カテゴリー

日本規格協会(JSA)が、電池サプライチェーン協議会(BASC)、ボリビア標準化品質研究所(IBNORCA)と標準化に係る協力の覚書を締結

  • URLをコピーしました!

一般財団法人日本規格協会

~リチウムの持続可能なサプライチェーン構築のため国際標準化で連携!~

 一般財団法人日本規格協会(本部:東京都港区、理事長:朝日弘。以下、JSA)は、一般社団法人電池サプライチェーン協議会(BASC)、ボリビア標準化品質研究所(IBNORCA)と、2025年1月16日、標準化に係る協力覚書を締結しました。この覚書をもとに、今後、リチウムの国際標準化活動、標準化活動における情報共有、人材交流など幅広い連携を進めていきます。

 近年、電気自動車や再生可能エネルギー分野の急速な発展に伴い、リチウムイオン電池等によるエネルギー貯蔵のニーズが急増しており、リチウム資源の需要は飛躍的に増加しています。このため、リチウムの持続可能なサプライチェーンの構築が国際的な課題となっており、この課題解決のためには、国際標準化によるルール作りが不可欠です。

 国際標準化機構(ISO)は、2020年にリチウムに関わる国際規格開発を担う専門委員会であるISO/TC 333(リチウム)を設置しました。ISO/TC 333では、ボリビア、日本を含む32か国が国際標準化の議論に参加しており、リチウムの採掘、濃縮、抽出、分離、および有用なリチウム化合物/材料(酸化物、塩、金属、母合金、リチウムイオン電池の材料など)への変換などの国際標準化を進めています。

 以上を背景に、今回、JSAは、国際標準化への取り組みをさらに加速させることを目的として、ISO/TC 333の日本の共同国内審議団体であるBASCとともに、ボリビアの国家標準化機関であるIBNORCAと協力覚書を締結しました。具体的には、以下の3点を中心に連携を強化していきます。

■ 覚書の概要

① ISO/TC333(リチウム)における国際標準化に関する協力関係の発展

② 国際標準化活動における情報共有,相互支援,規格の活用促進

③ 相互の国家規格の情報交換のほか,人材交流,トレーニングへの協力など

この連携強化によって、今後、リチウム産業における国際標準化が着実に進展し、持続可能な社会の実現に大きく寄与することが期待されます。

●日本規格協会(JSA)グループについて

1945年12月に、標準化および管理技術の開発、普及、啓発などを目的に設立された、一般財団法人日本規格協会を中核とするグループです。

我が国の総合的標準化機関として、当グループでは、JIS、国際規格(ISO・IEC規格)、JSA規格の開発、JIS規格票の発行と販売、国際規格・海外規格の頒布、セミナーの提供、ISO 9001やISO 14001をはじめとする各種マネジメントシステムの審査登録、各種サービスに関する認証、マネジメントシステム審査員などの資格登録、品質管理検定(QC検定)といった多様な事業に取り組んでおります。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年1月16日 14時10分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次