カテゴリー

サイバートラストのiTrust本人確認サービスがマイナ免許証に対応

  • URLをコピーしました!

サイバートラスト株式会社

~ 2025年3月の運用開始に向けて、免許情報の確認が必要なレンタカー事業者などを支援 ~

サイバートラスト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:北村 裕司 以下、サイバートラスト)は、「iTrust 本人確認サービス」の新機能としてマイナ免許証※1 の読み取りと署名検証を可能にするライブラリを2025年3月24日より順次提供開始します。本ライブラリにより、マイナンバーカードのICチップ内に格納される「免許証カードAP」の読み取りと署名検証を実現します。読み取り機能ではマイナ免許証のICチップからマイナ免許証の番号や有効期限、免許の種類や条件などの免許情報を読み出し可能にし、署名検証ではマイナンバーカードに格納されている免許証カードAPの真正性を確認可能にします。これらの機能により、免許情報の確認が業務に必須となるレンタカー事業者や物流・運送事業者などのマイナ免許証への迅速な対応を支援します。 

目次

<背景> 

マイナンバーカードと運転免許証を一体化したマイナ免許証が2025年3月24日より運用開始となります。マイナ免許証は、マイナンバーカードのICチップにある空き領域に、警察庁のアプリケーション「免許証カードAP」を登録したもので、免許情報は電磁的方法により記録され、カード券面には記録されません。このため、事業者が利用者からマイナ免許証の提示を受けても、ICチップを読み取り免許証カードAPから免許情報を読み取ることが必須になります。 

サイバートラストが2025年3月に提供する「iTrust 本人確認サービス」のライブラリを利用することで、サービス事業者は自社のアプリにマイナ免許証のICチップを読み取る機能を実装できます。免許証カードAPから免許情報を読み取るほか、マイナンバーカードに格納されている公的個人認証(JPKI)の電子証明書を用いた従来の本人確認と券面情報の読み取りをワンタッチで行える機能を提供します。これにより事業者は本人確認と免許情報確認をスムーズに実施可能になります。 

サイバートラストは、免許情報の確認が業務に必須となる以下のような事業者に向けてマイナ免許証への迅速な対応を支援します。

  •  レンタカー事業者・カーシェア事業者:自動車の貸渡時における利用者の免許情報確認 

  •  物流・運送事業者:運転手の免許携帯確認や運転可能な車両の特定における免許情報確認 

※1 マイナ免許証:免許情報が記録されたマイナンバーカードのこと。2022(令和4)年の道路交通法の改正により、マイナンバーカードと運転免許証の一体化に関する規定が整備され、2025(令和7)年3月24日に運用開始されます。 

■関連Webサイト 

■サイバートラスト株式会社について 

サイバートラストは、日本初の商用電子認証局として25年以上にわたり提供している認証・セキュリティサービスと、ミラクル・リナックスのカーネル技術やオープンソースソフトウェア(OSS)の知見を応用したオンプレミス、クラウド、組込み領域向けのLinux/OSSサービスを展開しています。また、これらの技術や実績を組み合わせ、IoTをはじめとする先端分野に向けて、「ヒト・モノ・コト」の正しさを証明し、お客様のサービスの信頼性を支えるサービスを推進しています。 

「すべてのヒト、モノ、コトに信頼を」。サイバートラストは、ITインフラに関わる専門性・中立性の高い技術で、安心・安全な社会を実現します。   

■本リリースのURL 

https://www.cybertrust.co.jp/pressrelease/2025/0218-mynumber-itrust.html 

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年2月18日 15時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次