株式会社オーセント
業務・システム改革の実行支援を得意とするオーセントと、AI・ロボティクス領域のスタートアップZREKが、AIを最大限に活用した次世代型コンサルティング業務の改革を加速
株式会社オーセント(本社:東京都渋谷区、代表取締役:福原大佑)と株式会社ZREK(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:今村優希)は、コンサルティング業務の効率化を実現するAIエージェントの共同研究・開発を開始いしました。

共同研究・開発の背景
DXの必要性が謳われてから10年以上が経ちますが、コンサルティング業界はいまだ企業のDXニーズによって市場を拡大しています。一方で、企業のDXや生産性向上のための改革を支援するコンサルタントの業務自体は、長年その業務のやり方は変わっておらず、膨大なプロジェクトドキュメントを人が時間をかけて作成しています。また、市場拡大に伴いコンサルタントの数が急増するなか、必ずしもコンサルタントの育成や品質担保が追い付いていない業界実態もあり、プロジェクトの中でコンサルタントが時間をかけて作成したドキュメント自体の品質や精度が高くなく、レビューに時間を要したり、場合によっては例えばシステム導入の失敗などの結果に繋がってしまうこともあります。
こうしたコンサルティング業界の実態を課題視しているオーセントは、コンサルティング業務自体の効率化や生産性の向上を実現し、企業に対するコンサルティング報酬の適正化を目指しています。
ZREK社もまた、世の中の「生産現場の進化」を目指しており、最先端テクノロジーの実用化により、これまで製造業や物流の現場の効率化・高度化を実現してきましたが、「知的生産の現場」であるコンサルティング業務の効率化余地にも着目し、両社のビジョンが一致したことで今回の協業に至りました。
取組み内容について
AIによる品質改善サイクルの構築
従来のコンサルタント成果物のレビューは、担当者の経験やノウハウに左右されがちでした。本共同研究では、一定水準の品質基準をAIモデルがサポートすることで、短時間かつ正確なドキュメント作成を実現します。さらに、コンサルタントが理想とする成果物とAIが生成した成果物のギャップを明確化し、それを埋めるAIアルゴリズムを開発。品質を均一に保ちながら知見の最大化とレビュー・改善提案の迅速化を両立するアプリケーションを開発します。
コンサルティング業務の自動化・標準化
コンサルティング業務全般の「効率」を⾼めるために、LLM(⼤規模⾔語モデル)等を組み合わせてプロジェクト運営上⽋かせない書類の作成を⼤幅に省⼒化し、コンサルタントがより付加価値の⾼いコア業務に集中できる環境を整備します。プロジェクトの進捗や管理データの可視化とあわせて、⼀貫性の あるアウトプットを実現し、コンサルティング業務全体の⽣産性向上を⽬指します。
共同研究・開発で見えてきたもの
AIモデルによる評価・改善の仕組み創出や、ドキュメント生成アプリを構築していく中で、コンサルティングの現場での実務やコミュニケーションにおいて、本当に人ではないと実現できない部分と、AIの多大なる力に頼れる部分の切り分けが、深い実態レベルで整理ができてきたことが最も大きな収穫の一つと言えます。例えば、プロジェクトにおける意思決定を行う会議の場での出席者の会話の結果を、AIがどのように切り分け、整理を行うのかが見えてきました。それを深く理解することで、逆にコンサルタント(=人)でないとできないような記録の仕方、整理の仕方をすることが、コンサルタントに残される本当の付加価値の部分だと再整理ができてきており、今後のAUCENTのコンサルティング品質の向上に大きくつながるものと確信しております。
会社案内
株式会社オーセント コンサルティング事業部
企業における業務付加価値・生産性を高め、企業に属する一人ひとりの豊かさを実現するために、コンサルタントメンバーの徹底的な育成と、プロジェクトにおける徹底的な品質管理によって、高品質・高付加価値な業務プロセスコンサルティングを顧客企業に提供しています。AUCENT Performance Improvement (API)という提供価値を定義し、業務・システム改革の手法を詳細にプロシージャ化することによって、品質担保を実現しております。顧客企業に過剰なコンサルティングフィーをかけさせず、本質的な業務・システム改革を実現するための知見・推進力・実行力を提供しています。
会社名:株式会社オーセント AUCENT Inc.
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷三丁目7番4号 アカデミービル3階
代表者:福原大佑
設立:2017年1月
URL:https://aucent-inc.com/service/consulting/
【本リリースに関するお問い合わせ】