カテゴリー

島根県立美術館『結成70周年記念 奈良原一高《無国籍地》と「グループ“実在者”」の仲間たち』開催のお知らせ

  • URLをコピーしました!

島根県

島根県ゆかりの写真家・奈良原一高の展覧会です。

奈良原一高《無国籍地》1954年 島根県立美術館蔵 © Narahara Ikko Archives

 島根県立美術館では、4月17日(木)より「結成70周年記念 奈良原一高《無国籍地》と「グループ“実在者”」の仲間たち」を開催いたします。戦後の日本の写真を牽引した奈良原一高(1931-2020)の優れた資質をすでに表している最初のシリーズ《無国籍地》と、戦後の重要な前衛画家集団「グループ“実在者”」との関わりを示すとともに、同じ廃墟に取材した記念碑的な作品群を展観します。 

  1. 開催概要 

展覧会名:「結成70周年記念 奈良原一高《無国籍地》と「グループ“実在者”」の仲間たち」

会期:2025年4月17日(木)~7月14日(月)

休館日:火曜日(ただし4月29日、5月6日は開館)

料金:一般300円、大学生200円、小中高生無料

会場:島根県立美術館 コレクション展示室4

時間:10:00~日没後30分(展示室への入場は日没時刻まで)

2.みどころ (ポイントなど)

・奈良原一高写真作品総数780点の世界一のコレクションを誇る島根県立美術館。奈良原の最初のシリーズ《無国籍地》50点を展観します。

・今年は、奈良原が客員として参加した前衛画家グループ「グループ“実在者”」の結成70周年にあたります。

・初個展「人間の土地」で、日本の戦後写真界に突然現れたように語られていた奈良原一高。じつは、この時期前衛美術の渦中におり、それが「人間の土地」を生み出す土壌となり、ひいては奈良原一高の基盤となったことを、2010年の企画展「手のなかの空 奈良原一高1954-2004」で示しました。その後作家からは、《無国籍地》全50点を、グループ“実在者”の仲間・堀内康司のご遺族から、同時期に同じ廃墟を描いた作品を寄贈いただくことになったのです。

●第1章 奈良原一高《無国籍地》

 松江高校を卒業して7年後、奈良原一高(1931-2020)は初個展「人間の土地」(1956)を開催しました。それは、戦後日本の写真を大きく転換していく起爆剤となった伝説の展覧会です。奈良原は《人間の土地》のシリーズに先駆けて、戦後の廃墟を写した《無国籍地》(1954)を撮影しています。当初《人間の土地》の一部に組み込もうとしていたこの一連の作品は、大阪の砲兵工廠跡地と東京・王子の軍需工場跡地の廃墟を撮ったものです。

奈良原一高《無国籍地》1954年 島根県立美術館蔵 © Narahara Ikko Archives

堀内康司《無題》1954年 島根県立美術館蔵

第2章 堀内康司《廃墟》

 1955年4月、靉嘔(1931-)、池田満寿夫(1934-1997)、堀内康司(1932-2011)、真鍋博(1932-2000)の4人の画家たちが、反画壇を標榜する「グループ“実在者”」を結成し、奈良原はそこにオブザーバーのような形で参加しています。堀内は前年に出会った仲間たちを、自ら作品を描いていた王子の廃墟へと案内しました。奈良原はすでに大阪で廃墟を撮っており、王子での撮影も含めてこの廃墟の詩《無国籍地》のシリーズを生み出していったのです。

堀内康司《廃墟》1954年 島根県立美術館蔵

 

●第3章 

 「グループ“実在者”」は、2度のグループ展を開催した後、各自の個展を連鎖展として展観していきます。奈良原の個展「人間の土地」もこの連鎖展のひとつのように、「グループ“実在者”」の仲間たちが展示を手伝い見守ったのです。その後グループは解散しますが、豆本詩画集『5人の片眼の兵隊』を

ともに出版しました。

『5人の片眼の兵隊』表紙  1956年 個人蔵
『5人の片眼の兵隊』中表紙

     

※画像には必ず、キャプションをつけてご掲載ください。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月9日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次