岩手県
東日本大震災津波から間もなく14年。復興の歩みと復興のその先にある未来を発信します。
2011年3月11日に発生した東日本大震災津波から、まもなく14年を迎えます。
岩手県は、震災の記憶と教訓の伝承や復興への継続的な支援につなげるため、復興の歩みや復興のその先にある未来を発信するポスター(4種類)と動画(3種類)を制作しました。
テーマは「いわて・三陸から未来につなぐ」。
「住田(邑サポート)」編
震災後、仮設住宅のコミュニティづくりを中心に支援を実施。支援で培った経験を、地域課題の解決や他の地域へ「つなぐ」活動を展開。

「大船渡(キラキラ越喜来)」編
閉館した三陸町観光センターを新たな交流拠点「ニューオキライ」として再生。地域内外の「つながり」を深め、地域の賑わいを創出。

「宮古(学生活動団体 暁)」編
県立宮古高校の生徒を中心に設立された団体が、防災イベントへの参加、避難経路の動画配信などを実施。震災の記憶のない次世代への記憶と教訓の「伝承」。

「いわて三陸しおかぜルート」編
三陸沿岸の景色と海産物の宝庫を楽しみ、復興・伝承を学べるサイクリングルート。

ポスターは、2月21日(金)から3月13日(木)にかけて、県内外の自治体や企業など(35団体・88箇所※1月31日現在)で開催される「岩手県復興ポスター展」で掲出するほか、3月中旬には、都営地下鉄の中吊り広告に掲出します。
<詳細は、以下サイトからご覧になれます>
http://www.iwatekara.jp/