カテゴリー

名阪真空工業株式会社、在庫の見える化と棚卸作業の効率化で年間3,000時間以上の工数削減に成功

  • URLをコピーしました!

株式会社ネクスタ

経産省・NEDO策定「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」における課題変革マップの「信頼性の高い品質記録の仕組み」などに該当。信頼性の高い品質記録の仕組みづくりを実現。

プラスチックやガラスの表面処理加工を手掛ける名阪真空工業株式会社(本社:大阪府南河内郡)はこのほど、株式会社ネクスタが提供するクラウド生産管理システム「SmartF」の導入と、導入に伴うコンサルティングの効果として、大幅な業務改善を実現しました。

ネクスタでは自社サービスである生産管理クラウド「SmartF」を導入する事業者に対して業務改善コンサルティングを行っています。

今回の事例は経済産業省とNEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術開発機構)が提示する「製造業を巡る現状と課題 今後の政策の方向性」※をもとに策定された「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」における変革課題マップの「23. サプライチェーン上の主要な在庫が見える仕組み」「33. 人のスキルに依存しないものづくりの仕組み」「41. 信頼性の高い品質記録の仕組み」に該当します。

※製造産業局「製造業を巡る現状と課題 今後の政策の方向性」2024年5月 https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/seizo_sangyo/pdf/016_04_00.pdf

目次

「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」とは

日本の製造業の競争力強化と持続可能な成長を支援する目的で、経済産業省(METI) が国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) および 株式会社日本能率協会コンサルティング(JMAC) と共同で策定したガイドラインです。

ガイドラインにはサプライチェーンの強靭化や、業務のデジタル化、ものづくり全体の最適化を推進するための具体的な指針がまとめられています。また、製造事業者が実践に落とし込めるよう、スマート化実践事例から共通性の高い57項目の課題を体系的に整理した「課題変革マップ」が提示されています。

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)経済産業省(METI) 製造産業局「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」令和6 年6 月初版, p. 20参照

詳細はこちら ※NEDO Webサイトに移動します。

SmartF導入の背景と目的

紙とエクセルを併用した従来の在庫管理は、現場担当者の記憶と経験に依存したものでした。正確な在庫数の把握や先入先出の徹底、取引先からの監査における品質管理体制の説明などにも課題がありました。

また棚卸作業には多くの時間がかかっており、生産性のボトルネックとなっていました。

これらの課題を解消し、現場の誰もが正確な業務を実施できるよう、SmartFを導入しました。

詳しい導入背景と効果はこちら

■効果

【品質管理と監査対応の強化】

ロットトレース、先入先出、期限管理をシステム化したことで、品質管理体制強化につながった。また、ヒューマンエラーのリスクを大幅に削減できた。

【在庫管理にかかっていた工数を年間3,000時間ぶん削減】

ハンディターミナルとQRコードによる在庫管理により、正確な在庫数や使用期限、ロケーション、数量を正確に記録。最新の在庫情報がリアルタイムで把握できるようになった。在庫管理表への入力作業は年間2,400時間削減できた。

また、手作業でデータを入力していた倉庫から製造エリアへの在庫移動管理も、ハンディターミナルを経由してすぐにシステム反映されるようになり、年間360時間工数を削減できた。

【棚卸作業も大幅削減】

従来は棚札を使い、データを手入力していた棚卸業務。バーコードスキャンで完結するようになり、棚卸し工数を約100時間短縮。棚卸しにかかっていた人件費と棚札購入代金を合わせて、約300万円の経費削減につながった。

■導入担当者コメント(名阪真空工業株式会社)

今後もSmartFの機能追加を進め、幅広い生産データを一元管理できる生産管理システムとして完成させていく予定です。既に在庫管理にてシステムの運用に慣れることができたので、他の機能もスムーズに導入できると思います。

次のステップとしては、受注管理と工程管理への拡張を検討中です。紙で行っている生産記録や各検査項目、使用原料のロット管理をシステム化することで、よりトレーサビリティを強化していきたいです。

そして、工程管理までシステム化できた後は、アナログ管理では難しかった原価管理まで実現したいと考えています。原材料の価格変動も大きい中、正しいな原価管理にはシステムの力が不可欠です。

■導入コンサルタントコメント(株式会社ネクスタ)

株式会社ネクスタ 川田理一郎

各工場へ訪問し、現場の作業者の方に直接操作説明をいたしました。今回のステップでは、モノの入庫と出庫だけのシンプルな機能の導入だったこともあり、順調に全工場でシステムを稼働させることができました。

次の機能展開に向けて、さらなる改善をご提案できるように進めていきたいと思います。

SmartFの詳しいサービス内容はこちら

株式会社ネクスタ

Vision「日本経済に最大のインパクトを」

従来不可能とされてきた、完全ノンカスタマイズの生産管理システム「SmartF」。単なるシステム提供にとどまらず、徹底した業務改善コンサルティングで、日本最大産業・製造業の生産性向上にコミットします。

目指すのは、製造業の収益を5%改善させ、製造業就労者の給与水準を20%上昇させること。

この事業を通して、日本経済にこれまでにないインパクトを与えます。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月14日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次