豊橋市
豊橋市など愛知県東部の東三河5市で共同運用している東三河消防指令センターは2025(令和7)年5月1日(木)から、119番通報者と同センターの間で映像を送受信できる映像通報システム「Live119」の運用を始めます。

スマートフォンを活用して迅速に正確な判断が可能に。
119番通報の受付や災害地点の特定、出動部隊の選別など消防指令管制業務を支援する消防通信指令システムの更新に合わせ、導入しました。
通報者の協力を得てスマートフォンを活用して映像で伝え合うLive119は、迅速な初期情報の把握や効果的な口頭指導が可能になります。
具体的には、音声だけでは伝えるのが難しい状況でも、通報者のスマホのカメラ機能を使い、より正確な情報をリアルタイムに伝えられます。状況に即した具体的な応急手当の方法を通報者らに動画やファイルで送信することも可能です。現場の住所などがわからない場合には、位置情報共有機能を利用することで正確な場所を把握できます。
事前ダウンロードなどは必要なし。Live119の使用について。
火災や災害、事故、救助、急病、けがの際に消防が必要と判断した場合、Live119による撮影を通報者に依頼します。アプリをダウンロードする必要はありません。消防からショートメッセージが届いたら、本文のURLにアクセスし、画面の案内に従って操作、撮影のための準備をします。画面中央の赤色ボタンをタップし、撮影スタートとなります。撮影中の通信料は通報者の負担になります。
東三河消防指令センターは「迅速な救急・消防活動のため、ご協力ください」と呼びかけています。
Live119は全国で導入が進められ、愛知県内でも名古屋市や豊田市、岡崎市などで運用されています。
詳細は消防本部通信指令課ホームページをご確認ください。