カテゴリー

復刻版 大正サシズ「ソーセージの父」大木市蔵氏の歴史的なソーセージを再現。2025年4月10日(木)・11日(金)限定出店「ハヤリソーセージ 」松屋銀座100周年記念プロジェクトにて。

  • URLをコピーしました!

株式会社流行

松屋銀座にて「ハヤリソーセージ」(山梨県上野原市新田983株式会社流行)が大正時代のソーセージを再現した復刻版「大正サシズ」を販売します。100周年記念事業「松屋のニク活inGINZA」

会場掲載POP

1924年(大正13年)銀座4丁目に日本初のソーセージ専門店をオープンしたのが、ソーセージの父と言われる「大木市蔵」です。翌年松屋銀座が銀座3丁目で開業。氏が手がけたソーセージをハイカラと評価し、日本で初めて百貨店でソーセージを販売したのが松屋銀座でした。この歴史的事実を知っていた現代ソーセージ研究家村上武士(株式会社流行代表取締役)がこの出店の打診を頂いた際に100周年の記念事業にふさわしいという思いで復刻版ソーセージを作りました。

大木市蔵とは

1914年。横浜でドイツ人マーチン・ヘルツ氏に学び合資会社「サシズ屋商会」を開店。大正時代に神奈川県で開催された「第1回神奈川県畜産共進会」なる品評会に国産ソーセージを初めて出品しました。大木氏は20世紀初頭までハム・ソーセージなどの食肉加工技術の乏しかった日本において、その技術を日本中に広め、ハム・ソーセージを庶民の日常食になるまで普及させた人物です。戦後の混乱のなかで食糧の粗悪品が横行する中、現在の日本農林規格(JAS)の必要性を訴えその礎を築いたのも大木氏でした。

復刻版ソーセージの特徴
大木市蔵氏の著書『実用豚肉加工法』を元に当時のフランクフルトのレシピを再現しました。使用する素材は豚肉と牛肉の合挽き、そしてスパイスは塩、胡椒、ナツメグのみというシンプルさが特徴です。こちらは科学的な添加物や増量剤を使用せず、素材の旨味を最大限に引き出したソーセージです。現代ではある意味贅沢な素材の使い方でしっかりとしたコクと重厚感のある味わいが特徴です。

また、今回の復刻版ソーセージでは、大分産の放牧牛の赤身肉を使用。かつての農作業の際に育てられていた赤身肉の風味を意識して、さらに深みのある味わいに仕上がりました。

※時代背景を考慮し、塩分濃度、畜肉の割合は調整しております。

※サシズとは英語sausage(ソーセージ)をサーシーズと呼んだことから由来します。

「大正サシズ」商品パッケージ

100年の歴史をつなぐ企画
松屋銀座100周年を記念し、「つなぐ・つながる・つなげる」というテーマのもと、次の時代への架け橋となる企画がスタート。その一環として、ハヤリソーセージは大木市蔵氏の遺した業績と日本ソーセージ界への貢献に敬服し歴史的なソーセージを現代に蘇らせました。これには大木市蔵生誕の地 千葉県山武郡横芝光町商工会の協力を得て実現しました。なお、横芝光町でも独自の大木式ソーセージが販売されています。横芝光町商工会が手がけた大木市蔵WEB記念館には氏の来歴や時代背景、貴重な文献を紹介してますので是非ご覧ください。

昭和26年頃の大木ハム千葉工場 横芝光町商工会©
明治43年に開設された東陽村営屠場 横芝光町商工会©

ハヤリソーセージ hayari sausage 出店概要

開催日程:2025年4月10日(木)・11日(金)の2日間のみ(松屋のニク活inGINZAは9日〜15日)

会場:松屋銀座B1食品催事場(東京都中央区銀座3-6-1)

時間:11時〜20時

内容:「大正サシズ」復刻版ソーセージ、カリーヴルストドック他(イートイン、テイクアウト)ソーセージで世界旅行5カ国5本の旅/3カ国3本の旅(冷凍販売)

この機会に、100年前の歴史的なソーセージの、その味わいと深さ、当時の食文化に触れて頂きたいです。松屋銀座と共に、次の100年に向けて、新たなソーセージ文化を繋いでいきたいと思います。

ハヤリソーセージ公式ホームページ  

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月9日 16時21分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次