カテゴリー

株式会社GRIPSとAsoka Engineering、新しい深度合成顕微鏡、Penta-SCANを開発

  • URLをコピーしました!

株式会社GRIPS

株式会社GRIPS(千葉県流山市、代表取締役:森田康)は、Asoka Engineering(京都府中京区)と共同で、深度合成顕微鏡Penta-SCANを開発しました。

この製品は、5自由度を持つ撮像アクチュエータにより、従来の深度合成顕微鏡では難しかった物体側面を撮像することが可能となり、画像の深度合成、フォトグラメトリによる実体の3Dモデル化に新しいソリューションを提供するものです。 

本製品の特長は、対象をX、Y、ZだけでなくΘ、γという傾きをつけて撮像することができるようなデルタ型アクチュエータとスチュアートテーブルを組みあわせた構造にあります。これにより、基準面に対して角度をつけた画像を深度合成やフォトグラメトリ行程に含めることが可能となり、生産現場における高精度の物体表面検査や、研究開発における物体の3Dデジタルモデル化、デジタルアーカイブに応用が可能となります。 

本製品は、かねてより開発、製品化してきた深度合成顕微鏡Z-SCANファミリの新たなラインアップとして、Z-SCAN S、Z-SCAN Handy、Gantry-SCANに続く4番目の製品となります。 

PENTA-SCANには、複数の被写体に対応するために下記機能を実装しています。 

 ・Z-SCAN機能:カメラをZ軸方向にスキャンさせながら、複数枚の静止画を撮影し 

  深度合成を行うことで、画像全領域にわたって、焦点の合った、鮮明な画像を撮 

影します。 

 ・Tilt-SCAN機能:ワークを固定するテーブルが、前後・左右に傾斜をつけること 

で、従来撮影が困難だった斜め側面などからの撮影を容易にしています。 

 ・Flat-SCAN機能:カメラをXY方向に複数枚移動して撮影し、画像結合アプリを 

使用することで、広範囲の静止画を作成することができます。 

 ・Light-SCAN機能:カメラレンズの周囲に付いているリング照明を特定方向だけ点 

灯させることで、金属光沢による照明の直接反射を低減することができます。 

 上記各SCAN機能を複合的に使用することで、従来なかった高度な撮影環境を提供します。 

 株式会社GRIPSは、今後もAsoka Engineeringとともに、さらなる技術革新と製品への機能実装に尽力し、高度な撮像を必要とするニーズにオープンイノベーションで新たな撮像技術のソリューションをご提供してまいります。 

Penta-SCANの主な仕様: 

・顕微鏡: HAYEAR単眼MAX 300X ズーム 

       +HAYEAR 16 MP 1080p HDMI C – Mount顕微鏡カメラ 

・サイズ: W342 D327 H809 

・重量: 約13kg 

・撮影範囲: X方向±50mm Y方向±50mm Z方向160mm 

・傾斜角度: θ方向±45° γ方向±45° 

・反射照明: NeoPixel LED WS2812B x 40個 

・透過照明: NeoPixel LED WS2812B x 9個 

・消費電力: DC12V 250W 

Penta-SCAN外観 1
Penta-SCAN外観 2
Penta-SCAN外観 3
Penta-SCAN外観 4

製品と株式会社GRIPSに関するさらなる情報については、以下ウェブサイトのお問合せページ、または直接担当までお問い合わせください。 

URL https://grips.co.jp/ 

業種 情報通信 

本社所在地 千葉県流山市後平井170-421 

代表者名 森田 康 

設立 2019年06月 

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2024年10月15日 09時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次