カテゴリー

大阪・泉大津市で“歴史を五感で楽しめる”体験イベント「ふれあいまつり」を、3月20日(祝)に開催

  • URLをコピーしました!

泉大津市

勾玉づくりや銅鐸鋳造体験など、考古学や歴史にふれるワークショップ満載

池上曽根弥生学習館(泉大津市千原町)で開催。府内の博物館など9団体が出展し、親子で遊びながら学べるプログラムが詰まった“とっておきの体験学習”を提供します。

(写真)勾玉づくり体験の様子

大阪府泉大津市(市長:南出賢一)では、3月20日(祝)に、泉大津市立池上曽根弥生学習館において、ふれあいまつりを開催します。今年度は、府内の博物館など9団体が出展。勾玉づくりや銅鐸鋳造体験などの考古学や歴史にふれるワークショップを中心に、子どもたちの興味をくすぐるブースが並びます。

▼「ふれあいまつり」開催のお知らせ:

https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/kyoikuiinkai/ikegamisoneyayoigakusyuukan/10798.html

去年のふれあいまつりの様子

目次

プログラム内容(一部)

  • 『ホンモノの土器でパズル体験!』:発掘調査で地中から出土した本物の土器の破片をパズルのようにつなげてみよう!

  • 『ミニ織り体験』:経験がない人でも気軽に織り体験ができる!

  • 『「三葉虫」のクリーニング体験』:本物の三葉虫の化石を岩石から取り出すクリーニング作業をしてみよう。クリーニングした化石は持って帰れるよ。

一部のワークショップは有料です(予約不要、一部体験は数に限りあり)。

その他、会場全体でクイズラリーを実施します(景品あり)。

三葉虫のクリーニング体験
ヒントを探してクイズを解こう
ミニ埴輪を組み立てよう

イベント概要

イベント名:ふれあいまつり

日時: 2025年3月20日(木、祝)午前10時~午後3時

概要: 大阪府内にある博物館等の9団体が、とっておきの体験学習をひっさげて大集合。考古学や歴史を学べるワークショップのほか、キッチンカーの出店もあり。遊びながら学べるプログラムが詰まっています。

場所:泉大津市立池上曽根弥生学習館(大阪府泉大津市千原町2-12-45)(入館料無料)

参加:予約不要、一部の体験は有料。体験できる人数に限りがあるものがあります。

HP: https://www.city.izumiotsu.lg.jp/kakuka/kyoikuiinkai/ikegamisoneyayoigakusyuukan/10798.html

参加団体(五十音順):

泉大津市立織編館

大阪府文化財保護課

大阪府立弥生文化博物館

貝塚市歴史展示館

きしわだ自然資料館

四條畷市教育委員会

泉南市埋蔵文化財センター

※ちゅ~ぞ~体験は出展中止となりました。

主催者コメント

池上曽根弥生学習館の「ふれあいまつり」は、子どもたちが勉強と感じずに歴史や文化に触れる貴重な機会です。勾玉づくりや銅鐸鋳造体験といったワークショップを通じて、子どもたちが古代のくらしについて楽しみながら学べる場を提供することで、歴史への興味を引き出し、郷土愛を育むことを目指しています。また、歴史だけでなく織物産業や古生物学の体験もあり、地域の多様な魅力を再発見する素晴らしい機会となります。ぜひ親子でご参加いただき、楽しい思い出を作ってください。

池上曽根弥生学習館について

池上曽根弥生学習館は、弥生時代のものづくりを「いつでも」「だれでも」体験できる施設です。

泉大津市と和泉市に広がる弥生時代の大集落、池上曽根遺跡。その北側で、弥生時代を「みて」「きいて」「ふれて」楽しんでください。

所在地   :大阪府泉大津市千原町2-12-45

電話番号:0725-20-1841

開館時間:午前10時から午後5時まで(入館は午後4時30分まで、体験受付は午後4時まで)

休館日   :毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(土日祝除く)、年末年始

入館料:無料(ただし体験学習をする場合は実費がかかります)

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年3月18日 14時06分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次