カテゴリー

子供の意見聴取の取組意見反映について子供へのフィードバックを実施

  • URLをコピーしました!

東京都

 東京都は、「チルドレンファースト」の社会の実現に向けて、子供を客体ではなく、主体として捉えていくことを子供政策の基本スタンスとし、子供との対話を実践する取組を進めています。

このたび、令和6年度に実施した3つの意見聴取の取組について、子供との対話やアンケート調査を通じて寄せられた子供の意見と、それに対する都の受け止めや施策への反映状況等を子供の成長・発達段階に応じてわかりやすい表現でまとめた冊子等を作成しました。

 本冊子等を活用し、ヒアリングやアンケート調査に参加した子供たちに、自らの意見が実際に都の施策に反映されていることをフィードバックすることにより、子供の社会への参画意欲や自己肯定感の向上につなげてまいります。

目次


意見聴取の取組と子供へのフィードバック

1 子供の居場所におけるヒアリング

子供食堂や児童館など、子供が日常を過ごす居場所に足を運び、様々な環境下にある子供の声や思いを聴きました。

冊子「子供の居場所で聴いた声」(小学生向け、中高生向け)を作成し、ヒアリング実施施設を通じて参加した子供たちへフィードバックを行います。

※本冊子は、東京都子供政策連携室ホームページからご覧いただけます。

  https://www.kodomoseisaku.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/kodomoiken/hearing

2 こどもワークショップ

 各局施策をテーマにしたワークショップを今年度新たに開催し、子供政策連携室が伴走支援しました。小・中・高校生の生の声やニーズを把握し、施策の充実に活用しました。

 3局のワークショップについて、冊子「こどもワークショップで話し合ったこと」(小学生向け・中高生向け)をそれぞれに作成し、ワークショップに参加した子供たちへフィードバックを行います。

「こどもワークショップで話し合ったこと」

未来の東京(政策企画局)
東京2025世界陸上(生活文化スポーツ局)
多摩都市モノレール延伸部(上北台~箱根ケ崎)のまちづくり(都市整備局)

※本冊子は、東京都子供政策連携室ホームページからご覧いただけます。

 https://www.kodomoseisaku.metro.tokyo.lg.jp/jigyo/kodomoworkshop

3 こども都庁モニター

 年代別に公募した1,200人のモニターに対し、各局施策に関するテーマについて  Webアンケートを実施し、意見を聴きました。

 今年度新たに「こども都庁モニター アンケート結果と東京都の取組」(全体版・小学校低学年版・小学校高学年版・中高生版 計4種類)を作成し、モニターにフィードバックを行います。

           「こども都庁モニター アンケート結果と東京都の取組」

※本資料は、こども都庁モニターホームページからご覧いただけます。

 https://kodomo-monitor.metro.tokyo.lg.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年3月24日 19時35分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次