カテゴリー

ケリングとカンヌ国際映画祭が2025年「ウーマン・イン・モーション」エマージング・タレント・アワードをブラジル人監督のマリアンナ・ブレナンドに授与

  • URLをコピーしました!

株式会社ケリングジャパン

© Mariana Maltoni

ケリングとカンヌ国際映画祭は、2025年の「ウーマン・イン・モーション」エマージング・タレント・アワードをブラジル人監督のマリアンナ・ブレナンドに授与することを発表しました。この賞は、カンヌ国際映画祭期間中に開催される「ウーマン・イン・モーション」オフィシャル・ディナーの場で授与されます。ブレナンドは、2024年の受賞者であるマレーシア人監督アマンダ・ネル・ユーによって選出されました。各受賞者は前年度の受賞者によって選ばれ、賞金として5万ユーロが次回の長編プロジェクト制作の支援に充てられます。

2025年、映画界における女性を称える取り組みとして発足した「ウーマン・イン・モーション」プログラムが10周年を迎えます。ケリングは、女性の才能を支援し、映画業界やその他の業界における男女の不平等を明らかにし、意識改革や行動の変革に貢献することで、女性がキャリアを築いていくためのさらなる足掛かりとなるきっかけを提供できることを誇りに思います。進展は見られるものの、そのスピードは依然として遅く、不均一な現状ではある一方で、例えば、アメリカの興行収入映画トップ100における女性監督の割合は、2015年から2024年の間に7.5%から13.6%に増加しました。

過去10年間、カンヌでは毎年、初の長編映画で大きな可能性を示した女性監督やインスピレーショナルな人物に賞が授与されてきました。この賞には、受賞者の次の映画プロジェクトを支援するための助成金が含まれており、これまでにレイラ・ブージッド(チュニジア)、ガヤ・ジジ(シリア)、イダ・パナハンデ(イラン)、マイサルーン・ハムード(パレスチナ)、カルラ・シモン(スペイン)、エヴァ・トロビッシュ(ドイツ)、マウラ・デルペロ(イタリア)、シャノン・マーフィー(オーストラリア)、ニンジャ・サイバーグ(スウェーデン)、カルメン・ジャキエ(スイス)、アマンダ・ネル・ユー(マレーシア)などが受賞しています。この助成金は、競争の激しい映画業界でのリソース不足に関連する課題を克服するためのものです。例えば、カルラ・シモンは2022年のベルリン国際映画祭で『太陽と桃の歌』で金熊賞を受賞し、マウラ・デルペロは2024年のヴェネツィア国際映画祭で『ヴェルミリオ』で審査員大賞を受賞しました。

マリアンナ・ブレナンド監督は『MANAS(原題)』について次のように述べています。

「この映画は、声を上げることのできない女性や少女たちの声を届けることが私にとって重要だからこそ生まれました。このアワード受賞によって得られる認知は、私たちの声をより広く届けるだけなく、女性が女性についての映画を監督することの重要性を再認識させてくれます。独自性が高く勇敢な作品を手掛けるアマンダ・ネル・ユー監督からこの賞を受け取ることに深く感動しています。『ウーマン・イン・モーション』のコミュニティに加わることの重要性と美しさを認識し、勇敢にも私たちと物語を共有してくれたマナスたちにこの栄誉を捧げたいと思います。この物語を紡ぎ上げるのが困難に思えたこの10年間、私の手を握ってくれたチームのスタッフとパートナーに感謝します。作品を通じて、女性たちが見られ、聞かれ、尊重されていると自らが感じ、沈黙を破る勇気を持つことを願っています。世界中のすべてのマナスたちよ、声を上げましょう。」

アマンダ・ネル・ユー監督は今回の選出について次のように説明しています。

「マリアンナ・ブレナンド監督のデビュー作『MANAS(原題)』は、その豊かな映像美と若い主演俳優たちの力強い演技により、非常に魅力的で痛ましい物語となっています。この作品は、アマゾンの熱帯雨林の奥深くで多くの少女たちが直面する現実的で悲惨な状況を描いています。この映画は私に怒りや憤り、そして彼女たちへの愛を強く感じさせました。マリアンナがこのパワフルな映画を制作し、この問題に必要な声を届けたことを称賛します。」

2025年の「ウーマン・イン・モーション」アワードの受賞者および第78回カンヌ国際映画祭のトークプログラムは、後日発表されます。

マリアンナ・ブレナンドについて

マリアンナ・ブレナンドは、ブラジル出身の監督、プロデューサー、脚本家で、レシフェ、サンパウロ、リオデジャネイロを拠点に活動しています。彼女は2002年にカリフォルニア大学サンタバーバラ校で映画学の学位を取得しました。彼女のデビュー長編映画『MANAS(原題)』は、2024年のヴェネツィア映画祭のGiornate degli AutoriでGDA監督賞を受賞し、初のブラジル人受賞者となりました。このフィクション映画は、もともとドキュメンタリープロジェクトとして始まり、ブラジルのアマゾン熱帯雨林のマラジョ島での子供、ティーンエイジャー、女性に対する性的虐待と搾取という複雑で繊細なテーマについて10年間の研究の結果として制作されました。ブレナンドによる女性に対する暴力の描写は、前例のない感受性豊かで尊重された手法で行われ、世界中の観客に共鳴しています。『MANAS(原題)』はGiornate以来、ブラジルの映画祭で22以上の賞を受賞しています。

ウーマン・イン・モーションについて

ケリングは、女性に対するコミットメントや取り組みを、グループの優先事項の中心に据えています。クリエイティビティこそが変革を生み出す最も強い力の一つであるものの、依然として男女間の不平等が顕著な芸術や文化の世界に「ウーマン・イン・モーション」プログラムは取り組んでいます。

2015年、ケリングはカンヌ国際映画祭にて、カメラの前と後ろで活躍する女性たちに光を当てることを目的とし、「ウーマン・イン・モーション」を発足しました。以来、このプログラムは写真をはじめ、アート、デザイン、音楽、ダンスの分野にも活動を広げています。「ウーマン・イン・モーション」アワードでは賞を通じて、インスピレーションを与えた人物や新たな女性の才能を表彰しています。また、トークイベントやポッドキャストでは、著名人がそれぞれの職業における女性の立場について意見を交換する機会を提供しています。

発足以来、「ウーマン・イン・モーション」は女性を取り巻く環境に対する考えを深め、あらゆるアートおよびカルチャー分野における女性の貢献をより高く評価する場を提供してきました。2025年、「ウーマン・イン・モーション」の創設10周年を迎える年に、ケリングはアートとカルチャーの領域における女性への10年間のコミットメントを祝います。

先駆的なプログラムである「ウーマン・イン・モーション」は、芸術の世界を形作る才能と多様な声を強調します。この10年間は、グループが対話と行動の場を提供し続け、創造における女性の認識と影響力を促進するためのコミットメントにおいて重要な節目を示しています。

ケリングについて

ケリングは、ファッション、レザーグッズ、ジュエリー製品を扱うメゾンおよびケリング アイウエア、ケリング ボーテを擁するグローバル・ラグジュアリー・グループです。傘下のブランドは、グッチ、サンローラン、ボッテガ・ヴェネタ、バレンシアガ、アレキサンダー・マックイーン、ブリオーニ、ブシュロン、ポメラート、ドド、キーリン、ジノリ1735。戦略の中心にクリエイティビティ(創造性)を掲げるケリングは、サステナブルで責任のある方法により未来のラグジュアリーを築きながら、各ブランドがそれぞれの創造性を自由に表現することを可能にしています。このような信念が「イマジネーションをその先へ」(“Empowering Imagination”)というケリングのシグネチャーに込められています。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月11日 16時16分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次