カテゴリー

「ヒョウ現祭inグラングリーン大阪~緑と都市の芸術祭~」

  • URLをコピーしました!

一般社団法人関西イノベーションセンター

XR技術と学生クリエイターの作品展示を3月21日(金)より体験開始

一般社団法人関西イノベーションセンター(理事長 早乙女 実(そうとめ みのる)、以下当社団)、空間レイヤープラットフォーム「STYLY」を提供する株式会社STYLY(代表取締役 山口 征浩(やまぐち まさひろ)、以下STYLY)、越境クリエイターエージェンシーの株式会社ユビエス(代表 庄野 裕晃(しょうの ひろあき)、以下ユビエス)は、「グラングリーン大阪(GRAND GREEN OSAKA)」南館のオープニングイベント「Things to Do at GRAND GREEN OSAKA」と連携し、サウスパークにおいて、VPS※を活用した都市空間のXRメディア化企画「ヒョウ現祭inグラングリーン大阪」の体験を開始します。

※VPS:Visual Positioning System。カメラの画像情報を用いて位置を特定する技術。
※2024年8月16日:大阪のメインストリートからXR技術と学生の若きクリエイターの力で未来を発信「ヒョウ現祭in御堂筋」8月16日(金)より体験開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000055.000094621.html

目次

◆ 実証概要

実施時期

① 緑と都市の芸術祭:2025年3月21日(金)~6月20日(金)(予定)

② おえかきAR:2025年3月22日(土)、23日(日) 

実施場所

グラングリーン大阪 サウスパーク(大阪市北区大深町5番)

実施企業

・一般社団法人関西イノベーションセンター:<役割>全体企画、調整

・株式会社STYLY:<役割>空間レイヤープラットフォーム「STYLY」の提供

・株式会社ユビエス:<役割>学生アート作品の制作支援、キュレーション

URL

https://hyogenfes.muic-project.jp


◆ 体験内容

①「緑と都市の芸術祭」

【体験解説】

「グラングリーン大阪の空から降りてくる、アートに彩られた“息吹のクリスタル”。スマホをタップするとその輝きを増し、緑の芝生に心地よい風がそよぐ。」

期間中、スマホアプリを空にかざすだけでいつでも体験できますので、若き感性と自然の息吹をぜひご体験ください。

②「STYLYおえかきAR」

【体験解説】

「自分の描いた絵が空に浮かぶ。そんな夢が、最新のXR技術で実現できる。新しい変化が日々訪れる地上とは対照的に、変わることのない大空を見上げる機会にもなるだろう。」

オープニングイベントの2日間限定で、ロートハートスクエアうめきた(大屋根)下でおえかきワークショップが開催されます。ぜひお立ち寄りください。


◆ 経緯・背景

グラングリーン大阪は、約4.5haの面積を誇る都市公園「うめきた公園」を中心に、ホテル、商業施設、イノベーション施設「JAM BASE」など、さまざまな用途施設で構成されたまちとなっています。

南館のグランドオープンに合わせて開催されるオープニングイベント「Things to Do at GRAND GREEN OSAKA」と連携し、新たに整備した3D都市モデル(Project PLATEAU)を活用して、XR技術による「みどり」と「イノベーション」の融合を目指します。


◆  “都市空間のXRメディア化”とは

本プロジェクトは、都市空間そのものをXR技術で体験型メディアへと拡張する取り組みです。「STYLY」を活用し、現実の都市にXRの空間レイヤーを重ね合わせることで、現実空間における様々な物理的・時間的制約を超えた新たな展示・表現を可能にします。

加えて、投影させるコンテンツの入れ替えが可能な仕組みを構築することで、地域の方々が自由に都市にコンテンツを配信できるようになり、訪問者に対して都市自体の体験価値を高めるとともに、様々な一面を発信することが可能になります。


◆ 体験方法(「STYLY」アプリ)

  1. お手持ちのスマートフォンまたはタブレットで「STYLY」アプリをインストール。

    インストールはこちらから:https://styly.cc/ja/mobile/

    ※対応端末:iPhone6s以降、Android8.0以降

  2. 「STYLY」アプリを起動後、「イベント」タブをタップし、「ヒョウ現祭inグラングリーン大阪~緑と都市の芸術祭~」を選択。

  3. 「イベント概要」から、実施期間中であること、体験場所を確認。

  4. 「体験方法」をタップして、指定の場所で「見る」ボタンをタップ。写真と同様の方向にカメラをかざすと、ARコンテンツ再生が始まります。

    ※スマートフォンの機種によってはご利用いただけないことがありますのでご了承ください。

    ※アプリダウンロードや体験時の通信費はご参加者各自のご負担となります。


◆ 学生のアート作品について

前回と同様、大阪デザイナー・アカデミー様に加え、今回より新たにバンタンデザイン研究所様とも連携し、学生のアート作品を計20点選定いたしました。

いずれも学生の個性が詰まった作品になっておりますので、グラングリーン大阪の緑を感じながらのんびりと鑑賞してみてください。


◆ 今後の展開について

XR技術を活用した都市空間のメディアとしての可能性は、それらを活用するクリエイターのエコシステムの構築と両輪であると考えております。
第一弾で実施した御堂筋・なんば広場でもさらなる取組みを予定しており、大阪のキタとミナミでの実証を通じて、各エリアの新たな魅力を引き出すのみならず、地域のクリエイターの発掘や育成も併せて、様々な施策を検討してまいります。


【ご参考:各社概要】

<一般社団法人関西イノベーションセンターについて>

当社団は株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ(代表執行役社長 亀澤 宏規(かめざわ ひろのり))、および株式会社三菱UFJ銀行(取締役頭取執行役員 半沢 淳一(はんざわ じゅんいち))が設立し、関西経済の活性化と2025 年大阪・関西万博の成功に貢献することを目的とした活動を行っております。

■会社概要

本社:大阪府大阪市中央区伏見町3丁目6番3号

代表者:理事長 早乙女 実

開業:2021年2月

URL:https://www.muic-kansai.jp/


<株式会社STYLYについて>

株式会社STYLYは、デジタルとフィジカルを繋ぐ空間レイヤープラットフォーム「STYLY」を提供する会社です。「人類の超能力を解放する」ことをミッションに掲げ、XR/空間コンピューティングを主軸としたテクノロジーにより、ランドオーナーや街づくりに携わる皆様に対して空間プロデュースやソリューション提供を行っています。

今後も世界中のクリエイターや事業者と共に、ヒトや企業の創造する力、クリエイティビティを解放し、新たな文化・産業の創出によって人類の進化に貢献することを目指しています。

■会社概要

本社:東京都新宿区新宿1丁目34−3 第24スカイビル 4F

代表者:代表取締役CEO 山口 征浩

設立:2016年5月

URL:https://styly.inc/ja/


<株式会社ユビエスについて>

ubies(ユビエス)は、ラテン語で「あなたはどこにいるのか」の意。アジアを舞台に、多様なコンテクストを編み新たな共創を生む、越境クリエイターエージェンシーです。

アジア各地域を代表するパートナーたちと共に、共創事業やプロダクト開発、広義のコミュニケーションにおける戦略構築支援、各種リサーチや制作コーディネート等を通して、次なるセレンディピティを迎えに行きます。

■会社概要

本社:大阪府大阪市西区南堀江1-10-11 西谷ビル本館4F 4-7

代表者:代表取締役 庄野 裕晃

設立:2017年12月

URL:https://ubies.asia/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年3月21日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次