マンションリサーチ株式会社
不動産のオウンドメディア「すみかうる」が港区を紐解く
マンションリサーチ株式会社(本社所在地:東京都千代田区神田美土代町5-2、代表取締役社長:山田力)はマンション市場の長期的な変化を把握できるよう、全国14万3,000棟のマンションデータを公開している「マンションナビ」の保有データを用いて、マンション売買価格の推移を調査し、公開しました。
本調査のポイント
1.マンションナビのデータをもとに、9年前(2016年)の価格推移と比較
2.東京都全体のマンション価格は9年間で59.8%上昇し、右肩上がりの傾向
3.東京23区の中で港区が最も高い価格上昇率(+106.4%)を記録し、トップの結果に
港区のマンション価格は、過去9年間で大きく変化しました。
マンションナビの最新データによると、港区は東京23区の中でも特に高い上昇率を記録しています。
本調査では、具体的な数値やグラフを踏まえながら、港区のマンション価格の推移をわかりやすく読み解いていきます。
■調査背景
近年、東京都23区の中古マンション市場では、価格上昇が際立っています。しかしその動きは一様ではなく、エリアごとの特性によってばらつきが見られます。こうした違いを可視化することで、売買の判断材料として活用できると考え、調査を実施しました。
■調査概要
調査期間: 2016年3月~2025年3月
調査機関: マンションナビ
調査対象: 東京都23区のマンション
データ基準: 調査期間中の東京都23区におけるマンション売買価格の中央値
「マンション売買価格の中央値」を指標とすることで、市場の動きや価値の変化を多角的に分析できます。
■上昇率の定義
上昇率=(現在の値ー基準値)÷基準値×100%
【例】1年前に1,000,000円だった㎡単価が、現在は1,250,000円の場合。
(1,250,000-1,000,000)÷1,000,000×100=25…よって25%の上昇率がみられる。
東京全体から港区の価格比較(2016年→2025年)
東京都全体、23区、港区の切り口で比較調査を実施
東京都全体の平均価格
2025年3月時点での東京都全体のマンション平均売買㎡単価は99万円で、9年前と比べて59.8%上昇しています。
直近1年間でも11.9%の上昇が見られ、堅調な価格推移が続いています。このような推移からも世界有数の大都市・東京としての地力と、資産価値の安定性が浮き彫りになっています。

▶マンションナビの東京都ページはこちら
23区全体の平均価格
2025年3月時点での東京23区におけるマンション平均売買㎡単価は約105万円です。
これは2016年(当時約64万円)と比べて約64%の上昇となっています。背景には、都心部への人口集中、再開発の進展、長引く低金利政策などが挙げられます。 ただし、23区を一括りに見るのではなく、エリアごとの特性に目を向けることが重要です。
たとえば、千代田区や港区といった都心部では平均を大きく上回る一方、足立区や葛飾区などでは比較的緩やかな上昇にとどまっています。
マンション購入を検討する際は、各エリアのポテンシャルを見極めましょう。
港区は9年間で+106.4%上昇
港区のマンション平均売買㎡単価は、この9年間で実に106.4%の上昇を記録。
これは23区内で最も高い伸び率であり、港区の不動産市場の活況ぶりを物語っています。
2016年時点では101万円だった平均売買㎡単価が、2025年には209万円にまで急上昇しました。

▶マンションナビの東京都港区ページはこちら
マンション価格変動の背景とポイント
港区のマンション価格が上昇した主な要因
-
中古マンション市場の活況
リノベーション済み物件への関心が高まり、価格を抑えながら自分好みにカスタマイズできる点が支持を集めている。また、港区は築年数にかかわらず立地の良い物件は高値で取引される傾向があり、市場全体の活性化に寄与している。 -
再開発プロジェクトの進行
虎ノ門ヒルズや麻布台ヒルズなど、大型複合施設の誕生により、街の景観や利便性が大きく向上。 -
湾岸エリアの人気上昇
開放感や眺望を求めるファミリー層の支持を集め、需要が拡大。
シティタワー麻布十番の価格推移
9年間の価格変化
湾岸エリアを代表するタワーマンション「シティタワー麻布十番」も価格が大きく変動しています。
2016年には187万円だった平均売買㎡単価が、2025年には466万円になり、およそ150%上昇となっています。
2016年: 187万円/㎡
2025年: 466万円/㎡(+148.7%)

▶マンションナビのシティタワー麻布十番ページはこちら
ただし、築年数の経過に伴い、今後は修繕積立金の増額や大規模修繕が予定されている可能性があります。購入を検討する際には、こうしたコストも考慮しておくことが大切です。
東京23区価格上昇率ランキング(2025年3月時点)
東京23区における9年前と前月比の上昇率をランキング形式で紹介します。
9年間で各エリアがどのように変動してきたのか、そして直近ではどのエリアに動きがあったのかを可視化しました。価格の上昇率は売買を検討する際の重要な指標であり、マンションナビでは月次でデータを更新しています。
23区 2016年3月時点

順位 |
23区 |
上昇率(9年前比) |
㎡単価(万円) |
1 |
港区 |
106.4% |
101.4 |
2 |
千代田区 |
92.2% |
94.1 |
3 |
中央区 |
90.7% |
81.4 |
4 |
渋谷区 |
89.8% |
90.8 |
5 |
江東区 |
66.8% |
60.6 |
23区 2025年3月時点

順位 |
23区 |
上昇率(前月比) |
㎡単価(万円) |
1 |
港区 |
2.9% |
209 |
2 |
中央区 |
2.1% |
155 |
3 |
新宿区 |
2.0% |
119 |
4 |
千代田区 |
1.8% |
181 |
5 |
渋谷区 |
1.7% |
172 |
各ランキング6位以降はすみかうるをご覧ください。
まとめ
港区のマンション価格は、短期・中長期ともに着実な上昇を続けています。9年間の比較でも一貫してプラス成長が見られ、資産価値という観点でも安定したエリアといえます。
23区内で最も高い上昇率を記録しており、注目され続ける地域として、今後もその存在感を維持し続けるでしょう。
データ提供/マンションナビ
今後も、皆様に役立つ情報を提供し、マンション売買のサポートを強化してまいります。
会社名: マンションリサーチ株式会社
代表取締役社長: 山田力
所在地: 東京都千代田区神田美土代町5-2 第2日成ビル5階
設立年月日: 2011年4月
資本金 : 1億円
【本件に関するお問い合わせ先】
マンションリサーチ株式会社 すみかうる編集部
TEL:03‐5577‐2041
Mail:info@mansionresearch.co.jp
【関連サービスURL】
■全国14.3万棟 分譲マンション価格相場公開サイト『マンションナビ』
マンション取引情報や価格推移、エリアごとの市場動向など、毎日更新されるデータを活用し、 マンションの購入・売却・資産価値の把握に役立つ情報を発信しています。
■最新情報と専門知識を深掘れる不動産オウンドメディア『すみかうる』
マンション売却や購入にまつわる情報をどこよりもわかりやすく発信中! 不動産会社への取材やマンション売却体験談など、生の声を届けるインタビュー記事も充実しています。