カテゴリー

日経xwoman「2024共働き子育てしやすい街ランキング 総合編」で宇都宮市が2年連続 全国第2位を獲得しました!

  • URLをコピーしました!

宇都宮ブランディングアライアンス事務局

「自治体の子育て支援制度に関する調査」で,155自治体の中から2位に輝きました。2023年に続いて2年連続2位獲得です。

(調査概要)

調 査 名  「自治体の子育て支援制度に関する調査」

調査対象  首都圏,中京圏,関西圏の主要市区と全国の政令指定都市,道府県庁所在地,

      人口20万人以上の都市 計180自治体を対象とし,回答数155自治体

評価方法  43の評価項目の点数を合計

公表媒体  日本経済新聞,日経xwoman,日経BP 

(主な評価内容)

〇 保育インフラ整備について

 ・ 認可保育所の園庭保有率は95.4%

 ・ 保護者の送迎負担を軽減するため,JR宇都宮駅東口近隣の「送迎保育ステーション」から,

  保育士が添乗するバスで子どもを保育所に送迎するサービスを実施しています。

   病児保育施設でも,保護者の代わりに子どもを迎えに行くサービスを実施しており,更には

  日曜・祝日に対応可能な施設もあります。

送迎バス
送迎保育ステーション内の様子

〇 子どもの家(放課後児童クラブ)の待機児童ゼロ

 ・ 保護者が働いている場合など,放課後や長期休業期間中に,小学校6年生までの希望者全員を

  受け入れる「子どもの家」を,全ての市立小学校に設置しています。

  子どもの家のほとんどは,学校敷地内にあります。

 ・ また,多くの小学校で「放課後子ども教室」を校内で連携して実施しています。

 そのほかにも,宇都宮市独自の制度が充実しています。

〇 子どもだけで利用可能な「子育てタクシー」の実施 

  市内のタクシー会社が市の補助を受けて,子どもだけで利用が可能な

 「子育てタクシー」を運行しています。

  料金は通常のタクシーと同額ですが,制度開始からの運行件数は900件以上あり,

 その多くが,学童保育や塾・習い事への送迎に利用されています。

〇 妊娠・出産・子育てに係る財政的支援の充実

 ・ 2024年度から宇都宮市独自で第2子以降の保育料を無償化しました。

 ・ 宇都宮市独自の不妊治療助成制度として,体外受精・顕微授精・男性不妊治療や

  先進医療にかかった自己負担額のうち,治療費のうち,保険適用分を含む

  最大45万円(2回目以降は保険適用分を除く30万円)を助成します。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2024年12月20日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次