ANOS Inc.
創業の背景や今後の展望、サービス内容をより明確に発信

ANOS株式会社(本社:名古屋市、代表取締役:石 蔡峰)は、このたびコーポレートサイトを全面的にリニューアルしましたのでお知らせします。新サイトでは、創業の背景や今後の展望、具体的なサービス内容をわかりやすく発信します。
新コーポレートサイト:https://www.anos.co.jp/
■ANOS創業の動機
ANOSの原点(2022)
2022年11月、ChatGPT-3.5の登場により、私たちは衝撃を受けると同時に、興奮しました。ついに、自然言語でロボットと対話し、自然言語でロボットに指示を出せる時代が到来したと確信したからです。私たちは、直ちにChatGPT-3.5を使った会話ロボットを開発しました。この会話ロボットがANOSの原点となりました。
■今後の展望
STEP 1:Embodied AIの開発と活用(2025-2035)
2025年から2035年にかけて、ANOS株式会社はEmbodied AIの研究・開発および社会実装を進めます。ロボティクスやAI搭載IoTデバイスなどを活用し、現実世界に溶け込む形でAI技術の発展を推進します。
STEP 2:Non-embodied AIによるXR技術開発と活用(2035-2045)
2025年から2035年にかけて、ANOS株式会社はNon-Embodied AIによるXR技術の研究・開発および社会実装を進めます。AIが現実空間と仮想空間を融合させることで、人々の生活・仕事・エンターテインメント体験を向上させることを目指します。
STEP 3:人間とXRの共生社会の実現(2045-)
2045年以降、ANOS株式会社は人間とXRが共生する社会の実現を目指します。この段階では、AIとXR技術が高度に統合され、人間の知覚や行動を拡張し、新しい社会のあり方を創造します。
■サービス概要
ANOS株式会社は、ロボットアームにVLM(視覚言語モデル)を搭載することで、人間のように「感知→理解→行動」という一連の流れを実現します。これにより、これまでロボットには難しかった工場での仕分け、シール貼り、品出し(ピッキング)といった基本作業も任せられるようになり、作業効率の大幅な向上と人手不足の解消、さらにはコスト削減を可能にします。


■本件に関する問い合わせ
ANOS株式会社 広報部
・E-mail: contact@anos.co.jp
・URL: www.anos.co.jp