カテゴリー

環境省「ごみのポイ捨て・発生抑制対策等モデル事業成果報告会」にて実証実験結果を発表

  • URLをコピーしました!

株式会社ピリカ

科学技術の力であらゆる環境問題を克服することを目指す株式会社ピリカ(東京都渋谷区、代表取締役:小嶌不二夫 以下、ピリカ)は、2025年1月21日に行われた環境省主催の「ごみのポイ捨て・発生抑制対策等モデル事業成果報告会」にて、「東京都における植栽等路上構造物設置によるごみのポイ捨て抑制効果実証実験」の成果発表を行いました。

この報告会では2024年6月〜9月の4ヶ月間にわたり、都内3地域(新宿区歌舞伎町、豊島区東池袋、品川区天王洲エリア)を対象に、植物の種類、植え方、プランターの高さ、設置箇所といった検証要素において10種類以上のパターンを用意し、植栽設置前後のポイ捨て状況の比較を行うことで、人々のポイ捨てに対する行動変容が促進されるのかを実証した結果を発表しました。

具体的には、植栽設置前後のポイ捨て状況を、植栽周囲のごみ調査、スマホと画像解析によるごみ分布調査「タカノメ」、監視カメラ、管理者へのヒアリング等から検証した結果や3地域共通で効果の高かった検証要素などを報告しました。

<検証結果要約>

  • 都内3地域において、植栽近傍1m周囲のポイ捨てが平均48%抑制された

  • 植栽の種類:草メイン(平均38%)の植栽よりも花メイン(平均59%)の植栽のほうがポイ捨て抑制効果が高かった

  • 植栽の植え方:疎植(平均46%)よりも覆土(平均60%)のほうがポイ捨て抑制効果が高かった

発表内容の詳細は以下のスライドよりご確認いただけます。

■ 東京都内における植栽等の路上構造物設置によるポイ捨て抑制効果の検証

今後は本結果をもとに、まちづくりに関わる事業者、生花店等と連携し、ポイ捨て抑制効果のある植栽の提供による街の美化活動活性化に貢献できるサービスの開発に努めてまいります。

■株式会社ピリカについて

科学技術の力であらゆる環境問題を解決することを目指し、2011年に大学の研究室で非公式のプロジェクトとして始まり、同年に法人化。様々な環境問題の中でまず第一歩目としてごみ(特にプラスチック)の自然界流出問題に注力しています。ごみ拾いSNS「ピリカ」は2011年にリリースし、現在132の国と地域から累計3.7億個のごみが拾われています(2024年10月1日現在)。自治体や企業による清掃活動の可視化と促進を目指す「見える化ページ」等の導入も拡大しています。

また、流出ごみを計測する共通基準を生み出すべく、路上ごみの量や分布を定量的に計測する方法として「タカノメ」、独自のマイクロプラスチック流出量を調査する「アルバトロス」を開発。ごみの流出状況をオープンデータで発表し、課題発見と解決に向けた協業・連携を展開しています。流出ごみ対策や資源化などのコンサルティングも新たに開始し、政府・企業との連携・パートナーシップを通じて事業を展開しています。

2021年第1回環境スタートアップ大賞にて「環境大臣賞」受賞。2023年第6回日経ソーシャルビジネスコンテストにて「大賞」受賞。

会社概要

社名:株式会社ピリカ(英名 Pirika, Inc.)

※ピリカはアイヌ語で「美しい」という意味の言葉です。

所在地:東京都渋谷区宇田川町2−1渋谷ホームズ1308

事業内容:ごみ拾い促進プラットフォーム「ピリカ」/ごみ分布調査サービス 「タカノメ」/ 環境問題解決のための調査・研究

設立年月日:2011年11月21日

URL:https://corp.pirika.org/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年2月17日 10時03分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次