シェアリングテクノロジー株式会社

暮らしのお困りごとを解決する総合プラットフォーム『生活110番』を展開するシェアリングテクノロジー株式会社(本社:愛知県名古屋市中村区、代表取締役 CEO:森吉 寛裕、以下当社)は、運営するシロアリ駆除業者マッチングサービス「シロアリ110番」において、『シロアリ発生指数』の公開を開始しました。
当社は全国のシロアリに関する10万件以上のご相談データを保有し、全国にわたるシロアリの動向をほぼリアルタイムに把握できることから、注意喚起のため「シロアリ発生指数」を公表しています。
2023年、日本初※のシロアリ発生情報サービスとして全国のシロアリの発生状況がほぼリアルタイムでわかる『シロアリ発生指数』をリリースしました。
昨年に引き続き、今年も4月8日(火)より『2025年版シロアリ発生指数』の公開を開始しました。
※2023年4月4日時点での当社調べに基づき、シロアリ情報提供サイトにおいて「直近のシロアリ発生数を数値化して公開・更新するサービス」が【日本初】として表示しているものとなります。
シロアリ発生指数はこちら(https://www.sharing-tech.co.jp/shiroari/report/)
『シロアリ発生指数』は、当社に寄せられた全国のシロアリ被害に関する過去11年のデータをもとに、各都道府県別の最新のシロアリ発生状況を0~100の数値になおしたものです。シロアリの活動が活発になる4月~9月は常に最新情報に更新し、お住まいの地域ごとの『シロアリのイマ』を提供します。
※2025年4月8日~9月30日の期間、毎週月曜日~金曜日11:00更新
凡例は下表のとおりで、お住まいの地域の指数が25以上の場合は、シロアリ被害のお問い合わせが相次いで発生している状況です。

■『シロアリ発生指数』と昨年の振り返り
シロアリを見かけなくても、シロアリがいないとは限りません。
シロアリの羽アリが飛んでいるのを見て、ようやく被害に気付くことが多いのです。
大勢の羽アリが巣から飛び立つ現象を「群飛(ぐんぴ)」と呼びます。
群飛は5月頃、雨の日の翌日の温かい日に発生することが多いです。
このタイミングで羽アリを見かけ、シロアリ駆除・対策に踏み切る人が多くなることが当社の『シロアリ発生指数』からもわかります。
以下の画像は、2024年の5月7日と5月9日の指数データをもとに日本地図を色分けした図です。


5月7日は九州地方を除いて天候は雨でしたが、9日には一部地域を除いて全国的に晴れました。
関東地方から関西地方を中心に指数が増加していることがよくわかります。
シロアリの群飛の時期はほぼ決まっており、日本で大きな被害をもたらすヤマトシロアリの場合は4月末から5月中旬によく見られます。
シロアリは気温が低くても活動が鈍くなるだけで全滅はしないので、今もゆっくり数を増やしているおそれがあります。
つまり、本格的に暖かくなる前から木材の中や地下でシロアリが大量に繁殖し、今年も飛び立って生息域を広げる準備をしているおそれがあるのです。
そのため、前回のシロアリ予防施工から5年以上経っている場合は、シロアリの姿が見えなくても調査や再度予防施工をするとよいでしょう。
■シロアリは建物の倒壊を引き起こす
2024年は元日の能登半島地震に始まり、例年より大きな被害をもたらす地震が頻発する年になりました。
今後も南海トラフ地震に代表される大地震が発生する可能性があります。
シロアリ被害のなかでも特に深刻なのが、建物の柱や土台などを食い荒らされて強度が低下する被害です。
被害が進行した状態で大地震に見舞われれば、建物が倒壊する危険性が高まります。
実際に阪神・淡路大震災では、蟻害・腐朽がある建物は被害がない建物よりも全壊の割合が大きかったという調査結果があります。
参考:ミサワホーム総合研究所|阪神・淡路大震災と蟻害・腐朽による建物損害
シロアリ被害を予防するには速やかな駆除と定期的な予防対策が必要ですが、床下や土壌の薬剤散布などが必要になる難しい作業です。
そのためシロアリ駆除・予防は自分でおこなわず、業者に依頼することをおすすめします。
しかし、すべてのシロアリ駆除業者が優良業者というわけではなく、なかには強引な契約や高額な契約を結ぼうとする業者も存在します。
また悪徳とはいえないまでも、依頼に際して不満を感じたり、「もっとこうしておけばよかった」と後悔したりすることもあります。
そのような業者や失敗を避けるために役立つ、シロアリ駆除業者を選ぶ5つのポイントをご紹介します。
■シロアリ駆除業者を選ぶポイント
依頼するシロアリ駆除業者の選び方には以下の5つのポイントがあります。
・日本しろあり対策協会に加盟している
・保証内容が充実している
・追加料金なしと明言している
・説明や対応が丁寧である
・シロアリ調査が無料である
大手のシロアリ駆除業者に依頼するのも安心ですが、大事な建物を守るためにもよくご検討ください。
シロアリ駆除業者の選び方の詳細は、「シロアリ110番」の記事内でも解説しています。
シロアリ駆除業者一覧比較!業者選びのポイントとおすすめランキング
https://www.sharing-tech.co.jp/shiroari/shiroari-kujo-gyosha/
■関連サイトについて
シロアリ110番:https://www.sharing-tech.co.jp/shiroari/
シロアリ調査・見積り無料※1!シロアリ駆除・予防・対策ならシロアリ110番へ。日本全国対応|東証上場会社運営!平米あたり1,200円(税込1,320円)※2にてシロアリ駆除・シロアリ対策を追加料金なしで施工。
※1 対応エリア・加盟店・現場状況により、事前にお客様にご確認したうえで調査・見積りに費用をいただくいただく場合がございます。
※2 66㎡以下のご依頼は一律88,000円(税込)となります。対応エリア・加盟店により記載価格で対応できない場合がございます。
■『生活110番』について
暮らしのお困りごとに関する150以上のジャンルを取り扱い、ユーザーにとって最適な専門提供者を全国6,900社以上※のなかからマッチングする総合プラットフォームサイトです。
生活110番:https://www.seikatsu110.jp/
※2025年4月8日時点
■会社概要
会社名 :シェアリングテクノロジー株式会社
所在地 :〒450-6319 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋19F
代表取締役 CEO: 森吉 寛裕
設 立 :2006年11月24日
資本金 :1億9,098万円 ※2025年2月末時点
コーポレートサイト:https://www.sharing-tech.co.jp/