リ・カレント株式会社
進まぬ活用、背景に環境要因も。社会変化に戸惑う若手社員の本音

組織・人材開発支援事業を手掛けるリ・カレント株式会社による2025年春の最新若手調査では、東京都在住の20代420名を対象に「働く」に関する意識調査を行いました。
働くことに関する価値観を問う設問に加え、生成AIの利用・活用状況や新技術に対する意識など、若手社員の生成AI活用に対する本音を調査しています。
生成AIについて「活用していない」が全体の7割を超え、また今後どう活用していきたいかについても「わからない」が最も選ばれるなど、生成AIリテラシーの需要が高まる中で戸惑う若手社員の姿が明らかになりました。
◆2025若手意識調査サマリー 20代働く若手社員の本音
1.生成AIを「活用していない」回答者は全体の7割に
2.生成AIの広がりに「まったく/あまり不安を感じない」回答者が6割、「とても不安」は7%にとどまる
3.今後の生成AI活用イメージ「わからない」が36.3%で一位
4.生成AIを使わない理由1位「業務で機会がない」、次いで「使い方がわからない」「会社がツールを導入していない」と環境要因も
5.キャリアビジョンを持つ人ほど生成AIに期待感を持ち、活用頻度も高い結果に
1.生成AIを「活用していない」回答者は全体の7割に
2.生成AIの広がりに「まったく/あまり不安を感じない」回答者が6割、「とても不安」は7%にとどまる

「現在、業務でAIツールを活用していますか」という質問に対し、「全く活用していない」とする回答は45.5%、「ほとんど活用していない(数回試した程度)」回答は26.0%となり、合わせて全体の7割近くの回答者が生成AIをほとんど使用していないことがわかりました。
また、「AI技術の広がりについて、不安な気持ちはありますか」という質問に対しては、「まったく不安を感じない」回答が29.2%、「あまり不安を感じない」回答が34.5%となり、合わせて全体の6割超となりました。
3.今後の生成AI活用イメージ「わからない」が36.3%で一位
4.生成AIを使わない理由1位「業務で機会がない」、次いで「使い方がわからない」「会社がツールを導入していない」と環境要因も

また、今後の生成AIの活用イメージについて、「今後、仕事・業務において、あなたはAI技術をどのように活用していきたいですか」と質問したところ、「わからない」とした回答が36.3%と最も多くなりました。
生成AIを利用する上での障害・困りごとについて「あなたがAIツールを使用する上で、困っていることはありますか。もしくは、AIを使用しない理由として、あてはまるものはありますか」と質問したところ、「現在の業務では活用する機会がない」(23.8%)が最も多く選ばれ、次いで「使い方がわからない」(20.3%)、「会社が技術・ツールを導入していないため、使えない」(20.2%)となりました。
5.キャリアビジョンを持つ人ほど生成AIに期待感を持ち、活用頻度も高い結果に

また、働く価値観(何のために働くか、どのようなキャリアを築きたいか、ロールモデルはいるか)などの回答結果とクロス集計を行ったところ、価値観を明確に持つ回答者ほど、生成AI技術の広がりに期待感があり、また実際の活用頻度も高いことがわかりました。
◆調査を受けての考察
今回の若手意識調査では、多くの若手社員が生成AIを「活用していない」こと、また今後の活用イメージについても「わからない」が最も多く選ばれ、特に不安も「感じない」回答が過半数といった、生成AIへの意外な関心の低さが際立ちました。
一般的に、若者ほど新技術への抵抗感が低く、情報感度や期待が高いように思われがちですが、今回の結果からは、そうしたポジティブな期待・積極性のイメージとは相反して、生成AIに対してあまりアンテナが働かず、無関心な多くの若手社員の姿が見えます。
一方で、働く価値観やキャリアビジョン・ロールモデルを持つ若手は、生成AIに対する感度(期待や不安)が高く、また実際の活用頻度も高いことがわかっています。
生成AIが若手社員のキャリアにどのような影響を及ぼすのか、さまざま角度からの意見がありますが、新技術が仕事の領域を拡張し、膨大な作業を効率化する中で、これまで若手のうちには挑戦できなかったような業務にチャレンジする機会が生まれることは確かです。
そうした機会が新たに生まれ続けるであろうこれからのビジネスシーンにおいて、「価値観をはっきりと持ち、新技術や新しい仕事の可能性に積極的な若手」と「価値観をはっきりと形成することができず、消極的で変化への関心が低い若手」の二極化が進んでいってしまうことは、彼ら自身のキャリアにとって、極めて残念で、もったいないことといえます。
また、生成AIを「活用していない」とした回答者の多くが、その理由に「業務で機会がないから」「会社が生成AIを導入していないから」を含めています。若手社員は会社組織を映す鏡とよくいわれます。若手社員が新技術に対し漠然と無関心を示す結果が表れたのは、彼らを取り巻く既存の日本企業組織そのものが、若手の情報感度・能動性が低くなりやすくなる環境を作ってしまっているのも原因かもしれません。
生成AIの活用については、著作権問題を含め、法整備を含む実務的運用課題の解決が進んでいくことが予想されます。利活用するとしても、しないとしても、今後ともに高い関心と情報感度が求められる分野であることは間違いありません。
生成AI技術の受容に既に二極化がはじまっている若手社員たち。単にスキル的「AIリテラシー」の付与に留めず、彼ら自身が「自ら新しい時代のキャリアを自ら切り開くため」の目的に立ち返った、新時代のキャリア軸構築ノウハウを伴った支援が必要といえるでしょう。
◆調査概要
・調査対象:東京都在住の20代 400名
・調査期間: 2025年3月上旬
・調査方法:選択回答及び自由回答式インターネット調査
※構成比の数値は、四捨五入のため 100%にならないことがあります。
※実際の東京都の人口構成に合わせるために、回収サンプルに重みづけを行っています(ウェイトバック集計)
※非有効回答を含まないグラフもあります。
※本調査の内容を引用される際は、以下のご対応をお願いいたします。
・引用元が「リ・カレント株式会社」である旨の記載
・リ・カレント株式会社(https://www.re-current.co.jp/ )へのリンク設置
◆リ・カレント株式会社Z世代キャリア開発室ワカテカについて
Z世代キャリア開発室ワカテカでは、新人・若手の認知の歪みを是正し、
健全な自己効力感や自律性を醸成する「内省力の獲得・強化」支援を行っています
研修プログラム「メタ・リフレクション」詳細は以下リンクよりご覧ください。
◆Z世代キャリア開発室ワカテカの若手社員育成ガイドブック
『Z世代の解体新書』
仕事で“がんばりすぎたくない”Z世代を私達はどう育てるか。
▷ https://re-current.ma.geniee.jp/l4050022023-12-1281qzmr
『新人育成百問百答』
新人研修企画・実施・フォロー・新人との関わり方のあらゆるお悩み・疑問に徹底回答
▷ https://re-current.ma.geniee.jp/l4050022023-12-1281qzmr
◆Z世代キャリア開発室ワカテカの若手の本音を読み解くYouTubeプレイリスト
▷https://www.youtube.com/@wakateka_WASHIO/featured
◆Z世代の”イマ”と”ホンネ”を紹介するnote連載
▷https://note.com/wakateka_washio
◆リ・カレント株式会社について
リ・カレント株式会社は「『働楽社会』の実現への貢献」を掲げ人材育成・組織開発に取り組むHRカンパニーです。リーダーシップ×フォロワーシップの相乗効果により、チームワークの最大化に照準を当てた研修プログラムの開発・提供や組織開発コンサルティングを強みとしています。
制度・職場・人の3観点でジェンダーダイバーシティの課題を炙り出す「女性活躍組織診断」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000058096.html
仕事に対するモチベーションの傾向を診断し、可視化する「モチベーション・トレンド診断」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000058096.html
評価者の「評価する力」を診断し、現場任せの評価を客観的に可視化する「人事評価力診断」
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000058096.html
公式サイト:https://www.re-current.co.jp/
無料eBook一覧:https://www.re-current.co.jp/library_dl/
Facebook:https://www.facebook.com/HRrecurrent
YouTube:https://www.youtube.com/@re-current
メールマガジン:https://www.re-current.co.jp/form/mailmag.html
所在地 : 〒160-0022 東京都新宿区新宿2-1-9 @WORK SHINJUKUGYOEN6階
会社名 : リ・カレント株式会社
代 表 : 石橋 真
設立日 : 2007年12月
事 業 : 企業内研修/人材開発コンサルティング/組織開発コンサルティング/組織調査・人事設計