カテゴリー

ローカル5G用コア一体型gNodeBを開発

  • URLをコピーしました!

株式会社NTCテクノロジー

NTCテクノロジーでは、ローカル5G向けに5GCと同一筐体のサーバ上で動作するgNodeBを開発しました。

ローカル5G用のgNodeB(DU+CU)とコアノードの機能を小型サーバに集約、一体化したシンプルでコンパクトなハードウェア構成で、O-RANに準拠したオープンインターフェースを採用しているため、用途に応じた最適な無線装置(O-RU)と組み合わせてローカル5Gシステムを構成することが可能です。

目次

特徴

  • シンプルでコンパクトなシステム構成

・DU/CU/GM/5GC/NMSの機能を小型サーバ1台で実現

・小型サーバに加えて、O-RUとGPSアンテナでローカル5Gシステムを構築可能

  • O-RAN準拠

・O-RANオープンフロントホール仕様に準拠し、用途に応じたO-RUとの組み合わせが可能※

・M-planeによるO-RUの保守監視に対応※

  • SA(StandAlone)構成

・5Gのみでシステムを構成するSAに対応

・ローカル5G用Sub6帯のBand n79(4.5~4.9GHz)に対応

  • TDD構成

・同期TDDに加え、端末からネットワーク向けの上りの通信速度を重視した準同期TDDに対応

※:O-RUとコア一体型gNodeBとの組み合わせには、事前の相互接続性試験(Inter-Operability Testing:IOT)による検証が必要です。また、全てのO-RU製品がM-planeに対応している訳ではありません。O-RUとコア一体型gNodeBとのIOTに関しては御相談ください。

用語解説

  • 同期TDD、準同期TDD

キャリア5Gとダウンリンクとアップリンクの通信タイミングを合わせる方式を同期TDDと呼びます。ローカル5Gでは同期TDD以外の構成を採用することが可能です。準同期TDDは同期TDDへの干渉影響が小さい構成であり、同期TDDとともに免許申請においてキャリア5Gとの事前の干渉調整を省略することができます。 準同期TDDとすることでカメラ映像やセンサー情報を収集するなどアップリンクの通信速度を重視したネットワークを構築できます。

  • M-Plane

M-PlaneはO-DUとO-RU間のオープンフロントホールインターフェースの仕様の一つで、O-RUを管理するための機能としてソフトウェア管理、O-RUのパラメータ設定、性能測定、アラーム通知などを行います。O-RANに準拠することで異なるベンダのO-RUを管理することが可能です。

当社関連サイト

https://www.ntct.co.jp/service-local5g/

お問い合わせ先

株式会社NTCテクノロジー ローカル5G担当

e-mail: ntct_l5g.ml@ntc.co.jp

URL: https://www.ntct.co.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年2月14日 09時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次