ファインディ
〜2025年5月14日(水)オンラインにて開催〜

エンジニアプラットフォームを提供するファインディ株式会社(東京都品川区、代表取締役:山田 裕一朗、以下「当社」)は、2025年5月14日(水)に開催する「技術選定を突き詰める〜 Online Conference 2025〜」の申込者数が1,000名を突破し、新たに株式会社クレディセゾン CTO 小野和俊氏の登壇が決定したことを発表します。本カンファレンスは、技術選定に関する最新の知見が集まることを目的とし、技術選定に取り組むベストプラクティスや事例を共有するもので、オンラインにて開催します。また同日にオフラインでの懇親会も予定しています。
お申し込みはこちら:https://findy.connpass.com/event/349580/
◆ 開催背景・概要
「技術選定を深く考え、向き合い、最適解を切り開くための1日」
日々のシステム開発において、適切な技術を選定することはプロダクトの成功を左右する重要な決断の一つです。求められる要件を満たし、持続的な開発を実現するためには、単なるトレンドの追従ではなく、システムの特性や将来的な拡張性、運用のしやすさまでを考慮した慎重な判断が求められます。
しかし、近年の技術選定は、言語やフレームワークの選択にとどまらず、クラウド環境やデータ基盤、アーキテクチャの選定まで多岐にわたる複雑な意思決定を伴います。さらには生成AIの進化により、現在では9割以上のIT/Webエンジニアが生成AIを活用しており(※)、技術選定においても生成AIは影響を与える存在となっています。また、短期的な視点では最適に思えた選択が、長期的には技術的負債や運用コストの増加を招くことも少なくありません。
本カンファレンスでは、「技術選定」をテーマに、選択の原則や思考プロセス、意思決定の勘所を見つめ直す機会を提供します。成功事例・失敗事例の共有に加え、生成AIを活用した意思決定の最前線についても掘り下げ、より良い技術選定のための知見を深める場を目指します。
(※)「エンジニアの転職・キャリアに関する調査アンケート」調査実施機関:ファインディ株式会社、調査期間:2025年1月28日〜2月7日、有効回答数:596名

開催日時 |
2025年5月14日(水)11:00〜17:00 (10:45開場) |
開催場所 |
オンライン (終了後にオフラインにて懇親会を予定) |
申込URL |
|
主催 |
ファインディ株式会社 Developer Relations室 |
対象者 |
・企業属性: スタートアップ〜エンタープライズまで幅広い業種 ・役職: EMやVPoEを中心に、テックリードやCTOも含めた意思決定層 テックリード,リードエンジニア,EM,PdMなど意思決定に関わる層 技術選定やアーキテクチャ設計に関与している,または造形を深めたいと考えているエンジニア |
◆ 特別登壇

タワーズ・クエスト株式会社 / 取締役社長 和田 卓人氏 |
「技術選定の審美眼 2025年版」 |
Admit AI / 共同創業者兼CTO 江島 健太郎氏 |
「技術の総合格闘技、生成AI時代のフルスタック開発」 |
株式会社カプコン / エンジニア 筑紫 啓雄氏 |
「モンスターハンターワイルズ-同時接続約200万人を支える、絶対落とさないための技術選定」 |
株式会社レクター / 代表取締役 広木 大地氏 |
「後悔しないための技術選定とアーキテクチャ設計〜不確実性を乗りこなすための原則〜」 |
株式会社スマートバンク / ソフトウェアエンジニア moznion氏 |
「地に足の付いた現実的な技術選定から魔力のある体験を得るー 『AIレシート読み取り機能』のケーススタディ」 |
株式会社カオナビ / フロントエンドエキスパート うひょ氏、フロントエンドエンジニア あっきー氏 |
「フロントエンド大集合!うひょさん & あっきーさんと語る!Next.js お悩み相談室」 |
さくらインターネット株式会社 / クラウド事業本部 クラウドサービス部 エンジニア クラウドAPI開発チーム チーム責任者 池添 正隆氏 |
「さくらのクラウド開発の裏側」 |
CARTA HOLDINGS / 事業部 VP of Data pei氏 |
「『使えるデータ基盤』を作る技術選定の秘訣」 |
株式会社クレディセゾン / CTO 小野和俊氏 |
「計画しすぎず、痛みを指針に 〜クレディセゾンが選んできた内製化の全貌〜」 |

※最新情報は下記ページもご覧ください。
https://findy.connpass.com/event/349580/
◆IT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」とは
独自のアルゴリズムを用いてエンジニアのスキルを可視化し、ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングする転職サービスです。登録エンジニアは12万人を突破、登録企業数は約1,100社、スタートアップ企業を中心にDXを推進したい大手企業まで幅広い企業に導入していただいております。
サービスサイト:https://findy-code.io/
◆ファインディ株式会社について
2016年に創業したファインディ株式会社は、「挑戦するエンジニアのプラットフォームをつくる。」をビジョンに掲げたスタートアップです。エンジニアが不安なく挑戦できる世界共通のプラットフォームを作るために、世界中のエンジニアが使用するソースコードやイシューを管理する開発プラットフォームである「GitHub」「GitLab」「Jira」等のデータを解析し、エンジニアスキルや生産性の可視化を実現してまいりました。その技術をもとに、IT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」、ハイスキルなフリーランスエンジニア紹介サービス「Findy Freelance」、エンジニア組織の開発生産性可視化・向上SaaS「Findy Team+(チームプラス)」、及び開発ツールのレビューサイト「Findy Tools」を展開。さらに、幅広いエンジニアを対象にした自社イベントを2017年から2024年10月時点までで累計400回以上開催し、2万人以上のエンジニアの方にイベントサイトへ登録いただいています。これらにより、国内外のエンジニア人材不足やDX内製化、人的資本経営の課題を多角的に解決しています。ITエンジニアと企業のマッチングサービスの累計会員登録数は約20万人、登録企業数は3,000社まで成長し、「Findy Team+」は、国内外のスタートアップ企業から大企業まで約850社(トライアル含む)にお使いいただいております。(※)(※)
-
会社名:ファインディ株式会社 / Findy Inc.
-
所在地: 東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 5階
-
代表者: 代表取締役 山田 裕一朗
-
コーポレートサイト : https://findy.co.jp/
(※)Findy 転職、Findy Freelance、Findy Team+、Findy Toolsの4サービス累計での登録企業数及び会員登録数です。なお、1社又は1名の方が複数のサービスに登録している場合は、そのサービスの数に応じて複数のカウントをしています。