ZaPASS JAPAN 株式会社
〜エグゼクティブコーチングへの注目が高まる中、普段は守秘義務から語られない“セッションの中身”に迫る特別対談〜
ZaPASS JAPAN株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:足立愛樹、以下「ZaPASS」)は、2025年5月20日(火)に、サイバーエージェント 常務執行役員CHO 曽山哲人氏と、同氏のエグゼクティブコーチを担当した垂水隆幸氏を迎えたオンラインイベントを開催いたします。
普段は守秘義務により語られることのないコーチングのセッション内容について、クライアントとコーチの双方が登壇し、対談形式でその実態と価値を語ります。

イベント詳細はこちら:https://zapass.co/news/20250520
お申し込みはこちら:https://zapass.co/event/form/20250520
【背景|意思決定の質が、経営者の成長と企業の競争力を左右する時代へ】
VUCA時代の不確実な経営環境において、経営者にはより高度な意思決定力と、自身の考えを深く整理・言語化する力が求められています。「経営者が自分と向き合い、判断の質を高め続けること」が、組織の変革力や成長力に直結するテーマとなりつつあります。
こうした流れの中で注目されているのが、経営者自身が対話によって思考を深める“エグゼクティブコーチング”という手法です。
実際、米フォーチュン500企業の約40%がエグゼクティブコーチを活用しているとされ、世界的には意思決定層に対する内省支援が広く実践されています【出典①】。一方、日本ではこうした取り組みは一部の先進企業にとどまっています。
KEIEISHA TERRACEがエグゼクティブを対象に実施した調査(有効回答127名)では、経営者に求められる資質として以下のような項目が上位に挙げられています【出典②】:
1位:パーパス・ビジョンを掲げる(30.7%)
2位:決断する(22.0%)
3位:最終的な責任を持つ(12.6%)
こうした「自分と向き合い、意思決定の質を高める」資質が重要視される中、エグゼクティブコーチングは極めて実践的で有効なアプローチと言えます。
今回のイベントでは、サイバーエージェントCHOとして組織の人材戦略を担う曽山哲人氏が、自身が受けたZaPASSのエグゼクティブコーチングの体験をもとに、その変化・気づき・プロセスを語ります。また、実際にセッションを担当したコーチである垂水隆幸氏(ZaPASSエグゼクティブコーチ)も登壇し、コーチの視点からも解説。
通常、守秘義務のあるセッションの中身が語られることはほとんどなく、クライアント・コーチの両視点が揃う貴重な対談形式での開催は極めて希少な機会となります。
出典一覧:
①BRAINZ “The Fortune 500’s Secret Weapon – Executive Coaching”
https://www.brainzmagazine.com/post/the-fortune-500-s-secret-weapon-executive-coaching
② KEIEISHA TERRACE「エグゼクティブが考える『経営者の仕事』とは?TOP5を発表!
https://www.keieishaterrace.jp/article/detail/22236/
【イベント概要】
-
イベント名:サイバーエージェントCHO曽山哲人氏がZaPASSのエグゼクティブコーチングを受けて得た気づきとは?〜コーチと本音で語る、変化と学びの体験談〜
-
日時: 2025年5月20日(火)12:00〜13:30
-
参加費: 無料(事前登録制)
-
会場: オンライン開催(Zoom)
※ビデオ・マイクオフでのご参加も可能です
【こんな方におすすめ】
-
経営の意思決定を高め、自身の成長を加速させたい経営者・役員
-
組織へのエグゼクティブコーチング導入を検討中の方
-
社長・CxO候補の育成に新たなアプローチを探している経営陣・人事責任者
-
ZaPASSのエグゼクティブコーチングのリアルな活用事例を知りたい方
【当日の想定アジェンダ】
※本イベントは、登壇者同士の対談形式を重視しており、アジェンダは変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
-
オープニング & 登壇者紹介
-
エグゼクティブコーチングとは?(基礎と役割)
-
次世代経営層の成長とコーチングの可能性
-
ZaPASSのエグゼクティブコーチングを受けてどう変わったか?(曽山氏の体験談)
-
コーチとクライアントの対話から見える「セッションの実際」
-
これからの経営者に求められる学びと成長環境とは?
-
Q&A & クロージング
【登壇者プロフィール】
曽山 哲人 氏(サイバーエージェント 常務執行役員 CHO)
-
1999年サイバーエージェント入社後、インターネット広告事業部門の営業統括を経て、2005年人事本部長に就任。
-
現在は常務執行役員CHOとして、人事全般を統括する。
-
自身もZaPASSのエグゼクティブコーチングを受け、その価値を実感。
垂水 隆幸 氏(ZaPASS エグゼクティブコーチ/コーチング.com 代表取締役)
-
アクセンチュア、ベンチャー企業の事業企画・営業部門長を経て、経営共創基盤(IGPI)に入社
-
その後、レバレジーズ取締役として経営管理・経営企画を統括
-
現在、プロコーチとして経営者・起業家にエグゼクティブコーチングを提供
足立 愛樹 氏(ZaPASS JAPAN 代表取締役 CEO)
-
累計5万人以上のビジネスパーソンに対してコーチング関連サービスで支援
-
200名以上の経験豊富なプロコーチが登録するプラットフォームを運営
-
自己理解と納得感あるキャリア形成を支援するコーチングキャリア事業を展開
【インタビュー記事はこちら】
本イベントに登壇する曽山 哲人氏のインタビュー記事:
「“絶対に良い”から、さらに自信が深まった。サイバーエージェントCHOが語る、業績を上げるためのエグゼクティブコーチング」
https://zapass.co/blog/cyberagent

【ZaPASS代表 足立のコメント】
エグゼクティブが自らの思考と深く向き合い、意思決定の質を磨く──そのための伴走を、私たちはコーチングという形で日々ご提供しています。
今回、曽山さんが実際にZaPASSのエグゼクティブコーチングを受け、その体験を“ありのまま”に語ってくださることを、とても嬉しく、また心強く感じています。
通常、コーチングは守秘義務のもとで行われるため、そのセッションの中身や変化が具体的に語られる機会はほとんどありません。だからこそ、クライアントとコーチ双方の視点からリアルな体験が共有されるこの対談は、非常に貴重な機会です。
実は私自身も、経営者としてエグゼクティブコーチングを継続的に受けており、これまで幾度となくその価値を実感してきました。経営という立場は、意思決定の重さと同時に、孤独や迷いを伴うことも多くあります。だからこそ、安心して思考を整理できる“対話の場”があることは、経営の質を根本から支える力になると確信しています。
このイベントが、「コーチングって実際どうなの?」という疑問をお持ちの経営者や人事責任者の方々にとって、少しでもヒントや後押しになればと願っています。
【ZaPASS JAPANについて】
ZaPASS JAPAN 株式会社は、「自分らしく笑える大人と、未来が楽しみな子どものために。」というビジョンを掲げ、国内最大級のコーチマッチングプラットフォームを運営しています。個人向けのコーチングサービス、国際機関からも認定を受けたプロコーチを養成するスクール、管理職の内省・意思決定・行動を促進する法人向けプロフェッショナルコーチングサービスを展開するほか、AIを活用したコーチングプロダクトの開発・提供も行っています。
社名 :ZaPASS JAPAN 株式会社
代表者 :代表取締役CEO 足立 愛樹
設立年月 :2019年2月
所在地 :東京都千代田区平河町2-5-3 midori.so Nagatacho
コーポレートサイト:https://zapass.co/
【本件に関する問い合わせ先】
ZaPASS JAPAN 株式会社 広報担当
Mail:info.zapass@zapass.co