カテゴリー

【実施報告】企業との取り組みで教育機会の地域差や体験格差を解消!「しまなみ近未来フェア~次世代モビリティ展~」にて子どもたちの「考える力」を育む探究型ワークショップを開催

  • URLをコピーしました!

キッズウィークエンド株式会社

キッズウィークエンドがボッシュと共に子どもの興味を引き出す体験型教育コンテンツを提供

日本最大級の子ども向け『教育×オンライン』プラットフォームを展開するキッズウィークエンド株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役兼CEO:三浦里江、以下キッズウィークエンド)は、国家戦略特区*に指定されている愛媛県今治市で2025年2月22日に開催された「しまなみ近未来フェア~次世代モビリティ展~」にて、ボッシュ株式会社とともにモビリティの未来を創造する親子向けイベント「つながる、ひろがる、未来のクルマ★乗り物発明家になろう!」を開催いたしました。

*国家戦略特区とは…大胆な規制・制度改革を実行し、「世界で一番ビジネスがしやすい環境」を創出することを目的に創設された制度。自治体や民間事業者、教育機関などが創意工夫を生かした取組を行う上で、障害となっている規制の特例措置や関連する諸制度の改革等を区域限定で実施するもの。

「しまなみ近未来フェア~次世代モビリティ展~」は、2025年大阪・関西万博において2地点間運航の実現を目指す「空飛ぶクルマ」をはじめとする次世代モビリティを身近に体感していただき、地域での実用化に向けた機運醸成を図ることを目的に、四国で唯一の国家戦略特区に指定されている今治市が開催するイベントです。

その一環として、未来を担う子どもたちが次世代モビリティに興味を持つきっかけを作るとともに、地域間で異なる教育や体験の機会格差を解消することを目指し、世界最大級の自動車システムサプライヤーであるボッシュ株式会社の協力のもと、親子向けイベント「つながる、ひろがる、未来のクルマ★乗り物発明家になろう!」が実施されました。3回にわたり開催された本イベントでは、モビリティに関する知識を深めるための特別授業や考える力を育むためのワークショップを行い、未就学児及び小学校1~6年生とその保護者計110名が参加。授業後のアンケートでは子どもたちのモビリティへの興味や理解に変化が見られました。


目次

モビリティへの理解と興味を深めるオリジナル授業と「考える力」を育む探究型ワークショップ

本イベントでは、キッズウィークエンドでもリピートの絶えない人気講師である数学教師芸人のタカタ先生を講師に迎え、モビリティの未来について親子で楽しく学べる機会を提供。前半は車の歴史や未来を変える最新技術について楽しみながら学ぶことで、モビリティへの理解と興味を深めました。

後半は「未来の乗り物」をテーマに、4ステップのプロセスを用いて「考える力」を育成するプログラムを展開。子どもたちが自由な発想で自ら創造したアイデアを絵に描き、最後はお互いに発表する時間が設けられました。

参加後の感想とアンケートサマリー

  • 授業を受けてモビリティに対する理解を深めた後にワークショップで自分のアイデアを表現することで、参加者の9割以上が車やモビリティに「興味を持った」と回答

  • 参加前はボッシュ株式会社について子どもたちの9割以上、保護者の半数以上が「知らなかった」と回答しており、今回のイベントを通じて企業に対する認知度も向上した

  • 子どもが自分で考え、形にし、発表する姿を見て「子どもの成長を実感した」と多数の保護者が回答

<アンケート>

「クルマはすきですか?」という問いに36.5%が「ふつう」と回答していたのに対し、授業を受け96.2%が「クルマやモビリティに興味を持った」と回答。更に「将来クルマにかかわる仕事をしてみたいと思った」と回答した人が90.4%という結果になり、車に対する理解を深めることで、子どもたちの新たな興味を引き出すことに成功しました。

子どもは9割以上が、保護者は過半数が知らなかったと回答。「ボッシュについて名前は知っていたがこんなに大きく世界的な企業とは知らなかった」といった意見もあり、イベントを通じて企業への関心も高まったことが伺えました。

※アンケートの詳細は添付のプレスリリースをご参照ください。

キッズウィークエンドでは、年間約200本以上の子ども向けオンライン授業を企画・集客・運営したノウハウを用いて、今回のようにオンラインのみならず、自治体や企業と共催して地方でのイベントを開催することで、地域や経済格差による教育機会の差を解消することを目指しています。今後も子どもたちにとって、実社会に直結するテーマを楽しみながら学べる場を提供してまいります。


【会社情報】

キッズウィークエンドは、主に小学生を対象とした日本最大級のオンライン教育プラットフォームです。子どもたちと各界の専門家・第一人者とをオンラインで繋げ、チャットやリアクションの機能を使った双方向のコミュニケーションを図る「探究型オリジナルコンテンツ」を配信しています。

https://www.kidsweekend.jp

【本件に関するお問い合わせ先】
キッズウィークエンド株式会社
メール:info@kidsweekend.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月15日 11時01分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次