カテゴリー

国内最長距離&国内初の中型バスでのレベル4自動運転の営業運行

  • URLをコピーしました!

株式会社日本総合研究所

 茨城交通株式会社(本社:茨城県水戸市、代表取締役社長:任田正史、以下 茨城交通)は、ひたちBRTにおいて特定自動運行を行うため、2024年12月18日に茨城県公安委員会から営業車両としては国内で初めて、道路交通法に定められた特定自動運行許可を受けました。茨城交通では本許可を踏まえ、旅客自動車運送事業の計画に係る変更申請を茨城運輸支局に届出を行い、2025年1月24日に認可を受けました。本認可を受けて、特定自動運行旅客運送による営業運行を2025年2月3日より開始します。本路線で実施するレベル4の営業運行は、専用道区間約6.1kmにわたってレベル4の自動運転を行います。これは本リリース発表時で国内最長距離でのレベル4運行であり、さらに国内で一般的に使用される中型バスのレベル4自動運転としての営業運行は国内初となります。

 今回の取組は2018年度から当該路線において経済産業省および国土交通省の支援を受け、株式会社みちのりホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役グループCEO:吉田元)、国立研究開発法人産業技術総合研究所(本部:東京都千代田区、理事長兼最高執行責任者:石村和彦)、先進モビリティ株式会社(本社:茨城県つくば市、代表取締役社長:瀬川雅也)、一般財団法人日本自動車研究所(本部:東京都港区、代表理事研究所長:鎌田実)、株式会社日本総合研究所(本社:東京都品川区、代表取締役社長:谷崎勝教)とともに、Road to the L4テーマ2コンソーシアムとして取り組んできた事業成果であり、路線バスへ自動運転技術導入を進め、労働生産性の改善を目指します。

【本路線の特徴】

 本路線はおさかなセンターから多賀駅前までの約8.7kmを走行する路線です(図2)。うち、日立電鉄線廃線跡地を使用したBRT専用道区間である南部図書館~河原子(BRT)間の約6.1kmをレベル4自動運転にて走行します(BRT専用道区間以外は従来通り、ドライバーによる手動運転で運行します)。

 今回、特定自動運行を実施するBRT専用道区間には、バス停が14箇所、一般道との交差部が11箇所、横断指導線(歩行者等の横断部)が15箇所(バス停に9箇所、走行路線上に6箇所)含まれています(図2、図3)。また、車道と歩道の間にガードレール等がある場所や縁石のみで仕切られている場所が混在するうえ、手動運転バス車両とのすれ違いなど、さまざまな走行環境が含まれます。

【今後の取組について】

 本取組ではレベル4での走行実績を積み重ね、技術開発をさらに進めることで今後バス車内に茨城交通の関係者が乗車しない、国内初の車内無人での路線バス営業運行を2026年度中に実施することを目指します。また日立地域では経済産業省が策定したデジタルライフライン全国総合整備計画のアーリーハーベストプロジェクトに選定されており、本成果を一般道路へも拡張することで、面的・集約的に自動運転で運行する地域を目指し、持続的なサービスの提供を目指しています。

 営業運行に使用するレベル4の車両、これまでのひたちBRTでの取組、出発式については、別紙PDF「レベル4の車両、これまでのひたちBRTでの取組、出発式について」をご覧ください。

URL:https://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/pdf/company/release/2024/20250124-1.pdf

■本件に関するお問い合わせ

【報道関係者様】 広報部      金井  電話: 080-3437-9449

【一般のお客様】 創発戦略センター 逸見  電話: 080-8411-3568

                      メール:hemmi.takuhiro@jri.co.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年1月24日 16時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次