カテゴリー

【TXP Medical】生成AIによる自動医療文書作成システム『NEXT Stage Document Assistant』を新たに提供開始し、横須賀共済病院と亀田総合病院にてトライアル導入

  • URLをコピーしました!

TXP Medical

計1,700床規模での導入により、医療従事者の業務効率化と医療現場の負担軽減へ

TXP Medical株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:園生智弘、以下TXP Medical)は、生成AIによる自動医療文書作成システム『NEXT Stage Document Assistant(NSDA)』を新たにリリースし、日本屈指の大規模病院である横須賀共済病院と亀田総合病院あわせて1,700床規模でのトライアル導入を開始したことをお知らせいたします。これにより、カルテデータからの「退院サマリー」「転科サマリー」「紹介状(診療情報提供書)」といった医療用文書の自動生成を通して、医療現場の大きな負担となっている複数の文書作成業務を大幅に軽減することで、医療従事者の業務効率化と医療現場の負担軽減に寄与してまいります。

・生成AIによる自動医療文書作成システム『NEXT Stage Document Assistant』
https://txpmedical.jp/service/next-stage-document-assistant/

◾️医療現場の課題と開発の背景

近年、働き方改革の推進に伴い業務時間の削減が求められる一方で、医療従事者の業務負担は増大を続け、なかでも医療文書作成にかかる時間がその大半を占めていることが明らかとなっています。(※1)。医師は対象患者に関する入院中の記録を、初療記録・診療記録・手術記録・画像データ・検査データといった形ですべて収集する責務があり、それらをもとに医療文書を診療の合間や勤務時間外で作成しているのが現状です。

文書作成をサポートする手段として、生成AIを用いたさまざまな取り組みが存在するものの、「医療文書としての質を担保しにくい」、もしくは生成AIがクラウド環境上で動作することを前提としているため、「電子カルテがインターネットと分離して運用される」「日本の多くの病院の実運用に即さない」といった課題を抱えています。

※1…病院勤務医の診療に係る事務作業の時間は、最大4時間弱。(平成30年7月9日「第8回 医師の働き方改革に関する検討会 資料4」より)
https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000331107.pdf

NSDAの仕組みフロー図

◾️NEXT Stage Document Assistant(NSDA)について

『NEXT Stage Document Assistant(NSDA)』は、入院から退院までの診療に関する一連の情報を基に、生成AIが自動で「退院サマリー」「紹介状(診療情報提供書)」「診断書」などの各種医療文書を作成し、質を担保した医療文書の自動生成をオンプレミス環境で実現する業務支援システムです。 TXP Medicalは、2024年4月の厚生労働省「中小企業イノベーション創出推進事業(SBIRフェーズ3基金事業)」の、「AI(人工知能)ホスピタル実装化のための医療現場のニーズに即した医療 AI 技術の開発・実証」(※2)において、日本屈指の大規模病院である横須賀共済病院の協力の元、NSDAの基礎となる技術を開発し、この度社会実装フェーズとして製品リリースするとともに、横須賀共済病院に加えて亀田総合病院でのトライアル導入を発表する運びとなりました。
 
※2…採択案件の詳細:https://txpmedical.jp/news/2p5XguLhpmbHuaWZvgSgFb/

医師の書類業務について、NSDA導入前、導入後比較

【NEXT Stage Document Assistantの特長】

①医師エンジニアによる開発
医療現場の実情を深く理解する現役医師エンジニアが開発を主導。ルールベースのアルゴリズムと生成AIを組み合わせることで、医療情報としての正確性、カスタマイズ性の向上、コスト削減を実現しました。

②抽出データの正規化
DWHを仲介することで、同一のアルゴリズムで利用可能に。類似製品と比較して安価なコストを実現。

③オンプレミス環境で動作
本システムはインターネット接続を必要とせず、院内環境での運用が可能です。これにより、電子カルテ系とクラウド型システムのネットワーク連携に関わるセキュリティリスクを回避し、既存の医療機関のIT環境を変えることなく導入できます。

NSDAの3つの特徴
目次

【NEXT Stage Document Assistant 紹介動画】

◾️今後について

今後は、「看護サマリー」「症状詳記」といった医療文書への対応範囲の拡大に加えて、院内設置するGPUサーバーを活用し、各種自動化サービスとの連携および応用によるレジストリ登録の自動化や音声入力による医師記録の自動作成にも取り組む予定です。

TXP Medicalでは引き続き、医療従事者の業務効率化と医療現場の負担軽減と医療データの利活用を同時に実現するソリューションの提供を通じて、日本の医療の最適化と新たな道筋を描きます。

【導入医院コメント】

・横須賀共済病院 病院長 長堀薫 氏

「当院では毎年数万件の文書作成業務が発生しており、医療従事者がスペシャリストとしての力を発揮する時間を制約されている現状があります。長期入院患者の診療情報提供書が数秒で自動生成されるのを目の当たりにして『これは医療の現場が変わる』と感動いたしました。」

・医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 CDO(最高デジタル責任者) 太田良二 氏

「当法人では、TXP Medical社のNSDAを活用し、生成AIによって医師の経過記録から高品質な退院サマリを、確認と最小限の編集のみで作成可能な仕組みを構築しています。単なるAIによる要約機能にとどまらず、記載率100%が求められる医療文書において、記載漏れを確実に防ぐための多角的な工夫が随所に施されています。また、ローカルLLMを活用したオンプレミス環境での運用にも対応しており、センシティブな医療データを院外に出すことなく、高いセキュリティを維持したAI活用が可能です。これにより、外部LLMによる不適切な学習を防止しつつ、現場ニーズに即した安全なデジタルインフラが整備されています。今後は、モデルの進化に伴い、アウトプット品質のさらなる向上や、医師個別の記載スタイルに適応したサマリ生成のパーソナライゼーションにも対応予定であり、医療現場における業務効率と品質向上の両立に大きな可能性を感じています。」

◾️デモのご案内

本システムの導入をご検討中の医療機関の皆様、自動生成された文書のデモをご覧になりたい方は、以下の連絡先までお問い合わせください。

TXP Medical株式会社(担当:松原)

・E-mail: txp_nsda@txpmedical.com


TXP Medical株式会社

TXP Medical株式会社

TXP Medicalは「医療データで命を救う」をミッションに、現役の救急集中治療医が立ち上げた次世代の医療インフラを牽引するスタートアップ企業です。基幹システムであるNEXT Stage ERは全国の大病院79箇所(大学病院・救命救急センターでのシェア約40%)で稼働、救急隊向けのNSER mobileは全国41地域、1000万人以上の人口カバレッジでの運用実績を有しています。
代表取締役:園生智弘(救急集中治療医)
設立:2017年8月28日
HP:https://txpmedical.jp/
・医療機関・自治体向け急性期医療データプラットフォーム「NEXT Stageシリーズ」の開発と提供
・急性期医療AI技術の開発と提供、臨床研究支援事業
・900項目の検査データ・バイタルデータ等を利用した急性期領域の唯一無二のリアルワールドデータサービス

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月8日 10時09分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次