カテゴリー

東日本大震災から14年。震災関連番組を生放送とライブ配信で今年も全国へ

  • URLをコピーしました!

ミヤテレ

被災地の放送局としての取り組み

津波が町を襲う中、職員が避難を呼びかけた南三陸町旧防災対策庁舎。去年町有化され、震災遺構として保存されることになりました。今回の番組はひとつの契機を迎えた南三陸町から、「OH!バンデス」MCのさとう宗幸と「ミヤギnews every.」キャスター柳瀬洋平を中心に、生中継とVTRを交え約3時間生放送でお届けします。 

南三陸町旧防災対策庁舎からの中継では、南三陸町長を招き、旧防災庁舎の町有化を巡ってのお話を伺うほか、石巻からは震災遺構門脇小学校から発災当時の校長を招き、記憶と教訓をつなぐ思いをお伝えします。宮城県以外にも、能登半島地震の被災地となった石川県とも中継を結び、被災県同士の間でつながれた思いを伝えます。 

また、番組では1年ぶりに能登半島地震の被災地となった輪島市へ。そこで災害支援に携わっていたのが、14年前に気仙沼市で被災した女性。輪島の未来を担う子供たちに東日本大震災の教訓を伝え、根付かせる“防災教育”に取り組んでいます。能登半島地震発災から1年が経過した輪島の現状と課題、人口減少が続く輪島で復興の“鍵”となる子供たちに、女性が今伝えたいことを取材しました。 

県内では津波で子ども3人を亡くした石巻市の夫婦を取材。夫は発災後から震災の教訓を若い世代に伝える活動に取り組む一方、妻は子どもを失った辛い経験から、しばらくは伝える側に立つことができなかったといいます。それでもおととし、妻は震災遺構門脇小学校で解説ガイドとして働き始めました。時間の経過とともに変わる自身や周囲の状況、そして震災に対する思い。1組の夫婦が歩んだ14年間の現在地は。 

このほかにも、日本を代表する海洋調査機関の研究によって見えた地震予測研究の最前線や、町の復興のシンボル、南三陸さんさん商店街のにぎわいをお届けする予定です。 

3月11日の放送・配信を通じ、震災の教訓、人の思い、そして命を、次の世代に“つなぐ”きっかけになるメッセージを伝えていきます。 

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年3月7日 13時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次