カテゴリー

プログラミング教育を“特別”から“当たり前”に。日本最大級のプログラミングコンテストを含む「プログラミング教育EXPO2025」の公開キックオフミーティングを4月24日に開催します。

  • URLをコピーしました!

ドリーマーズギルド

日本最大級のプログラミング教育普及プロジェクトが始動。全国6都市+2での論理思考ナゾトキイベント+ゲーム開発&マイクラコンテストを開催。プログラミング教育業界横断での連携を目指します。

目次

全国の子供たちの考える力を応援するイベントが始動します。

プログラミング教育EXPO2025とは 

2025年、全国250教室に展開している小中学生向けプログラミングスクール「コードアドベンチャー」を運営する合同会社ドリーマーズギルド(代表 宮城島崇之)は一般社団法人エドテック普及協会と連携して、日本最大級のプログラミング教育イベント「プログラミング教育EXPO2025」を実施します。

本イベントは、プログラミング教育を“特別なもの”から“当たり前の習いごと”へと押し上げることを目的に、全国6都市+2都市でのリアル開催と、誰でも参加できるオンラインコンテストを融合した、ハイブリッド型の教育普及プロジェクトです。

プログラミング教育EXPO特設サイト

専用サイトも2025年4月から稼働

【実施コンテンツ概要】

理的思考を養う現地謎解き公演を実施
コンテストの内容は「ゲーム開発」と「マイクラ」

① 現地ナゾトキイベント「消えたぺんと誘拐犯(仮)」

親子で参加できる体験型のナゾトキイベント。ストーリーを追いながら、プログラミング的思考(論理的思考・順序立て・試行錯誤)を五感で体感できる設計です。

② プログラミングゲーム開発コンテスト 

  • 自由なテーマで作品を作れる「テーマフリー部門」 

  • 制限付きで創造性を競う「12(ワンツー)コンテスト部門」
    Scratch、MakeCode、Minecraftなど、ツールは自由。誰でも応募可能です。

③ マイクラひらめきコンテスト 

  • SDGs発明王:未来を守る発明をマイクラで創造! 

  • ご当地自慢:地元の魅力を建築で表現しよう!

すべての企画は、プログラミング初心者でも参加しやすいよう、事前フォロー体制も完備。
オンライン応募とリアル体験を組み合わせ、「楽しい学び」を全国に広げるための仕掛けが満載です。

現在目指しているのは、応募総数5,000件、来場者数3,000名超のスケール。
教室・地域・学校・家庭の枠を超えて、多くの子どもたちが「自分のひらめきで未来を変える」体験ができる教育イベントを目指します。


このプロジェクトが生まれた理由 

私たちはこれまで、「子どもたちが夢中になって学べるプログラミング教育」を届けることを目指し、マインクラフトを使ったプログラミングスクール「コードアドベンチャー」を展開してきました。 

教室数は5年で全国250か所、生徒数は8,000名を超え、「日本で一番、子どもたちに選ばれるプログラミングスクールにしよう!」という想いを胸に、ここまで走ってきました。

しかし、ここで私たちは一つの問いに直面しました。

“これで満足していいのだろうか?”

“もっと広く、もっと多くの子どもたちに、プログラミングの面白さを届けられないだろうか?”

そこで立ち上げたのが、今回の「プログラミング教育EXPO2025」です。前身イベントである「コードアドベンチャー・ジャパンツアー」は、2023年2024年に全国10会場で開催し、延べ1,600家庭以上が参加した大人気イベントとなりました。子どもたちの目がキラキラと輝き、「もっとやりたい!」という声が会場中にあふれる──そんな光景を何度も見てきました。

コードアドベンチャーとしての現地イベント実施実績

この感動体験を、もっと多くの子どもたちに、もっと開かれた形で届けたい。だからこそ、今年からはイベントの名前を「プログラミング教育EXPO」へ一新。教室内にとどまらず、一般のご家庭や他スクールの方々にも参加いただける仕組みに広げました。

目指すのは、プログラミング教育を“特別な才能がある子だけのもの”ではなく、すべての子どもたちにとって“当たり前の学び”にすること。この大きなチャレンジを、ともに教育を担う皆さまと一緒に進めていきたい。その想いで、今回のキックオフ説明会を開催いたします。


教育事業者としての参加メリット・関わり方 

「プログラミング教育EXPO2025」は、ただの一過性イベントではありません。これは、“すべての教育現場の皆様とともに” プログラミング教育を日本全国に広げていくための共創プロジェクトです。そのため、今回のEXPOはコードアドベンチャー加盟教室に限らず、すべての私教育事業者、教育関連団体、スクール運営者の皆さまに広く開かれた構造となっています。

教室・事業者としてのこのイベントに対しての具体的なかかわり方

  1. ご自身の教室の生徒さんに、各種コンテストへの参加を案内する 

  2. 地域のイベント開催地に合わせて、参加者募集や保護者様向けの告知を行う

イベントに参加することで得られるメリット 

  1. 教室の子どもたちが、“自分の作品で評価される”という達成感を得られる

  2. 「参加した子どもたちが本気になる」ことで、学ぶ意欲・保護者満足度が向上する

  3. イベント協力校として教室の認知が広がり、地域ブランディングや広報にもつながる

  4. 教育者としてのネットワークが広がり、新たな連携や発展のきっかけにも!

私たちがめざすのは、「プログラミングを通して、考えることの楽しさに出会う子どもを一人でも多く増やすこと」。そのために、教育現場の皆さまの力がどうしても必要です。ぜひこのプロジェクトに、“自分の教室から未来をつくる”感覚で関わっていただけたら幸いです。


公開キックオフミーティング(説明会)概要 

このたび、すべての私教育事業者・スクール関係者の皆さまを対象に、「プログラミング教育EXPO2025」説明会(オンライン)を開催いたします。本イベントの趣旨や全体像を直接お伝えするとともに、「どんな形で関われるか?」「自分の教室の生徒が参加できそうか?」という疑問にお応えする場として、企画いたしました。

開催概要 

日程:2024年4月24日(木) 

時間:12:00~14:00(途中入退室可) 

形式:オンライン(Zoom) 

対象:塾・スクール・プログラミング教室・教育関連企業・メディア関係者 など 

参加費:無料

お申込みフォーム 

説明会コンテンツ

  • プログラミング教育EXPOの全体概要と開催都市

  • 3つのメインイベント(ナゾトキ・ゲーム開発・マイクラひらめき)について

  • 前身イベント「ジャパンツアー」の実績と反響

  • 応募・来場の数値目標と広報計画

  • 特別審査員(YouTuberいぬたぬき氏、ファミスタ開発者 岸本好弘氏)のご紹介

  • 今後のスケジュール(申込受付/審査/表彰)

  • クラウドファンディングのご案内とご協力のお願い

  • 質疑応答

「まずは話を聞いてみる」だけでも大歓迎です!プログラミング教育の普及を本気で目指すこのムーブメントに、ぜひ教育現場の皆さまの声と力をいただきたいです。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月14日 11時38分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次