カテゴリー

【SNS時代の落とし穴!?】情報が多すぎて選べない… 美容情報は“量より質”の時代へ。 20代〜40代女性552名への調査で分かった真に求められている情報とは 〜美活部調べ

  • URLをコピーしました!

美活部

“自分に合う”が見つからない! 美容情報の波に溺れる女性たちに迫る。

”美容の情報収集”に関する意識調査より

近年、インターネットやSNSの普及により、美容情報は爆発的に増加しています。2024年10月の総務省の調査によると、日本のSNS利用率は全体で87.3%に達し、特に女性の利用率は90%を超えるという結果が出ています。こうした情報環境の変化は、消費者に多様な選択肢をもたらす一方で、適切な情報の選別や判断を難しくしているという側面も持ち合わせています。特に美容分野においては、トレンドの移り変わりが早く、商品やサービスの種類も多岐にわたるため、「自分に合った選択」をすることの難しさが増しています。また、宣伝目的の情報と客観的な情報の境界が曖昧になり、情報の信頼性を見極めることが一層困難になっています。

さらに、コロナ禍を経て、健康と美容への関心が高まる中、「セルフケア」の重要性が再認識されています。自宅で実践できる美容法への注目度が上がる一方で、正しい情報に基づいた実践の必要性も高まっています。このような社会背景の中、現代女性がどのように美容情報を収集し、どのような課題に直面しているのかを明らかにするため、美活部は、日本全国在住の20〜40代の女性552名を対象に「“美容の情報収集”に関する意識調査」を実施しました(インターネット調査)。

<調査概要>

調査概要:”美容の情報収集”に関する意識調査

調査期間:2025年3月25~26日

調査機関:WEBアンケート(設問選択・記述式)

調査対象:日本全国在住の20〜40代の女性

調査人数:552人

目次

【20〜40代女性への”美容の情報収集”に関する意識調査】概要まとめ

  1. 美容の情報源としてSNS(Instagram、TikTok、X、YouTubeなど)を活用している人が全体のが61.2%

  2. 美容情報を収集する際に最も重視するのは「情報の信頼性・正確さ」(31.5%)

  3. 美容情報収集に「疲れを感じる」女性が全体の71.8%

  4. 最大の課題は「情報が多すぎて自分に合うか判断できない」(38.4%)

  5. 情報の信頼性判断では「一般ユーザーからの率直なレビュー」を重視する回答が47.6%と最多


SNSが美容情報を取得する際の主流になっている

調査結果から、美容情報の収集においてSNSが主要なメディアとなっていることが明確に示されました。特にInstagramが31.3%と最も高く、YouTube(13.0%)、TikTok(10.7%)、X(旧Twitter)(6.2%)を合わせると、SNS全体で61.2%に達します。これは従来の情報源であったテレビ・ラジオ(13.8%)や美容雑誌(3.4%)を大きく上回っています。この結果は、視覚的な情報や実際の使用感を動画で確認できるといったSNSの特性が、美容情報の収集に適していることを示唆しています。

特にInstagramの人気は、ビジュアル主体のプラットフォームという特性が、「見た目」を重視する美容分野と親和性が高いことを裏付けています。一方で、従来型のメディアや専門サイトの利用率が比較的低い点は、情報の信頼性や専門性よりも、アクセスのしやすさや速報性が重視される傾向を示している可能性があります。


美容情報には信頼性と個別性が求められる

美容情報を収集する際に最も重視する点として、「情報の信頼性・正確さ」(31.5%)と「自分の肌質・髪質など個人の特性に合った情報」(24.3%)が上位を占めました。この結果は、消費者が単なるトレンド情報よりも、信頼できる情報や自分自身に適合する情報を求めていることを示しています。

興味深いのは、「最新トレンドの紹介」を重視すると回答した割合が11.1%と比較的低かった点です。これは、美容分野においても「流行を追う」という従来の消費行動から、「自分に合った選択をする」という個別最適化の方向にシフトしていることを示唆しています。また、「わかりやすい説明や使い方の解説」(19.9%)への需要も高く、情報の「質」だけでなく「伝え方」も重要な要素となっていることがわかります。


情報過多によって「美容疲れ」がもたらされている

調査では、美容情報の多さや複雑さに「よく疲れを感じる」(44.4%)または「ときどき感じる」(27.4%)と回答した女性が合計で71.8%に達しました。これは、現代社会における「情報過多」の問題が美容分野にも当てはまることを示しています。


「信頼性の課題」「矛盾による混乱」など 情報過多による選択の難しさ

美容情報収集における最大の課題として「情報が多すぎて何が自分に合うか判断できない」(38.4%)という回答が最も多く、続いて「商業的な宣伝と客観的な情報の区別がつきにくい」(23.2%)、「相反する情報や意見が多く混乱する」(17.8%)といった回答が多く、情報の取捨選択と評価に関する課題が上位を占めています。これらの結果は、単に情報量が増えるだけでは消費者の満足度向上につながらず、むしろ「選択の疲れ」や「決断の先送り」を引き起こす可能性があることを示唆しています。


信頼性判断の基準は公式な認証や権威よりも、実際の使用者の経験に基づく情報

美容情報の信頼性を判断する際、最も重視する要素として「一般ユーザーからの率直なレビューや評価」が47.6%と圧倒的に高い支持を得ました。これに「専門家の監修や推薦」(17.6%)、「詳細な成分解説や科学的根拠の提示」(15.0%)が続いています。

この結果は、「同じ立場の消費者」の声が最も信頼される傾向を示していますが、同時に専門的知見や科学的根拠を求める声も一定数存在することを示しています。興味深いのは、業界団体の認証(8.3%)よりも、一般ユーザーのレビューの方が約6倍も信頼されている点です。これは、公式な認証や権威よりも、実際の使用者の経験に基づく情報が重視される消費者心理を反映していると考えられます。


まとめ

本調査では、美容に関心を持つ女性たちの情報収集の実態について、媒体選び、信頼性の判断基準、情報収集における課題を明らかにしました。その結果、SNSが美容情報の主要な収集手段である一方で、情報の信頼性や自分に合った内容を見極めることに課題を感じている人が多いという傾向が浮き彫りとなりました。SNSが主な情報源として定着する一方で、発信者の主観や商業的な意図が含まれることへの懸念から、情報の正確性や根拠を重視する声が増えています。

また肌質や年齢、生活スタイルに応じた“自分に合う情報”への関心が高く、今後の美容市場ではパーソナライズされた情報提供の重要性が一層増すと考えられます。情報が溢れる時代だからこそ、「信頼できる情報を、必要な形で届けてくれる存在」へのニーズが急増。情報の整理・選別機能の役割が今後ますます注目されるでしょう。

この調査結果は、美容業界における情報提供のあり方やユーザーとのコミュニケーション手法の見直しにおいて、重要な示唆を与えるものとなりました。今後は、“何を伝えるか”に加えて、“どう届けるか”が鍵となる時代へと進んでいることがうかがえます。こうした調査結果から、美活部 では膨大な美容情報の中から、信頼性の高い情報を厳選し、最適な美容情報を提供してまいります。


\美活部…始動!/

“美活部”は、美容に興味があるすべての人が“キレイ”をシェアし合う、まるで部活動のようなコミュニティ型プロジェクト。AIインフルエンサーであり部長の”ミライ”がナビゲーターとなり、「あなたの日常に美しさと安心を」をコンセプトに、美容医療やスキンケアのリアルな情報をお届けします。

治療のことだけじゃなく、スキンケアのちょっとしたコツや美容習慣のヒントまで、等身大の“美容コンテンツ”がぎゅっと詰まっています。さまざまなSNSチャネルを横断しながら、日々情報発信中!

「何を選べばいいの?」「本当に私に合うものって?」

そんな美容迷子のあなたも、きっとここで“答え”が見つかるはず。

【美活部】部長🎀ミライ

はじめまして、美活部 部長のミライです!美活部では、リアルでわかりやすい情報をぎゅっとまとめて、みなさんにお届けしています。 スキンケアも、美容医療も、どこから始めればいいか分からない時は、まずは“自分の肌”と向き合うことから。私も毎日いろいろ試しながら、自分に合う“ちょうどいい美容”を探しています。これからも、みんなの「キレイになりたい!」を応援できるよう、最新の美容トレンドやおすすめアイテム、リアルな体験談をシェアしていくので、ぜひ一緒に美活していきましょう!


調査内容詳細

Q1. あなたが美容情報を最もよく入手する媒体はどれですか?

トップ3: ①Instagram 31.3% ②テレビ・ラジオ 13.8% ③YouTube 13.0%

Q2. 美容情報を収集する際に最も重視する点は何ですか?

トップ3: ①情報の信頼性・正確さ 31.5% ②自分の肌質・髪質など個人の特性に合った情報 24.3% ③わかりやすい説明や使い方の解説 19.9%

Q3. 美容情報を収集する際、情報の多さ・複雑さに疲れを感じることがありますか?

「よく感じる」「ときどき感じる」:71.8%

「あまり感じない」「まったく感じない」:28.3%

Q4. 美容情報を収集する際に感じる最大の課題は何ですか?

トップ3: ①情報が多すぎて何が自分に合うか判断できない 38.4% ②商業的な宣伝と客観的な情報の区別がつきにくい 23.2% ③相反する情報や意見が多く混乱する 17.8%

Q5. 美容情報の信頼性を判断する際、最も重視する要素は何ですか?

トップ3: ①一般ユーザーからの率直なレビューや評価 47.6% ②専門家(美容師、皮膚科医など)の監修や推薦 17.6% ③詳細な成分解説や科学的根拠の提示 15.0%

ご取材に関するお問い合わせ先

広報担当:橋本唯

メールアドレス:pr@logicajapan.net

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月11日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次