カテゴリー

「第7回日本オープンイノベーション大賞」における「選考委員会特別賞」の受賞について

  • URLをコピーしました!

アフラック生命保険株式会社

2025年2月12日 

                                 アフラック生命保険株式会社

                             アフラックデジタルサービス株式会社

                                    国立大学法人福井大学

                                        福井県若狭町

 アフラック生命保険株式会社(代表取締役社長:古出 眞敏、以下「アフラック生命」)、アフラックデジタルサービス株式会社(代表取締役社長:二見 通、以下「アフラックデジタルサービス」)、国立大学法人福井大学(学長:上田 孝典、以下「福井大学」)および福井県若狭町(町長:渡辺 英朗)は、IoTデバイスを活用した高齢者の健康支援モデル構築に向けた取り組みが評価され、「第7回日本

オープンイノベーション大賞」の「選考委員会特別賞」を受賞しましたのでお知らせします。

 

 「日本オープンイノベーション大賞」は、内閣府などが主催する日本のイノベーション創出を加速するための表彰制度です。オープンイノベーションのロールモデルとなる先導的・独創的な取り組みについて、担当分野ごとの大臣賞、長官賞等の表彰が行われ、最も優れた取り組みは内閣総理大臣賞として表彰されます。

 アフラック生命およびアフラックデジタルサービスは、福井大学および福井県若狭町が取り組んでいる「わかさ健活プロジェクト*」と連携し、高齢者の健康寿命延伸および国の社会保障費(主に介護費)抑制を目的に、食事管理や運動管理などのアプリケーションを搭載したIoTデバイスを、販売会社を介して若狭町住民に配布し、高齢者に対する新たな運動・栄養指導モデルを確立する実証実験を

2024年3月~6月にかけて実施しました。 

 今回の受賞は、行政、大学、企業の役割分担が明確で、それぞれの強みが活かされる体制である点に加え、今後の展開が期待できる点が評価されたことによるものです。

 アフラック生命、アフラックデジタルサービス、福井大学および福井県若狭町は、今後も連携を強化し、高齢者の健康寿命延伸等に向けて取り組んでいきます。

*65歳以上の高齢者の割合が2020年に約35%に達した福井県若狭町において、高齢になっても若狭町で健やかに過ごすための「生活習慣」を住民の方々に提案することで、サルコペニア(加齢による筋肉量および筋力の低下を特徴とする症候群)を予防し、介護を必要とする年齢を引き上げる取り組み

■IoTデバイスを活用した高齢者の健康支援モデル構築に向けた取り組みについて

概要 

「行政×大学×企業」の3者がタッグを組み、高齢者の健康寿命延伸および国の社会保障費(主に介護費)抑制を目的として、IoT デバイスを活用した高齢者に対する新たな運動・栄養指導モデルを確立する取り組みとなります。

内容

「行政×大学×企業」が相互に連携することで、互いの強みを最大限に活かした体制づくりを実施し、管理栄養士にも協力いただくことで新たなサービスモデルを構築するものです。

高齢者のデジタルデバイド対策として、IoTデバイスの操作説明会を複数回実施し、サポートする体制を構築しました。

効果

地域住民31名に対してIoT デバイスおよびサービスの提供を約4か月にわたり実施しました。筋肉量やサルコペニアで重要な骨格筋指数(SMI)の増加等といった一定の効果や健康に関する意識改善を確認しています。

■表彰セレモニー

■問い合わせ先

わかさ健活プロジェクトに関すること
国立大学法人福井大学(医学部地域医療推進講座) TEL:0776-61-8264

福井県若狭町(健康医療課) TEL:0770-62-2721

当プレスリリースに関すること

アフラック生命保険株式会社(広報部広報課) TEL:03-4235-5180

アフラックデジタルサービス株式会社(経営管理部) TEL:03-6758-1655

国立大学法人福井大学(経営企画部広報課) TEL:0776-27-9733
福井県若狭町(健康医療課) TEL:0770-62-2721

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年2月12日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次