WHILL株式会社
〜大阪・関西万博も控える中、あらゆる人を迎え入れるためのインクルーシブなアクセシビリティ環境を整備拡充。点在する観光名所を一層満喫できる「旅」の形を提案〜
WHILL株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:杉江理、以下「WHILL社」)は、大阪・関西万博の開幕を4月13日に控え、国内外からより多くの旅行者が観光に訪れることが予想される中、株式会社エイチ・アイ・エス(以下「HIS社」)が運営する観光案内所「HIS京都ツーリストインフォメーションセンター」と協業し、同センターにおいて、折りたたんで持ち運びに便利な免許不要の近距離モビリティWHILL(ウィル)のレンタルサービスが提供開始されたことを発表いたします。高齢化や多様化の世界的な加速に加え、高まるインバウンド需要などを背景として、日本を代表する観光地の一つである京都を中心に、あらゆる人を迎え入れるためのエコでインクルーシブなアクセシビリティ環境を整備拡充することで、点在する観光スポットを心ゆくまで満喫できる「旅体験」と日本ならではの「おもてなし」の形を提供いたします。

国内外多くの旅行者が日本を訪れる中、観光庁によると中でも2024年の訪日外国人旅行消費額は8.1兆円と過去最高を記録(注1)しました。さらに万博も開幕することから、近畿エリアを中心に今後もさらなる上り基調が続くことが予想され、ホテルの新開業や移動インフラの構築といった受け入れ体制が進められています。HIS京都ツーリストインフォメーションセンターもその一環で、今後も拡大し続ける観光客をサポートするとともに、増加する個人旅行者との接点として、2023年11月にオープンしました。観光案内に加えてオプショナルツアー(デイツアー)の販売、ホテルや旅館、レストランの代行予約など、旅行者に対して安心便利なサービスを各種展開しています。急増する訪日旅行者だけでなく、国内旅行を楽しむ日本人のお客様からの「快適に旅を楽しみたい」「高齢の家族も一緒に観光を楽しみたい」といったニーズにも応えるべく、この度、ウィルのレンタルサービスを開始しました。
採用モデルはコンパクトに折りたためて車載や持ち運びがしやすい「WHILL Model F」で、徒歩と同じペースで走行することが可能です。シンプルながら洗練されたデザイン性も特徴で、京都各地や近畿エリアに点在するさまざまな観光地や見どころの景観にも馴染みます。誰もが気軽に乗ることができるウィルを、京都駅より徒歩すぐの立地から活用いただくことで、自身のペースで自由かつゆっくりと移動したり、ご家族や同行者と一緒にその場でのひとときを過ごしたり、心ゆくまで満喫できる旅行体験を演出します。


高齢化や多様化などを背景に、歩行領域の移動サービスを求めるニーズが個人のお客様からも施設からも高まっている中で、HIS社とは本取り組みに加え、バリアフリー旅行の専門デスク「ユニバーサルツーリズムデスク(東京・新宿)」では、Model C2、Model F、Model Rのウィル3機種を展示しており、試乗や購入・レンタルなどのご相談が可能です。WHILL社は今後もHIS社と協業を深化させ、あらゆる人がどんな場所、シーンでも快適に移動や旅行ができるサービスの提供に努めてまいります。
注1:観光庁「インバウンド消費動向調査」
https://www.mlit.go.jp/kankocho/tokei_hakusyo/gaikokujinshohidoko.html
https://www.mlit.go.jp/kankocho/content/001856155.pdf
◼️HIS京都ツーリストインフォメーションセンター ウィルのレンタルサービス 概要

貸出場所 |
HIS京都ツーリストインフォメーションセンター (京都市南区西九条院町17 都ホテル京都八条地下1階) |
提供モデル |
折りたためるモビリティ「WHILL Model F」 |
料金 |
3〜5月:1日*あたり3,000円〜 6月以降:1日あたり6,000円〜 *1日は9:00〜翌9:00を指します。詳細は予約ページをご覧ください。 |
利用方法 |
HPまたはお電話からの事前予約制。※当日空きがあれば貸出も可能です。 予約ページ:https://hisvisitjapan.com/ja-JP/product/A-1154 お電話番号:050-1731-0839 |
利用条件 |
体重115kg以下、着座時に足が着く、操作に必要な注意力などを備えている 等 |
対応言語 |
日本語のほか、英語、中国語、ロシア語、インドネシア語 |
※台数には限りがあるため、ご希望に添えない場合もございます。また、内容は予告なく変更となる場合もございます。
HIS京都ツーリストインフォメーションセンターについて:https://www.his-j.com/japan-tourist/tourist-infomation/kyoto/en/
HISユニバーサルツーリズムデスクについて:https://www.his-barrierfree.com/
ウィル特設サイト:https://www.his-barrierfree.com/LP/whill/
■ウィルについて
ウィルは免許不要で歩行領域を走行できる近距離モビリティです。うちModel Fは軽量化を実現した折りたためるモデルで、車載や持ち運びに便利であることが特徴です(中央右写真)。
製品について:https://whill.inc/jp/model-f

■WHILLモビリティサービスについて
安心安全設計の近距離モビリティを施設内外に導入できる法人向けサービスです。保険/メンテナンス・機体管理システムをパッケージ化することで、運営者様の導入負担を軽減するとともに、導入先の環境にも柔軟に対応した体制を整えています。導入法人側は安心快適に機体管理や安定運用ができ、お客様の滞在体験を向上できます。
詳細:https://whill.inc/jp/mobility-service/how-it-works/onsite-fleet-service
フォームでの問い合わせ:https://whill.inc/jp/mobility-service/contact

<WHILL社について>
WHILL社は、2012年5月に日本で創業し、「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、約30の国と地域で近距離移動のプロダクトとサービスを展開しています。主な事業は、高いデザイン性や操作性などが特徴の近距離モビリティ ウィルの開発・販売、およびウィルを活用して気軽な移動体験を提供するモビリティサービス(法人レンタル/自動運転)です。WHILL社は2事業を柱に、近距離の中でも、他の移動手段では行けなかった、歩行領域(歩道・屋内外)の移動をカバーすることで、誰もがどんな場所にもつながる世界を構築します。