ユームテクノロジージャパン株式会社
<2025年4月22日(火)12:00~13:00> 登壇:パナリット株式会社 代表取締役COO トラン チー 氏、ユームテクノロジージャパン株式会社 VP/執行役員 兼 AI戦略責任者 柳生朝輝
ユームテクノロジージャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:松田しゅう平、https://www.umujapan.co.jp、以下 ユームテクノロジージャパン)は、パナリット株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO 小川 高子、以下 パナリット)と共同で、「人的資本経営時代に求められるAIリテラシーと人事・経営の対話 ~データとAIで実現する持続的な生産性向上と人事変革~」と題するオンラインセミナーを、2025年4月22日(火)12:00〜より開催いたします。

人的資本経営が経営の重要課題として注目され、上場企業には人的資本情報の開示が義務付けられるなど、企業の人材戦略におけるデータ活用の重要性が高まっています。しかし現実には、「どの指標をモニタリングすればよいか定まらない」「取締役会での議題化が進まない」「データ分析に必要なリテラシーが不足している」といった課題により、人的資本経営の実践に至っていない企業も多く見受けられます。
本セミナーでは、そうした課題の打開策として、「人事と経営の対話」をキーワードに、データとAIを活用した人事部門の進化と経営貢献のあり方を探ります。
◼️このような課題をお持ちの方に特におすすめです
-
人的資本経営の一環として従業員エンゲージメントを高めたいが、何から手を付けるべきか悩んでいる
-
エンゲージメントサーベイや人事データの結果をうまく経営改善に活かせていない
-
社員の自主的な成長(キャリア自律)を促し、エンゲージメントや生産性向上につなげたい
-
社内のAIリテラシー不足を感じており、業務へのAI活用を促進したいが研修方法がわからない
-
データとAIを活用した新しい人材育成策や組織風土改革のヒントを探している
◼️このような方におすすめ
-
人的資本経営の推進やエンゲージメント分析に関心のある経営層様・人事部門の方
-
従業員のエンゲージメント向上や組織開発を担当している人事・現場マネージャーの方
-
社員のリスキリングやDX人材育成(AI研修等)を企画・推進する人材開発担当者の方
※上記テーマに課題意識をお持ちの方であればどなたでもご参加いただけます(競合他社様のご参加はご遠慮ください)
◼️開催詳細

日時 |
2025年4月22日(火)12:00-13:00 |
---|---|
場所 |
Zoom Webinar ※お申し込みいただいた方に参加リンクをお送りいたします。 |
費用 |
以下サイトよりお申し込みください。 |
お申し込み |
パナリット株式会社、ユームテクノロジージャパン株式会社 |
主催 |
パナリット株式会社、ユームテクノロジージャパン株式会社 |
タイムスケジュール |
15:00~15:05 オープニング・趣旨説明 15:05~15:20 第1部 講演(パナリット株式会社) 15:20~15:35 第2部 講演(ユームテクノロジージャパン株式会社) 15:35~16:00 ディスカッション(パナリット & ユームテクノロジージャパン) |
◼️セミナー内容

第1部:パナリット株式会社 |
「人的資本経営における人事の進化とAI活用~経営と対話するためのデータとマインドセット~」 パナリットは、「人的資本経営」の中でも特に、経営に貢献する人事指標設計と、経営と人事の対話を支えるデータの可視化・解釈支援に力を入れています。 本セッションではまず、人的資本経営が進まない3つの要因──①経営戦略に即したKPIが設計できない、②取締役会で議題化されない、③人事部のデータリテラシーが不足している──に言及し、それらを打破するアプローチとして、以下のような解決策を提示します。 人事と経営の対話・共通言語化を促すデータ活用 ・財務データと人事データを組み合わせ、生産性などの成果指標を可視化 ・中長期の要員シミュレーションにより、今後の余剰・不足人材を特定し、配置・育成・採用戦略を見直す基盤をつくる AIの利活用による人事リテラシーと対応力の強化 ・ダッシュボード操作なしで人事データに答えを返すAIチャット機能により、人事・現場・経営それぞれの問いにデータで即応 ・レポートやモニタリングで「So what(だから何か)」を導くAIの支援により、分析を示唆に富んだアウトプットへ昇華 さらに、AI時代における人事のマインドセットとして、「事実と真実は異なる(視点・視座で解釈は変わる)」「AIに判断・意思決定を委ねすぎない」といった認識を持つことの重要性も提起します。 経営に資する人事部門になるために、どのようにデータとAIを活かし、どのようなスタンスで人事が変革に挑むべきか。その最前線を共有します。 |
---|---|
第2部:ユームテクノロジージャパン株式会社 |
「AIリテラシーが企業競争力を高める~生成AI時代の人材育成戦略~」 ユームテクノロジージャパン株式会社より、生成AI時代に企業が備えるべきAIリテラシーとその効果的な育成方法について講演します。 第2部では、企業全体のAIリテラシーを底上げすることがなぜ重要なのか、そしてどのように社内に浸透させるかを具体的に提示します。 最先端のAI活用学習プラットフォーム「UMU」を用いた実践型のAIリテラシー研修プログラムの一部をご紹介しながら、AIを理解し使いこなす人材を育成するポイントを解説します。 例えば、生成AI(ChatGPT等)の活用における最新トレンドや注意すべきリスク、現場業務への活用事例、そして社員の学習定着を高めるラーニングデザイン手法など、具体的なトピックを取り上げます。双方向のワークショップ形式で行われるAIリテラシー研修のデモンストレーションを交え、社員のAI活用スキルを伸ばしエンゲージメントも高める人材育成DXの最前線をお伝えします。これにより、自社でAIリテラシー教育を推進し、DXと人的資本価値向上を両立するための具体的なヒントを提供します。 |
※こちらは仮のアジェンダであり、内容は予告なく変更となる場合がございます。最新の情報は随時こちらのページでご確認ください。
■登壇者紹介

パナリット株式会社 代表取締役COO トラン チー 氏
BCG・リクルートホールディングス・Googleを通じて約15年間、主に営業・マーケティング・事業開発領域において、顧客企業のDX推進 (特にデータに基づく KPI マネジメントへの変革) を支援。パナリットでは日本法人の立ち上げ以降「人事がデータを駆使して経営に貢献する」支援を100社以上に展開。著書「人的資本経営 実務ハンドブック(中央経済社)」

ユームテクノロジージャパン VP/執行役員 兼 AI戦略責任者 柳生 朝輝
外資系IT企業日本法人でセールスディレクターとしてSalesforceやOpenAIとの協業を推進し、営業・開発現場におけるAIツール活用を主導した経歴を持つ。国内IT企業や外資系教育機関での事業開発を経てユームテクノロジージャパン株式会社に参画。現在は企業のAIリテラシー向上支援の責任者として、最先端のAI活用学習プラットフォーム「UMU」を通じた人材育成の革新に取り組んでいる。生成AI時代における人材育成や企業変革のテーマで多数のセミナー講演実績があり、企業がAIを安全かつ効果的に導入・活用するための教育啓蒙に尽力している。
■オンライン学習プラットフォーム「UMU」について
UMUは、AIテクノロジーと学習の科学によって、企業トレーニングに革命をもたらす学習プラットフォームです。様々な業界で使用されているUMUは、最新のAIを用いて人材育成の効果・効率を高めて従業員のパフォーマンスを向上させ、企業の業績を向上させます。
世界203の国と地域で100万社以上、日本では、日本生命、パナソニック、アステラス製薬をはじめとする約28,000社以上の導入実績があります。また、ビジネスパーソンから満足度、認知度などで本当に支持を集めたIT製品トップ50をランキング形式にて発表する「ITreview Best Software in Japan 2022」にて、5,000超の製品 / サービスの中からNo.1に選出されました。
サービスサイト:https://umujapan.co.jp/about/
次世代ラーニングプラットフォーム「UMU」の紹介動画:https://www.youtube.com/watch?v=Yxj3zU7t0qY&t=7s
■会社概要
名称 :パナリット株式会社
本社 :〒108-6022 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟22階
代表者 :代表取締役CEO 小川 高子
設立 :2019年9月27日
事業内容:人事データ整備・活用支援
URL :https://panalyt.jp/
名称 :ユームテクノロジージャパン株式会社
本社 :〒160-0022 東京都新宿区新宿 4-1-6 JR新宿ミライナタワー 18階
代表者 :代表取締役 松田 しゅう平
設立 :2018年2月9日
事業内容:インターネットテクノロジーを利用したラーニングプラットフォームのUMUの販売