ACCU
たくさんのご参加ありがとうございました!国際シンポジウム及びユースフォーラムの後日配信動画を公開中です!

公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)は、2024年11月25日(月)~12月1日(日)にかけて「第3回ユネスコウィーク」を開催しました。
ウィーク前半はユネスコ活動に関わる情報発信やサイドイベント実施し、後半にあたる11月29日(金)~12月1日(日)の3日間は、「国際シンポジウム」「第16回ユネスコスクール全国大会」「ユースフォーラム」を開催。対面・オンラインで延べ545名のみなさまにご参加いただきました!
国際シンポジウム、ユースフォーラムの後日配信動画も公開していますので、当日ご参加いただけなかった皆様、ぜひご覧ください♪
■ ユネスコでのキャリアについてさまざまな視点から語っていただくコラム
ユネスコでのお仕事について、元職員、現役職員、現役研修生といったさまざまなお立場からお話を伺いました。
ACCUが運営する「ユネスコ未来共創プラットフォームポータルサイト」には、この他にもユネスコや日本国内外のユネスコ活動に関するさまざまなコラムが掲載されています。ぜひ併せてご覧ください!
■ 国際シンポジウム「持続可能な未来へと続く持続可能なコミュニティ」
コミュニティレベルの取組は持続可能な未来を構築する上で重要な役割を果たします。ESD for 2030においても、「地域レベルの活動の推進」は優先行動分野のひとつとして位置付けられています。
昨年、11月29日開催の本シンポジウムでは、持続可能性をめぐる国際的な動向を踏まえ、教育・科学・文化分野における国内外のユネスコ活動実践を共有し合い、議論を深めました。ESDの国際的展開を牽引してきたインド環境教育センターKartikeya代表による基調講演、日本とタイの実践事例、そして国連大学サステイナビリティ高等研究所のPark氏をモデレーターに迎えたパネルディスカッションなど、盛沢山の内容になっています。ぜひご視聴ください!
<視聴方法> 第3回ユネスコウィーク特設サイト(https://unesco-sdgs.mext.go.jp/unesco-week-03)内、プログラム部分に「後日配信」のボタンがございます。こちらをクリックするとYouTube画面が開きますので、そちらよりご視聴ください!

■ ユースフォーラム「『今から、ここから、わたしから』―ユースが集い、創るユネスコ活動の未来―」
昨年、12月1日開催の本ユースフォーラムでは、ユースが集い、ユースによるユネスコ活動における課題である「活動の継続性」「活動分野間の隔たり」の解決の糸口を探りました。映画監督 河瀨直美氏による「スペシャルインタビュー」の放映、パネルディスカッション、「教育」「防災」「まちづくり」3つの分科会、「ワークショップ」など、盛沢山の内容になっています。是非ご視聴ください!
<視聴方法> 第3回ユネスコウィーク特設サイト(https://unesco-sdgs.mext.go.jp/unesco-week-03)内、プログラム部分に「後日配信」のボタンがございます。こちらをクリックするとYouTube画面が開きますので、そちらよりご視聴ください!


ユネスコ未来共創プラットフォームでは、今後もユネスコやユネスコ活動に関するさまざまな情報発信やイベントを開催予定です。どうぞお楽しみに!

公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター
Asia-Pacific Cultural Centre for UNESCO(ACCU)