カテゴリー

子どもと一緒に「ふくしま」からSDGsを考えるイベントを開催!

  • URLをコピーしました!

公益社団法人 福島相双復興推進機構

 ALPS処理水放出から1年が経つこの時期に、改めて福島県の水産物の安全性を県内外にPRすると共に、福島の水産業の発展に寄与するために企画したイベントです。

 以前企画し好評を博した「デジタル水族館体験」の他、今回、新たに「マイクロプラスチックを使ったキーホルダーづくり体験」を開催。子どもにも大人にも分かりやすく、楽しみながら海の問題に目を向けてもらうためのワークショップです。

【デジタル水族館】

 お子さまたちが思い思いに塗った絵がモニターの中で泳ぎ出すデジタル水族館です。海の多様性に興味を持ってもらう仕掛けになっています。

【マイクロプラスチック工作体験】

 ただ工作をするだけではなく、マイクロプラスチックが環境に与える影響を説明します。

 海の厄介者を再利用して工作する体験を通して「使い捨て社会」に意識を向けてもらうワークショップです。

キッチンカー(イメージ)

 さらに「ふくしま常磐大漁市[小林 隆史1] 」として、浜通りで水揚げされた「常磐もの」の水産加工品も販売いたします。

 お持ち帰りいただける商品とは別に「常磐レストラン」も併設。「常磐もの」を使用した串焼きや、相馬産のアオサがたっぷり入ったコロッケも販売します 。

漁網エコたわし

 ただ食品を買うだけではなく、もっとSDGsに興味を持って欲しいと、少し変わった購入者特典を用意しています。それはイワシ漁に使った網を再利用した「網エコたわし」です。(網エコたわしの他にもノベルティには海の物語を作る「工作ブック」もあります。)500円お買い上げごとに1枚お渡しする補助券を3枚集めるとノベルティを交換することができます。 

  

家族で楽しく参加するだけで「ふくしま」のSDGsに目を向けてもらえるイベントです。

【概要】

 日 時:2024年8月21日(水)~27日(火)

     10:00~19:00(体験ブースは17:00まで)

 場 所:うすい百貨店(〒963-8004 福島県郡山市中町13番1号)

     024-932-0001

 主 催:公益社団法人 福島相双復興推進機構

 後 援:KFB福島放送、福島県、福島県教育委員会、郡山市

取材をご希望の方は下記までご連絡ください

公益社団法人 福島相双復興推進機構 広報課

 青木(070-3516-1872)aoki.yosuke@fsr.or.jp

 渡邉(070-3516-1890)watanabe.hirobumi@fsr.or.jp

 大信(070-3609-4108)onobu.yukari@fsr.or.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2024年8月16日 10時35分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次