カテゴリー

PARKS「2024年度 GAPファンドプログラム ステップ2-1」に九州工業大学 德永 旭将 准教授のテーマが採択、みらい創造インベストメンツが事業化推進を支援

  • URLをコピーしました!

株式会社みらい創造インベストメンツ

迅速導入・長期運用可能な外観検査AI技術で産業の課題解決を目指す

科学技術振興機構(JST)「大学発新産業創出基金スタートアップ・エコシステム共創プログラム」の採択プログラムであるPARKS(Platform for All Regions of Kyushu & Okinawa for Startupecosystem:オール九州スタートアップエコシステムプラットフォーム)による「2024年度 スタートアップ・エコシステム共創プログラム GAPファンドプログラム STEP2-1」に国立大学法人九州工業大学(福岡県北九州市、学長:三谷 康範、以下「九州工業大学」) 大学院情報工学研究院 知能情報工学研究系 德永 旭将准教授のテーマ「迅速に導入でき長期的に運用できる自律型と人間中心型の外観検査AI」が採択されました。QBキャピタル合同会社(福岡県福岡市、代表社員:坂本 剛)と株式会社みらい創造インベストメンツ(東京都港区、代表取締役社長:岡田 祐之)は本テーマについて事業化推進を支援し、技術の事業化、スタートアップ創業を目指します。

採択テーマについて

【研究代表者】

九州工業大学 大学院情報工学研究院 知能情報工学研究系 准教授 德永 旭将

【採択枠】

情報通信・データ

【採択課題名】

迅速に導入でき長期的に運用できる自律型と人間中心型の外観検査AI

【プロジェクト概要】

外観検査は、品質管理の最終工程として重要な役割を果たします。しかし、従来の人手による検査は、単調な作業の継続による精神的・身体的負担が大きく、人手不足も深刻化しています。こうした課題に対し、AIを活用した自動化が進められていますが、判定が難しい不良を識別するには専用のAIモデル開発が必要であり、高額なコストと長期間の開発が必要となっています。私たちが提案する技術では、「良品・不良品の特徴抽出」と「環境適応(照明・カメラの状態)」を分離することで学習データの再収集回数を大幅に削減できるため、導入コストを抑えられます。

【関連URL】

PARKS 「GAPファンド 採択シーズ」

https://www.parks-startup.jp/program


PARKS 令和6(2024)年度 大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム GAPファンドプログラムについて

PARKSでは九州・沖縄圏に根付き、アジアを経由してグローバルに展開可能な顧客志向かつイノベーションを実現可能なスタートアップを持続的に創出するために、PARKSスタートアップ創出プログラムを実施します。本プログラムは研究成果と事業化の間のギャップを埋めるためのもので、ビジネスモデルのブラッシュアップや試作品製作などを支援します。

起業活動支援プログラム(教職員)詳細

 Step1: ディープテックの試作開発、ビジネスモデル原案の作成(最大500万円、1年)。

 Step2-1: 応用研究の成果を商業的な可能性評価まで引き上げる(最大2000万円、1.5年)。

 Step2-2: 商業的な可能性評価と起業の達成(最大4000万円、Step2-1と合わせて3年)。

  ※Step2-2は今年度の募集は行いません。

WEBサイト https://www.parks-startup.jp


株式会社みらい創造インベストメンツについて

みらい創造インベストメンツは、研究開発型スタートアップの創業前から起業後の事業拡大まで、技術の社会実装に伴走し”みらいを創造する”活動を行っています。

2014年に創業し今年で10年目になる独立系のベンチャーキャピタルであり、2016年に東京工業大学と社会連携活動の推進に向けた組織的連携協定を締結し、ベンチャーキャピタルファンドを設立しました。現在は2つのファンドを運営し、東京科学大関連ベンチャーを中心に研究開発型スタートアップへ投資を行っており、実績としては4社が上場、4社がM&Aを実現しています。創業前の技術シーズからの事業化にも注力しており、大学発新産業創出プログラムや地域のスタートアップ・エコシステム共創プログラムにて複数採択され、研究者へ伴走しながら新たな産業の創出を推進しています。

2023年度NEDO「大学発スタートアップにおける経営人材確保支援事業(MPM)」に採択され、客員起業家(EIR)制度を運用しながら、研究開発型スタートアップへの経営人材供給・育成にも取り組んでいます。中小機構関東本部、つくば研究支援センター、北九州市、九州工業大学や大学系VC等と連携協定を結び研究開発型スタートアップをとりまくエコシステム形成を進めてまいります。

WEBサイト https://miraisozo.co.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年3月12日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次