カテゴリー

「マイナビ 正社員のワークライフ・インテグレーション調査2025年版(2024年実績)」を発表

  • URLをコピーしました!

マイナビ

正社員の5人に1人はワークライフ・インテグレーションを実現できている。平均年収は実現できていない人より約65万円高く、実現には働く場所や時間の柔軟性が影響

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、20~59歳の正社員を対象に実施した「正社員のワークライフ・インテグレーション※調査2025年版(2024年実績)」の結果を発表しました。

※「ワークライフ・インテグレーション(WLI)」とは、仕事とプライベートの双方を充実させて、人生を豊かにするという考え方。

仕事と私生活を分けて考える「ワーク・ライフ・バランス」から発展したもので、「ワークライフ・インテグレーション」は仕事と私生活をともに豊かにし、相乗効果を生むことを目指している【図1】

【図1】

【TOPICS】

◆正社員の約7割が「仕事と私生活につながりを感じている」と回答。5人に1人以上が「ワークライフ・インテグレーションを実現できている」【図2、3、4】

◆ワークライフ・インテグレーションを実現できている人は、仕事も私生活も満足している傾向に【図5、6】

◆ワークライフ・インテグレーションを実現できていると感じる人は働くモチベーションが高い。働く時間や場所の柔軟性が実現有無に影響あり【図7、8】

【調査概要】

◆正社員の約7割が「仕事と私生活につながりを感じている」と回答。5人に1人以上が「ワークライフ・インテグレーションを実現できている」

正社員に「私生活と仕事がつながっていると感じるか」を聞いたところ、「つながっていると感じる」と回答したのは全体の69.2%で、約7割に達した。【図2】

次に「ワーク・ライフ・バランス」と「ワークライフ・インテグレーション」の意味を説明したうえで、それぞれの実現度合いを聞いたところ、「ワーク・ライフ・バランスを実現できている」と感じる人は35.5%で、年代別では20代で最も高く39.2%となった。一方、「ワークライフ・インテグレーションを実現できている」と感じる人は20.9%で、こちらも20代が最も高く26.4%であった。【図3】

 「ワークライフ・インテグレーションを実現できている・できていない要因」を自由回答で聞いた。実現できている要因としては「時短正社員としての勤務が可能になり、子どもたちと過ごす時間も取りつつ仕事もしっかりできている」「在宅勤務ができるようになった」など、【時間】や【場所】の融通が利くという回答が目立った。一方で、実現できていない要因としては「通勤時間が長い」「サービス残業が多い」など、働く時間や働く場所に対する不満の声があがった。【図4】

【図2】

【図3】

【図4】

◆ワークライフ・インテグレーションを実現できている人は仕事も私生活も満足している傾向に

ここからは、ワークライフ・インテグレーションを実現できている人の特徴を見ていく。

年間休日・残業時間・年収額を調査したところ、ワークライフ・インテグレーションを実現できている人は、できていない人と比較すると「年間休日数は平均2.6日多い」「残業時間は平均2.9時間少ない」「年収は平均64.9万円高い」という結果となった。【図5】

次に、仕事と私生活の満足度を「仕事も私生活も満足」「仕事のみ満足」「私生活のみ満足」「どちらも満足でない」に区分して調査した。「仕事も私生活も満足」していると回答したのは全体の27.2%、そのうちワークライフ・インテグレーションを実現できている人では53.5%、一方で、ワークライフ・インテグレーションを実現できていない人ではわずか13.1%にとどまり、実現できている人と比べて40pt以上の差がみられた。【図6】

ワークライフ・インテグレーションを実現できている人は、仕事も私生活も満足している傾向であることがわかった。

【図5】

【図6】

◆ワークライフ・インテグレーションを実現できている人は働くモチベーションが高い。働く時間や場所の柔軟性が実現有無に影響あり

ワークライフ・インテグレーションを実現できている人の働き方について調査した。 働くモチベーションについて聞いたところ、モチベーションが「高い」と回答したのは全体の27.1%で、ワークライフ・インテグレーションを実現できている人では55.6%、実現できていない人では11.9%となった。ワークライフ・インテグレーションを実現できている人は働くモチベーションが高いことがわかった。【図7】

最後に、職場の柔軟性について、働く【時間】と【場所】に分けてそれぞれ聞いた。働く時間については全体の36.7%が「柔軟性がある」と回答し、ワークライフ・インテグレーションを実現できている人では53.8%、実現できていない人では31.4%となった。働く場所については全体の24.7%が「柔軟性がある」と回答し、ワークライフ・インテグレーションを実現できている人では37.5%、実現できていない人では20.4%となった。この結果から「働く時間や場所の柔軟性」は、ワークライフ・インテグレーションの実現有無に影響していると考えられる。【図8】

【図7】

【図8】

【調査担当者コメント】

今回の調査では、ワークライフ・インテグレーションを実現できている人は仕事も私生活も満足しており、働くモチベーションも高い傾向にあるという結果になりました。これは「ワークライフ・インテグレーションを実現することは、個人と企業双方にとってメリットがある」といえるのではないでしょうか。ワークライフ・インテグレーションの実現には、「働く時間や場所の柔軟性」が影響していることも調査結果から見えてきました。企業は、従業員が柔軟に働ける環境を整え、仕事も私生活も充実させることができるよう支援をしていくことが望ましいのではないでしょうか。

マイナビキャリアリサーチラボ 研究員 朝比奈 あかり

【調査概要】「マイナビ 正社員のワークライフ・インテグレーション調査2025年版(2024年実績)」

○調査期間/2024年11月15日(金)~11月18日(月)

○調査方法/インターネット調査

○調査対象/20~59歳の正社員の男女

○有効回答数/3,000件

※調査結果の詳細は下記からご確認いただけます。

https://career-research.mynavi.jp/reserch/20250307_93550/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年3月7日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次