学校法人 河合塾
学校法人河合塾は、大学教職員を対象とした「大学入学者選抜改革セミナー」を4月22日(水)にオンラインで開催します。7回目を迎えた今回は、川嶋太津夫 大阪大学・神戸大学名誉教授をお招きし、大学入試における多面的・総合的評価の果たす役割と同評価の実践において要となるDX化についてお話しいただきます。
■顕在化する多面的・総合的評価の課題をDXで解決する
グローバル化や情報化、そして急激な少子化といった社会の変化や文部科学省からの要請などを背景に、大学入学者選抜は大きな転換期を迎えています。とりわけ選抜方法においては、従来の「教科学力」主体の評価から、「思考力・判断力・表現力」や「主体的に学習に取り組む態度」を含んだ学力の三要素を多面的・総合的に評価する方向に変革が進みつつあります。
一方で、多面的・総合的評価を行う際に使われる志望理由書や学修計画書といった膨大な資料の整備における入試現場での負荷増大が課題として顕在化してきました。

これらの課題に対し、2025年3月まで大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポートセンター(SLiCS)でデータを基盤とした個別最適な教育及び学習・学生支援に携わられた川嶋太津夫先生から、
多面的・総合的評価の意義と必要性を確認いただくとともに、「DXを通じた作業効率化の可能性」と、その先にある「データ化から開く新しい入試のあり方」について紹介いただきます。多面的・総合的評価の拡大が進む中、大学で入試業務を担当する皆様のヒントとなる内容です。ぜひこの機会を貴媒体にてご案内いただければ幸いです。ご取材・ご聴講も歓迎します。
■大学入学者選抜改革セミナー「大学入試での多面的評価の実践」 概要
日時:
4月22日(火)15:00 ~ 17:00
対象:
大学入試の企画業務に携わる方々、本件にご関心をお持ちの高校・大学の教職員
形式:
オンライン開催(Zoomウェビナー)
講演者:
川嶋 太津夫 大阪大学・神戸大学名誉教授(前 大阪大学スチューデント・ライフサイクルサポートセンター センター長)
【講演者プロフィール】
1985年名古屋大学大学院教育学研究科博士課程後期課程単位修得退学、名古屋大学、神戸大学などを経て現職。第11期中央教育審議会臨時委員(大学分科会、質保証システム部会等)や文部科学省「大学入試のあり方に関する検討会議」座長代理等も務め、現在は文部科学省大学入学者選抜協議会座長
主な内容:
・基調講演「未来志向の大学入試とは ―多面的・総合的評価の果たす役割―」
川嶋 太津夫 大阪大学・神戸大学名誉教授
・事例紹介「J-Bridge System*利用大学の事例紹介」
笠原 紳教授(宮城大学 アドミッションセンター長)
*J-Bridge System:河合塾が提供する多面的評価の実施を支援するシステム。受験生からの志望理由書などの申請・提出や学内における選考までの一連の業務をWeb上で完結し、入試事務や評価業務の効率化を実現するシステム。全国の大学で導入が拡大。
参加費:
無料
申込方法:
4月18日(金)までにご案内ページ(https://bit.ly/JBS250422)からお申し込みください
お問い合わせ先:
河合塾 教育研究開発部 j-bridge-system@kawai-juku.ac.jp