カテゴリー

なぜ有利? スポーツにおける「ホームアドバンテージ」を分析    Journal of Digital Life に佐世保高専・大山泰史氏らが論文発表

  • URLをコピーしました!

株式会社産経デジタル

スポーツにおける「ホームアドバンテージ」について、その要因および派生する間接的な影響についての研究論文を、佐世保工業高等専門学校・大山泰史准教授らの研究チームが発表しました。

本論文(「https://journal-digitallife.com/publications/review-article/methodological-examination-of-methods-for-analyzing-factors-that-affect-home-team-advantage-from-univariate-analysis-to-multivariate-correlation-models-and-causal-models/」)は、日本発の国際学術論文ジャーナル「Journal of Digital Life」(https://journal-digitallife.com/)(運営:株式会社産経デジタル、代表取締役社長:土井達士)に掲載されています。

「Digital Life」のロゴ

自らの本拠地(ホーム)での試合が有利という現象、すなわちホームアドバンテージは多くのスポーツで見られる現象だ。原因としては、①移動、②試合環境の熟知、③観客効果、④ルールによるホームチームの有利、⑤審判による判定の偏り、⑥アウェイチームの防御的な戦術などが挙げられるが、それぞれを詳しく分析すると、この中の1つの要因だけではホームアドバンテージを説明しきれないという。

例えば「試合環境の熟知」の場合、野球の球場の多くは屋外施設で天候の影響を受けやすく、そのサイズや形状も比較的多様であり、それらを熟知することは試合を有利に運ぶことにつながる。対照的に、バスケットボールやアイスホッケーは屋内で行われ、天候の影響をほとんど受けない。しかしながら、ホームアドバンテージは屋外スポーツよりも屋内スポーツに強く影響を与えることが判明しており、試合環境への馴染みがホームアドバンテージと密接に関連しているという点について一見矛盾している。

大山准教授は、明らかに存在するホームアドバンテージについて「複数の要因がお互いに関連しあって総合的に影響する」と考えるのが妥当であるとし、複数の要因を同時に含んだモデルのもとで、総合的な関連を確認し、各要因の影響・貢献の度合いを検討するというアプローチが望まれるとしている。

※日本語による解説記事はこちら

「ホームアドバンテージの要因追及へ 佐世保高専・大山准教授が今後の研究方法を提案」(https://www.iza.ne.jp/article/20250220-GGQBGZB2HVHZDCLXFKIZYKDUA4/

※本論文に関するお問い合わせは「Journal of Digital Life事務局(info-digitallife@sankei.co.jp)」までお願いいたします。

Journal of Digital Life

デジタル分野に関する論文を世界に向けて発信する日本発のオンラインジャーナル。研究者と学際的研究によって証明されたエビデンスを根拠としたサービスや産業の発展促進を目指し、2021年9月1日に創刊。

https://journal-digitallife.com/

運営会社

株式会社産経デジタル

https://www.sankei-digital.co.jp/

2005年11月設立。ニュースサイト/ライフスタイルメディアや産経ネットショップを運営。お客様の広告出稿やeスポーツ事業推進、イベント運営などもサポートしています。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年3月7日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次