カテゴリー

AIデータ社、成績も教材も“クラウドに閉じ込められたままLMS時代の盲点に挑む、教育現場向けAIプラットフォーム登場

  • URLをコピーしました!

AIデータ株式会社

~教師が自由に生成AIを活用できない“業界構造の壁”を、AI孔明™ on IDXが打ち破る~

企業データとAIの利活用カンパニー、AIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 佐々木隆仁、以下AIデータ社)は、教育業界が教育データを“活かす”ことに特化したAI連携型のデータ基盤「AI孔明™ on IDX」を発表しました。

教育業界向け AI連携型のデータ基盤「AI孔明™ on IDX」

教育現場のICT化が進む一方で、思わぬ形で「学びの自由」が制限されている現実があります。

その原因のひとつが、学校や塾に導入されているLMS(学習管理システム)の“囲い込み”構造です。
LMSは成績、課題提出、出席状況などを一元管理できる利便性の高いツールですが、多くのサービスが外部連携に制限があり、他のAIシステムとデータを自在に連携することが困難になっています。

これにより、「生成AIを活用してクラス全体の理解度を可視化したい」「生徒別の学習傾向を分析したい」と考える教師がいても、そのデータを自由に扱うことができないという矛盾が生まれています。まさに、教育データがクラウド上に“閉じ込められている”状態です。

このような課題を解決するため、AIデータ社は新たに「AI孔明™ on IDX」をリリースしました。

本サービスは、教育現場のCSV形式の成績ファイル、模試結果PDF、教材資料、出席簿などをクラウド型ナレッジデータ基盤「IDX」上に保存・構造化し、生成AIが活用可能な形式へと変換します。

その上で、最新の大規模言語モデルと連携し、教師が「この学年で最も理解が遅れている単元は?」「この生徒はどこでつまずいているか?」といった問いを、意味ベースでAIに直接聞ける環境を提供します。これは従来の検索ベースのLMSでは不可能でしたが、教師主導の“AI教育支援”の新しい形です。

教育業界向け AI連携型のデータ基盤「AI孔明™ on IDX」

【主な活用例】

・ LMSからエクスポートした成績データをもとに、学期別の推移分析や生徒ごとの弱点を可視化

・ 教材PDFや過去のテスト問題・解答をAIに読み込ませ、理解不足のテーマを自動分類・抽出

・ クラス全体の出席状況や課題提出率から、モチベーションの低下傾向をAIが予測

・ 「通知表や課題履歴などの1年分のデータ」でPoC(概念実証)を3日間で実施可能

実際に一部の中高一貫校や塾では、PoC導入により「AIが出力したレポートが、現場教員の感覚とほぼ一致した」「新任教員でも生徒の弱点を的確に把握できた」といった評価が寄せられています。

【なぜ今、“AI孔明™ on IDX”が必要なのか】

教育の現場では、生成AIが注目される一方で「どう活用すればよいか分からない」「データを活かせない」といった悩みも多く聞かれます。その大きな要因が、教育データが特定のシステム(LMS等)内に閉じ込められている=ベンダーロックという構造です。

AI孔明™ on IDXは、このベンダーロックを解放し、教師や教務部門が「自分たちの判断で、生成AIを導入・活用できる環境」を提供する、日本発のソブリンデータプラットフォームです。

RAG(Retrieval-Augmented Generation)構成を採用しており、教材や記録をもとに、AIが“意味ベースでの対話・要約・比較”を実現。現場の知識がそのまま活かされる設計となっています。

「AI孔明 on IDX」が提供する主な機能(教育現場向け)

「AI孔明™ on IDX」は、学校や塾が保有する多様な教育データ(成績、教材、出席簿、指導記録など)を構造化し、教師が生成AIと自然言語で対話・活用できるナレッジ基盤を構築します。

▶ 主な機能一覧

・ 成績・出席・課題データのベクトル化と意味検索(RAG構成)

成績表や出席簿、課題提出履歴などをAIが文脈理解。傾向だけでなく、“理由”まで読み解いた形でAIが分析を支援。

・ 教材・テスト・模試結果の要約と単元別理解度分析

 PDFやWord形式の教材・問題・解答例をAIが読み込み、「どの単元でつまずいているか?」「頻出ミスは何か?」を提示。

・ クラス全体や個別生徒の傾向把握とレポート出力

 「この生徒の1年間の弱点推移を教えて」「このクラスで最も課題未提出が多い週は?」など、教師の問いに対し、即時に根拠付きレポートを生成。

・ PoC導入を想定した小規模データ対応

 通知表・課題履歴・模試の3種のデータがあれば、3日間の短期PoC環境でAIの実力を確認可能。

・ マルチAIモデル対応+安全なデータ基盤構成

 最新のAIモデルと連携。教育現場に求められるデータ保護・操作ログ・アクセス制御にも対応。

▶ 活用のメリット

・ 教師の“検索・分析・準備”時間を削減し、“指導”に集中できる

・ ベテラン教員の直感やノウハウをAIが継承・共有

・ 教務部門による学習支援の質・スピード向上

・ 教育データの主権を学校自身が取り戻す、教育版ソブリンクラウド

【お問い合わせ・PoC体験受付】

生成AIの可能性を、教師の手に取り戻す──その一歩として、まずはPoCから始めてみませんか?

通知表・教材・模試など、すでにお持ちのデータで3日間のPoCが可能です。

■製品概要

サービス名: 「AI孔明™ on IDX」

URL:https://www.idx.jp/aikoumei/

価格:小規模顧客向けは月額4万円から (初期費用別途)、その他に大規模顧客向け、特定業界向けの高度カスタマイズ対応等については、別途お問い合わせください。

また、弊社では、4月24日(木)に「物流DX」をテーマとした「AI孔明×AI/DXフォーラム」を開催予定です。ハイブリッドで開催の無料セミナーとなりますので、ぜひご参加をお待ちしております。

■「AI孔明×AI/DXフォーラム ~物流~」開催概要

日時:2025年4月24日(木)14:00~16:55 (受付開始 13:45)

会場:日経ホール&カンファレンスルーム https://www.nikkei-hall.com/access/

   東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル6F 

   ※当日は、オンラインとハイブリッドで開催予定です。

対象者:経営者、物流企業、物流部門、AI/DX部門、情報システム部の方々

【AIデータ株式会社について】 

名 称:AIデータ株式会社 代表者:佐々木 隆仁

設 立:2015年4月  所在地:東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町ビル4F

資本: 1億円(資本準備金15億2500万円)  

URL: https://www.aidata.co.jp/

AIデータ社は、データインフラと知財インフラを基盤に、20年以上にわたり企業や個人のデータ資産を守り、活用する事業を展開してきました。9,000社以上の企業、90万人以上のお客様から信頼を得ており、データ共有、バックアップ、復旧、移行、消去を包括する「データエコシステム事業」では、BCNアワードで16年連続販売本数1位を獲得しています。

データインフラでは、IDXのクラウドデータ管理や復旧サービスを提供するとともに、経済産業大臣賞を受けたフォレンジック調査や証拠開示サービスを通じて、法務分野でも高い評価を得ています。

一方、知財インフラでは、グループ会社の特許検索・出願支援システム『Tokkyo.Ai』や特許売買を可能にするIPマーケットプレイスの構築により、知財管理と収益化を支援。これらを統合し、生成AI『AI孔明™』によるデータと知財の融合プラットフォームを展開しています。

また、防衛省との連携による若手エンジニア育成にも注力し、データ管理と知財保護を通じて社会基盤の強化に貢献しています。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月15日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次