東急
~4月29日(火・祝)から記念ヘッドマークの取り付けや「ギャラリートレイン」の運行を開始します~
当社は、2025年5月1日(木)に世田谷線三軒茶屋~下高井戸間が開通100周年を迎えるにあたり、2025年4月29日(火・祝)から2026年3月31日(火)(予定)までの期間、世田谷線開通100周年のアニバーサリーイヤーを祝うさまざまな企画(以下、本企画)を実施します。
本企画は、開通100周年の節目を沿線地域のみなさまとともにお祝いし、ご利用のお客さまに改めて感謝をお伝えするために1年間にわたり実施するもので、4月29日(火・祝)からは世田谷線300系先頭車両前面への記念ヘッドマークステッカーの掲出(8編成)や、開通当時から現在までの写真で車内中づり広告を飾る「なつかしのギャラリートレイン」(1編成)を運行します。また同日、キックオフイベントとして世田谷線と沿線地域について登壇者が語るトークイベントや、世田谷線沿線商店街の物販による駅前マルシェ、キャロットタワー26階での世田谷線車両や沿線風景のパネル展示、世田谷線の3か所をめぐる「世田谷線開通100周年記念キックオフスタンプラリー」といったイベントを開催します。
世田谷線は当時の玉川電気鉄道(玉電)玉川線の支線として、1925年1月18日に三軒茶屋~世田谷間、同年5月1日に世田谷~下高井戸間が開通したのが始まりで、当社唯一の軌道線として、玉電当時の面影を残し、魅力ある旧跡名所や古くからの商店街が点在しており、沿線住民の方々を中心に、近年ではインバウンドのお客さまにも親しまれています。
このほかにもアニバーサリーイヤーを通してさまざまなイベントを開催し、開通100周年の節目を沿線地域のみなさまとともにお祝いしながら、より多くの方に世田谷線沿線を訪れていただくことで沿線地域の活性化に寄与します。
本企画の詳細は、別紙をご覧ください。



【別紙】
●本企画 概要
1. 世田谷線開通100周年ロゴマークの制定
世田谷線開通100周年ロゴマークを制定し、各種お知らせや記念商品などに使用します。このロゴマークはレトロなフォントを使用し、世田谷線のラインカラーである黄色と世田谷線の全10駅を表しています。

2. 記念ヘッドマークステッカーの掲出
世田谷線300系先頭車両前面にロゴマークを使用した記念ヘッドマークステッカーを掲出します。
○期 間:2025年4月29日(火・祝)より順次掲出~2026年1月頃まで(予定)
○対 象:世田谷線 300系車両(8編成)
※幸福の招き猫電車、SDGsトレインには取り付けません。
※その他、車体ラッピングなどにより掲出しない場合があります。
3. 「なつかしのギャラリートレイン」の運行
中づり広告を世田谷線の車両や沿線風景の写真で飾る「なつかしのギャラリートレイン」を運行します。
○期 間:2025年4月29日(火・祝)~2025年5月31日(土)
○対 象:世田谷線 301編成(1編成)

4. 2025年4月29日(火・祝)のキックオフイベントの詳細
<世田谷線開通100周年記念トークイベント「世田谷線100年の変遷とこれから」>
○開催日時 2025年4月29日(火・祝) 13時00分~16時00分
○講演内容
13時00分~13時20分 ご挨拶
13時20分~13時50分 西山 敏樹氏 ユニヴァーサルデザイン・SDGs時代の
公共交通と未来
13時50分~14時20分 三瓶 嶺良氏 世田谷線開通100年・601号生誕100年
14時30分~15時00分 皆川 典久氏 凹凸地形から読み解く世田谷線と世田谷区の
魅力
15時00分~15時10分 豊岡真澄氏 親子で楽しむ東急世田谷線
15時10分~16時00分 パネルディスカッション
○会 場 キャロットタワー26階 オークラレストランスカイキャロット
(東京都世田谷区太子堂4-1-1 26階)
○定 員 125名(定員を超えた場合は抽選となります。)
○入場料 無料
○入場方法 講演会場への入場には、下記特設ページより事前のご予約が必要です。
https://www.enjoytokyo.jp/pr/sg100th_event1/
〇登壇者

西山敏樹氏(東京都市大学 都市生活学部 都市生活学科教授)
1976年東京都生まれ。東京都市大学都市生活学部都市生活学科・大学院環境情報学研究科教授。一般社団法人日本イノベーション融合学会前理事長。専門はユニバーサルデザイン、公共交通のシステムと車輌(特にバスに精通)、未来都市論、社会調査法など。バス事業経営(運転士不足問題など)、バスジャックやバスの火災などの安全対策でテレビ・ラジオ出演多数。

皆川典久氏(東北大学大学院 非常勤講師、鹿島建設一級建築士)
1963年群馬県前橋市生まれ。東京スリバチ学会会長。地形マニアとして、タモリ倶楽部やブラタモリなどに出演。町の魅力を再発見する手法が評価され、2014年には東京スリバチ学会としてグッドデザイン賞を受賞。著書に『凹凸を楽しむ東京「スリバチ」地形散歩』『凹凸を楽しむ東京「スリバチ」地形散歩・多摩武蔵野編』などがある。

三瓶嶺良氏(ウェブサイト「がんばれぼくらの世田谷線」管理人)
1983年世田谷区太子堂生まれ。中学2年生の時、世田谷線のウェブサイト「がんばれぼくらの世田谷線」を開設。世田谷線研究家として「王様のブランチ」(TBS系)、「出没!アド街ック天国」(テレビ東京系)、「散歩の達人」(交通新聞社)などへ出演。井口悦男氏との共著に「鉄道古昔 よみがえる玉電 車両・停
留所・街角の記憶」がある。

豊岡真澄氏(元鉄道アイドル、ママ鉄・鉄道文化人)
1983年、埼玉県生まれ。ホリプロ所属時、担当マネージャーの影響により鉄子に目覚める。元祖鉄道アイドルとして、数々の雑誌・イベント・番組(タモリ倶楽部など)に出演。現在は二児の母となり、 ママ鉄・鉄道文化人としてイベントや自身のYouTubeチャンネルで鉄道の魅力を伝える活動をする。
<駅前マルシェ「世田谷線開通100周年記念マルシェ」>
○日 時 2025年4月29日(火・祝) 11時00分~16時00分
○会 場 世田谷線三軒茶屋駅 駅前広場
○出店者と主な販売商品

〇販売する商品の一例





<「世田谷線のある風景」パネル展示>
○日 時 2025年4月29日(火・祝) 13時00分~16時00分
○会 場 キャロットタワー26階 スカイキャロット展望ロビー
(東京都世田谷区太子堂4-1-1 26階)
○内 容 世田谷線の車両や沿線風景の写真などをパネルにして展示します。
(入場無料)

<世田谷線開通100周年記念キックオフスタンプラリー>
○日 時 2025年4月29日(火・祝) 11時00分~16時00分
○内 容 下記3カ所のスタンプを集めて引換場所にお持ちいただいた方にオリジナルキーホルダーをプレゼントします。
※一定数を超えた場合、後日のお渡しとなる可能性があります。
○スタンプ設置箇所(3カ所)
・駅前マルシェ 本部ブース(最寄り駅:三軒茶屋駅)
・宮坂区民センター前(最寄り駅:宮の坂駅)
・しもたかステーション(東京都世田谷区松原3-30-12 最寄り:下高井戸駅)
○スタンプ台紙配布箇所
三軒茶屋駅、下高井戸駅、各スタンプ設置箇所
○記念品引換場所
・駅前マルシェ 本部ブース(11時00分~16時00分)
・しもたかステーション(11時00分~16時00分)
〇その他 スタンプラリーのご参加には、世田谷線が1日乗り降り自由な世田谷線散策きっぷを
ご利用いただくことをおすすめします。
<参考>
■世田谷線
世田谷区東部を縦断する地域密着路線で、三軒茶屋駅から下高井戸駅まで約5km、10駅を結んでいます。東京都では都電荒川線とともに残る数少ない路面電車です。
※一日平均輸送人員 54,758人(2023年度)
■玉川線と世田谷線の歴史
1925年 1月 玉川線の支線として三軒茶屋~世田谷間開通
1925年 5月 世田谷~下高井戸間開通
1969年 5月 玉川線渋谷~二子玉川間廃止、三軒茶屋~下高井戸間を世田谷線と改称
1996年11月 三軒茶屋に複合ビル「キャロットタワー」が竣工。低層棟に世田谷線三軒茶屋駅を移設
1999年 7月 世田谷線初のクーラーを備えた300系車両の導入を開始
2001年 2月 ホームの高さをかさ上げし、スロープを設置してノンステップでの乗降が可能になる
2017年 9月 「幸福の招き猫電車」が登場
2019年 3月 運行や駅設備で利用する電力を100%再生可能エネルギーに切り替え。再生可能エネルギー100%の電力で電車を終日走らせる取り組みは日本初
※停留場についても駅と表記しています。
以 上