三和物産株式会社
死んだ母の日展:https://mmmm.sososhiki.jp
葬祭商品の企画・課題解決・提供をトータルでサポートする三和物産(本社:石川県金沢市 代表取締役:⻄河誠人)は、株式会社むじょう(本社:東京都目黒区、代表取締役:前田陽汰)が開催するオンライン展示会「死んだ母の日展」に特別協賛いたします。 「死んだ母の日展」は、天国のお母さんに宛てた手紙を読むことができる場として2022年5月9日(月)より開催されており、今後は三和物産のオリジナル棺「桜風」が1本販売されるごとに、本企画へ寄付を行います。

大切な方を亡くした遺族は、深い悲しみや寂しさ、後悔といったさまざまな感情を抱き、不調をきたしてしまうことが少なくありません。こうした「第二の患者」とも称される遺族を支えることを目的に、近年では大学病院に専門外来が設けられたり、遺族同士が語り合う場が企画されたりするなど、「グリーフケア」が各地で行われています。
そうしたグリーフケアの一環として、2022年からスタートしたオンライン展示会が「死んだ母の日展」です。この展示会では、母を亡くした人々が互いの想いを共有し合うための場として、全国から寄せられた「天国のお母さんへの手紙」がオンライン上に匿名で展示されており、自由に読むことが可能です。発起人は、自らも中学生の時に母を亡くした経験を持つ株式会社むじょうの中澤希公さん。これまでに2,000通を超える亡き母に宛てた手紙が集まるなど、多くの方々の心のケアに貢献しています。
様々な別れのシーンに寄り添い続けてきた三和物産は今回、「つながりが実感できる新たな別れのカタチをつくる」という理念のもとで「死んだ母の日展」へ特別協賛を行い、その活動を支援することを決定しました。今後は三和物産のオリジナル棺「桜風」が1本販売されるごとに、本企画へ寄付を行います。
「桜風」は、“故人らしい葬儀”を叶えることを目指して開発されたオリジナル棺です。「散り際の桜」と「人生の儚さ」を重ね合わせ、美しく上品な女性の人生を象徴するデザインとなっています。流れるような曲線を取り入れた形状は、水や風といった自然の流れや、季節の移り変わりを表現しており、多くの方々から支持を得ています。
三和物産とむじょうは、今後も大切な方とのお別れを前向きに受け止めるための取り組みを行ってまいります。
桜風について

“故人らしい葬儀”を叶えることを目指して開発されたオリジナル棺です。従来の棺は中性的なデザインが主流である中、桜風は「散り際の桜」と「人生の儚さ」を重ね、美しく上品な女性の人生を棺に表現しました。流れるような曲線を取り入れた形状は、水や風といった自然の流れや、季節の移り変わりを表しています。また、仏衣や骨壺も同じテイストのものもご用意しております。
死んだ母の日展について
天国のお母さんに宛てた手紙の内容を、オンラインで展示する企画です。手紙については、戸籍上の母に限らず自身が母と認める方を亡くしている場合、毎年5月ごろにどなたからでも応募を募っています。死んだ母の日展は、母への感謝を伝える場としてだけではなく、近況報告や懐かしい思い出を語る場としてもご利用いただくことに加え、愚痴や恨みなど、伝えたい思いをそのまま自由に発散する場としても活用されています。


三和物産について
「つながりが実感できる新たな別れのカタチをつくる」をミッションに掲げる葬祭用品メーカーです。死や別れがタブーとされる傾向にある現状に対して「死生観のリデザイン」を掲げ、死から生をポジティブに考えてもいい社会をつくることを目指しています。

社名:三和物産株式会社
事業内容:葬祭用品の製造販売
代表者:西河誠人(代表取締役)
本社所在地:〒920-0031 石川県金沢市広岡3丁目1番1号金沢パークビル9F(金沢本社)
支社:東京支店、大阪支店、福岡支店、名古屋工場、神奈川工場、札幌営業所
創業:1959年4月9日