カテゴリー

不登校経験者が開発の「不登校マップ」適切なアプローチを知るための親向けチェックリストを不登校支援のキズキがリリース

  • URLをコピーしました!

株式会社キズキ

ウェブメディア「不登校オンライン」が、不登校のお子さんへの適切なアプローチを見つけるためのチェックリスト「不登校マップ」をリリース。作成者は不登校経験のある相談員。現在、無料で配信中!

目次

不登校マップ 〜不登校の現在地から導くアプローチ〜とは

不登校には大きく分けて4つのステップがあります。

お子さんが今どの段階にいるのかを知ることで、適切なサポートの方法が見えてきます。

また、お子さんのSOSは言葉にならず、ほんの些細なしぐさや表情にしか現れない場合も多いです。

ちょっとした変化からお子さんのSOSを見つけるためにも、不登校マップが役立ちます。

お子さんに合ったアプローチを見つけるために、チェックリストで現状を把握してみましょう!


不登校マップでできること

チェックリスト形式で、お子さんが以下の4つの段階のどのステップに当てはまるか知ることができます。

①不登校前兆期

②不登校進行期

③不登校混乱期

④不登校回復期

お子さんの「不登校の現在地」が分かれば、不登校オンラインの記事から適切な声かけ方法やアプローチを見つけやすくなります。

※不登校オンラインから適切なアプローチを見つけ出す方法は、不登校マップの中に詳細を記載しています。


「不登校マップ」開発者のコメント

不登校のお子さんをサポートするキズキ共育塾・不登校相談員の寺田真依です。

私自身、高校時代に不登校の経験があり、大学受験で次のステップに進むまで大変苦労をしました。

今回、不登校マップを開発したきっかけは、私自身の不登校経験を、大人になってから母と振り返った会話が背景にあります。

母の「一度提案してうまくいかなかった声掛けを、半年後にもう一度してみたら、不思議なことに良い方向にいったんだよね…何でだろう。」という疑問に着想を得ました。

母の疑問に対する不登校相談員としてのアンサーは、「混乱期には適さないアプローチだったけれど、回復期であれば有効な提案だったから」です。

不登校相談員になる前は、不登校にステップがあることも知りませんでしたし、ステップに応じて効果的なアプローチが異なることも分かっていませんでした。

しかし、「不登校当時にそれを知っていたらどれだけスムーズに前に進めていただろう」と悔しく思ったのです。

その悔しさをバネに、今悩む皆さんの力になりたいと思い開発したのが「不登校マップ」です。

この不登校マップが一人でも多くの方の「次に進むきっかけ」を作ることができましたら幸いです。

寺田真依

「不登校マップ」開発者・寺田真依

1999年生まれ。キズキ共育塾・不登校相談員。
高校不登校を経て、大学の法学部に進学、2022年に卒業。同年、株式会社キズキ(キズキ共育塾)に就職。
2024年8月まで名古屋校にて教室長を務め、多くの不登校のご家庭との相談を実施。
現在は不登校相談に加え、イベント登壇や不登校オンラインの運営などに携わり、不登校に関する課題をより広く社会に提起するための活動に尽力している。

不登校マップの入手方法

こちらのリンクからお申し込みください。

https://form.run/@futoko-map


お申し込み完了後、自動返信メールにて「不登校マップ(PDF)」をお届けいたします。

※メールが届かない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください。

※迷惑メールフォルダにも見当たらない場合は、申し込み完了画面に記載の問い合わせ先までご連絡ください。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年3月11日 14時45分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次