カテゴリー

[イベントレポート]第一回労務実務勉強会〜就業規則とは??(初級編)

  • URLをコピーしました!

株式会社Trustyyle:人事図書館

第一回労務実務勉強会〜就業規則とは??(初級編):2025年1月19日にオンライン開催で実施。人事図書館メンバーの社会保険労務士を講師に迎え、実務に即した観点で「就業規則」の基礎を学びました。

「仲間と学びで、未来を拓く」をコンセプトに、2024年4月にオープンした『人事図書館(東京都中央区、図書館長:吉田洋介)を運営する、株式会社Trustyyle(本社:東京都中央区・代表取締役:吉田洋介)は、2025年1月19日にオンラインで「第一回労務実務勉強会〜就業規則とは??(初級編)」を開催しました。

このイベントは、労務業務について実践的な知を学びたい・興味があるという方に向けて開催しました。人事部に配属され労務業務を担当しなければならないが何から学べば良いかがわからない。実践的な知識を習得したいなど、日々実務に当たる人事パーソンの知的向上心に応えるべく、人事図書館メンバーの社会保険労務士有資格者をお呼びし、定期的に労務実務勉強会を開催することといたしました。

目次

イベントのハイライト

第一回のテーマは、就業規則(初級編)。就業規則は作成し運用することで労務トラブルのリスクを減らすことができます。また、ルールを明確化することで従業員が安心して働くことができます。就業規則の初級編では、就業規則の概要から、明文化する際に盛り込まなければならない項目。実際に作成する手順など、明日からの実務に活かせる講座内容となりました。

総評

当日は労務業務を担当されている方、労務以外の業務を担当されている人事の方やこれから労務を学びたい方10名が参加しました。

質疑応答では、労働者代表が選出されるプロセスや、法改正で見落としがちな分野など、就業規則について初級編の範囲を超えた熱い議論が繰り広げられました。

今後の展開

引き続き労務実務勉強会を開催して行きます。テーマはメンバーのニーズに合わせて選定して行きます。次回は中級編となる予定です。ひとり人事や経理·総務を担当しながらも労務の即効性ある知見を獲得したい方に聞き応えのある内容となる見込みです。

登壇者プロフィール

【講師:たかしくん】
2018年社労士試験合格。
新卒で保育士を経て電気工事会社の安全課に13年従事。在職中に建設業の社会保険未加入問題に直面し、社労士取得を決意する。
加入促進にあたった企業は約250社。
その後、社労士事務所と大手シェアードサービス会社で給与計算、手続き、労務相談、就業規則の作成に従事。
エンタメ業界、建設業の安全衛生分野に力を入れており、「現地現物主義」がモットー。
秋葉原でメイドをしていた経験があり、日本で唯一の元メイド社労士。
趣味はアニメ、舞台鑑賞。

【プレゼンテーター:たいせい】
大学卒業後、建設業の会社に入社し、採用・研修・労務業務を経験。
その後、3社の転職経験を経て現在は事業会社にて採用業務に従事する。
その他教員免許取得の関係からキャリア教育活動、3社の転職経験から人材業界の転職アドバイザーとしても活動している。
趣味は、インテリア鑑賞と国内旅行。

人事図書館とは

仲間と学びで、未来を拓く

2024年4月にオープンした人事領域の学びを深め、仲間と繋がる「図書館×コワーキング×相談の場」です。2000冊以上の人事に関する書籍と500名以上の会員を有しており、会員同士が学び合う仲間として安心してご利用いただくため、実名、社名の開示、名刺交換、営業行為、マルチ勧誘等は禁止とさせていただいています。

詳しい情報及びメンバー申込み方法はこちら

公式HP:https://hr-library.jp/

〈お問い合わせ〉

担当:人事図書館広報室

ご連絡先:コチラよりご連絡ください

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年1月29日 09時10分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次