カテゴリー

労務相談プラットフォームHRbase、ChatworkのAPI連携を開始。Chatwork内でAIが労務相談に回答。

  • URLをコピーしました!

HRbase

HRbaseブランドの全ユーザーに対し、「労務アシスタントAI」をChatwork上で利用できる仕組みの提供を開始します。

労務相談プラットフォーム「HRbase」を提供する株式会社HRbase(本社:大阪市中央区、代表取締役:三田 弘道、以下HRbase)は、2025年4月9日、自社開発のAI機能「労務アシスタントAI」を株式会社kubellが提供するビジネスチャット「Chatwork」と連携開始したことをお知らせします。

【労務相談プラットフォーム HRbaseとは】

テクノロジーと専門性をかけ合わせ、労務に携わるすべての人とともに最適な労務管理を実現するサービス。これまでのサービス提供を通じて蓄積してきた労務資料や実務家のノウハウをAI機能と組み合わせることで、企業の労務管理担当者と、社会保険労務士の業務をアシストしています。

目次


HRbaseのChatwork連携の概要

HRbaseが独自開発した労務アシスタントAIは、労務管理に特化した、専門性の高さが特徴のAIです。労務に関する質問を入力するだけでAIが回答を生成するためプロンプトが不要です。

労務アシスタントAIにはHRbaseで精査した信頼できる根拠資料のみを学習させており、一般的な生成AIとは一線を画した新しいソリューションとして、企業と社会保険労務士への提供を行っています。

労務アシスタントAIによる回答生成は、これまではHRbaseのシステム内に限られておりましたが、今回のAPI連携によりChatwork内でHRbaseアカウントに対して質問をすると、HRbaseの労務アシスタントAIが回答を生成し、Chatwork上で回答ができるようになりました。

※このChatwork連携は、先日実施したコミュニケーションツール実態調査の協力ユーザーを中心に、一部のユーザーに対して先行提供を開始しており、4月9日以降は全ユーザーが利用できるようになります。

【利用対象者】

HRbase/HRbase PROの全ユーザー
※連携にはChatworkアカウントが必要です

【特徴】

  • HRbaseにログインしなくてもスピーディーにAIの回答を取得できる

  • 労務アシスタントAIと自分との1対1でのやり取りはもちろん、複数名のグループに労務アシスタントAIを参加させることもできる

  • Chatwork上での労務アシスタントAIとのやり取り履歴は、HRbaseシステム本体に蓄積されるため、事後に確認することもできる

連携の方法やよくある質問をまとめた資料を提供しております。
複数名のグループでの利用や、履歴についての詳細も、概要資料にてご確認ください。

開発の背景

HRbaseで開発した「労務アシスタントAI」は、一般的な生成AIと比べ専門的で精度の高い回答ができるという特徴を持つ反面、利用にはシステムにログインする必要があり、ユーザビリティでの課題を抱えていました。そのためユーザーが日頃使っているツールとの連携は急務となっていました。

Chatworkの導入社数は62万社(※)とされており、国内有数の連絡ツールとして多くの企業に導入されています。またHRbaseでも、社会保険労務士の連絡ツールの利用率はメールに次いでChatworkが高いということをユーザーヒアリング等を通して把握しており、今回の連携によって利便性を高めることができると判断いたしました。 (※)2024年12月末日時点、株式会社kubell発表

今後の展望

連絡ツール上で「AIに気軽に聞ける」という体験は、根拠調査や調べものに多くの時間を費やしている社会保険労務士や企業の労務担当者にとって、業務の質を上げる新しい体験になると考えております。

今回のAPI連携により、労務アシスタントAIの利用頻度が上がり、その体験を通じてHRbaseブランドをより身近に感じていただくことを目指しています。

今後はユーザーの声を反映しながら、AIの精度を向上させると同時に回答範囲を拡大し、Chatwork以外のコミュニケーションツールとの連携も視野に入れていきます。

【HRbaseユーザーの皆さまへ】

Chatworkでの労務アシスタントAI利用について、設定方法などの詳細は概要資料でご確認ください。またカスタマーサクセスチームでは個別のサポートも実施しております。


株式会社HRbaseについて

「働くをカラフルに」をミッションに掲げ、労務管理×テクノロジーのリーディングカンパニーを目指すスタートアップです。

労務管理の負荷を軽減し、社会保険労務士や企業の労務担当者がもっと大切な仕事に向き合うことができれば、日本社会が抱えている労働の課題は減っていくと信じ、独自の視点で開発を進めています。

ミッション・ビジョン・バリューと、HRbaseブランドの特徴については以下のページを参照ください。 https://hrbase.co.jp/about/

労務相談プラットフォームHRbase については、サービスページを参照ください。
https://hrbase.jp/

株式会社HRbase 会社概要

会社名:株式会社HRbase

代表者:代表取締役 三田弘道

本社:大阪市中央区谷町2丁目1-19 サンクチュアリーコート3A

事業概要:AIを活用した労務管理サービスの開発、および労務相談プラットフォームHRbaseの提供。

公式サイト:https://hrbase.co.jp/

◆本リリースに対するお問い合わせ

広報担当へメールでご連絡ください(honda-momiji@hrbase.co.jp)

※「Chatwork」および そのロゴマークは、株式会社kubellの商標または登録商標です。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月9日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次