カテゴリー

京都芸術大学 通信制大学院 写真・映像領域の第1期 修了生展をKG+の一環として京都・同時代ギャラリーにて2025年4月29日から5月11日まで開催します!

  • URLをコピーしました!

学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学

KYOTOGRAPHIE 2025のサテライトイベント“KG+”の一環として、学校法人瓜生山学園 京都芸術大学(京都市左京区/学長 佐藤 卓) 通信制大学院 写真・映像領域の第1期 修了生有志13名による写真・映像展を2025年4月29日(祝・火)から5月11日(日)まで同時代ギャラリー(京都市中京区)にて開催いたします。

京都芸術大学大学院 写真・映像領域 修了生展 開催概要

会期:2025年 4月29日(火・祝)〜5月11日(日)12:00〜19:00(最終日は17:00まで)

会場:同時代ギャラリー ギャラリーA+コラージュ プリュス

〒604-8082 京都府京都市中京区三条通御幸町東入弁慶石町56 1928ビル2F

TEL/FAX: 075-256-6155

展示作家:石井陽子、佐藤泰輔、日向秀史、菊地真之、谷徹、嶋岡恭司、norimasa ejiri、

ノートン晶、吉田加代、田凱、森屋早苗、早瀬交宣、若子jet

料金:入場無料

Webサイト:https://kua-mfa-graduation-show-2025.mystrikingly.com/

お問い合わせ先:京都芸術大学

question@air-u.kyoto-art.ac.jp


国内唯一の完全オンラインで芸術修士(MFA)を取得できる京都芸術大学大学院(通信教育)は、コロナ禍を経た2023年度に新設されました。写真・映像領域では、美術史家・美術評論家で領域長・教授の伊藤俊治と美術家で准教授の菅実花の指導の下、200年の歴史を持つ写真・映像の多様性と深さを体感しながら、自己の個性に直結した表現や、社会と写真の新たな関わり方を企画・提案・発信する力を身に付けるべく2年間の研鑽を経て、2025年3月に20名が「修士(芸術)」(MFA)を取得しました。本展は、その第1期生の有志13名による修了制作展であり、菅実花がキュレーションを行いました。

キュレーター 菅実花のコメント

本展は、各自が個人の作家として追求した表現を通じて、現代社会の多様な側面を鮮やかに浮かび上がらせるものです。「人間の生によって変容する風景」「ポートレートが生み出す新たな関係性」「写真・映像装置を介した知覚の拡張」という3つのテーマの連関を提示し、社会と個人をつなぐ問題意識を紡ぎ出します。ともに学び、切磋琢磨しながら完成させた作品群は、2年間の学びの集大成であると同時に、現代社会へと新たな問いを投げかける挑戦です。多彩な視点と鋭い洞察が凝縮された本展は、私たちの時代を捉える新たな光となるでしょう。

京都芸術大学大学院 写真・映像領域とは

写真・映像領域では、200年の歴史を持つ写真・映像の多様性と深さを体感しながら、自己の個性に直結した表現や、社会と写真の新たな関わり方を企画・提案・発信する力を身に付けます。作家・制作者に限らず、研究者、写真・映像編集者、ギャラリスト、アーキビスト、兼業作家等、写真・映像に関わる人材を広く募集し、世界とつながりを持つ写真・映像活動の担い手を育成します。

詳細はこちら https://www.kyoto-art.ac.jp/tg/field/photos_videos/

京都芸術大学について

京都芸術大学は、学部・大学院に通学課程と通信教育課程を設置し、18歳から97歳までの22,260人が学ぶ、国内最大規模の総合芸術大学です。「藝術立国」を教育目標に掲げ、通学課程では社会と芸術の結びつきを重視した教育を提供し、通信教育課程では時間や場所にとらわれない学びを可能にする柔軟な環境を整えています。幅広い年齢や多様な背景を持つ学生たちが、それぞれの目標に向かって学びを深め、芸術を通じて新しい社会の未来を共に創造しています。

https://www.kyoto-art.ac.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月15日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次