カテゴリー

【第75回全国植樹祭 協賛企業】『秩父檜』含む 埼玉県産木材を約72%使用した 街角モデルハウスを清見にオープン

  • URLをコピーしました!

近藤建設株式会社

埼玉県を元気に!地域を幸せに!埼玉県民に響く商品を届けたい。

 近藤建設株式会社(本社:埼玉県ふじみ野市、代表取締役社長:宇佐見 佳之、以下「近藤建設」)は、地域経済の活性化や持続可能な雇用創出などを目的に、埼玉県産木材「秩父檜」を使用したモデルハウス「Kon Kon Home 清見」を2025年4月26日プレオープン、2025年5月3日にグランドオープンいたします。

Kon Kon Home 清見 完成予想図
目次

建築概要

建築地:埼⽟県ふじみ野市清見二丁目5番22
構造:在来軸組工法(SL工法)
建築⾯積:73.26m2(22.12坪)
延床⾯積:108.68m2(32.81坪)

施工:近藤建設株式会社

設計:近藤建設株式会社一級建築士事務所

≪ オープン日 ≫

プレオープン    4月26日(土)

グランドオープン  5月 3日(土)

【イベント開催】

日 程:2025年5月3日(土)~ 2025年5月6日(火)

時 間:10:00~16:00 ※雨天決行

場 所:Kon Kon Home 清見

【イベント内容】

★来場者全員にじゃがいも詰め放題 

★清見モデルハウス内で埼玉のあるあるクイズに答えて木製グッズ(スマホスタンド)をプレゼント!

≪詳しくはこちら≫https://www.kondo-gr.co.jp/custom-house/event/detail/7890/ 

【本イベントについてのお問い合わせ】

お問合せ:0120‐023‐233(近藤建設株式会社)

※ 報道関係者様の見学・取材について ※

お手数をお掛け致しますが、ご希望のメディア様は下記お問合せ先までご一報ください。

ぜひ皆様のご来場をお待ちいたしております。

担 当:広報 持田(もちだ)

お問合せ先:070‐3106‐9504(持田 携帯)


「Kon Kon Home 清見」で「県産材 秩父檜」を使用する目的 ~埼玉県を元気に!地域を幸せに!~

Kon Kon Home 清見 使用の県産木材『秩父檜』

■埼玉の気候風土に合った木材使用で、快適かつ安心な商品を提供したい

【 快 適 】

 同じ『日本』の中でも気温や湿度、降雨量や日照時間といった自然環境は県によっても異なります。そうした土地ごとの特性が見られる中、約80年もの間、埼玉県特有の四季を過ごした木材を使用することで、埼玉県の気候風土に合った快適なお住まいの提供が可能です。

秩父の森

【 安 心 】

 KONDOグループでは耐久性や耐熱性に優れている木材である檜を採用しています。加えて、今回の「Kon Kon Home 清見」では、木のぬくもりを伝え続け創業100年以上となる埼玉県の木を知り尽くした地元企業『株式会社ウッディーコイケ』様の木材商品である『秩父檜』を採用いたしました。使用木材に関してはJAS認定取得済みで性能的な安心感はもちろん、さらに今後も企業連携を強め、実際に伐採から生産までの過程を見ることができるお客様向けの現地見学会の実施も予定しています。このように生産過程や生産者の見える地元の材料使用することで、さらなる安心感を届けます(県産木材使用:全体の約72.08% ※若干前後する可能性あり)。

株式会社ウッディーコイケ様 伐採の様子
株式会社ウッディーコイケ様 木材乾燥の様子

≪ 株式会社ウッディーコイケ様 HP ≫ ⇒ http://www.woody-koike.co.jp/

■埼玉地域経済の活性化を図り、持続可能な雇用創出

 今回のように、県産木材が県内で消費されることによって、流通経費節減に繫がることで林業や製材業をはじめとする地元産業生産者の収益を上げることができます。このように地域経済の循環を円滑にしていくことで、持続可能な雇用創出にも繋げることができます。さらに、積極的な地産地消の取り組みにより長距離の運搬作業が軽減されることで、二酸化炭素排出が削減され地域の環境配慮への貢献に繋がります。

■地元地域の森林活性化へ貢献

 森林は適度な伐採をしなければ、木々の間隔が空かなくなり、日光が地面まで届かなくなることで 下草が生えなくなります。その状態がつづくと雨水が表土を流れて土壌が浸食されることから、樹木の成長や根の発達が阻害され、木々の成長に悪影響を与えます。KONDOグループは地元である秩父の木を積極的に利用することで、地元森林の手入れを促進し森林活性化への貢献を目指します。


地域未密着企業として幸せを建て続け60年以上 ~KONDOグループならではのこだわり~

Kon Kon Home 清見 外観 完成予想図
Kon Kon Home 清見 内観 完成予想図

「Kon Kon Home 清見」 コンセプト≪ 木につつまれる ぬくもりの住処 ≫

■材の梁をそのまま見せた 現し天井

 リビングは「現し天井」となっており、天井仕上げを設けずに梁をあらわしにすることで、開放感のある高い天井を実現しています。木材は経年変化によって風合いが増し、お子様の成長とともに家の表情も変化していくため、長く愛される空間となります。また、多くの県産材を使用した木製カウンターを採用しています。木材にはリラックス効果があるとされ、自然の温もりを感じながら暮らしていただける点が大きな魅力です。

■適切に設計した「通風」と「採光」

 住宅の設計において、快適な住環境を実現するためには、空気の流れである「通風」と光の入り方である「採光」を適切に設計することが重要です。各部屋には風の入口と出口を意識して、対角線上に窓を配置することで、効率的な換気を実現しています。また、リビングの東南向きに大きな開口部を設け、年間を通じて安定した光を確保しています。さらに夏の強い日差しを遮り、冬には低い角度の太陽光を取り込むように庇や軒を設計し、快適な室内環境を保ちます。これは「晴れの日が多い」埼玉の気候を熟知した私たちだからこそ実現できる工夫です。

■埼玉の気候風土に合わせたデザイン

 今回の「Kon Kon Home 清見」では地元密着企業ならではのデザインとして、県産材の材料を仕上げのアクセントとして使用しています。壁面・障子には「小川和紙」、土壁には「深谷土壁」を採用するなど、埼玉県の伝統を入れ込んだデザインにつくり上げることで、「Kon Kon Home 清見」をとおして地域振興や活性化を目指していきます。さらに産地の分かる商品かつ長く使える商品選定を行い、より安心感を与えることができるデザインに仕上げました。

◇近藤建設では、地元の気候や風土を熟知した建築士が、その土地の特性を活かした設計と細部までこだわったデザインを提案しています。◇


「Kon Kon Home清見」 × KONDO Group SDGs プロジェクト

 2023年11月にKONDOグループとして一丸となってSDGsに取り組むことを宣言しました。今回オープンする「Kon Kon Home 清見」の取り組みも、県産木材を積極的に採用していくことで環境に優しい未来を目指したSDGsプロジェクトのひとつとしてしています。

■地域の活性化を図る

 県産材『秩父檜』を積極的に使用していくことで地産地消を促進し、地域経済の活性化を推進します。

■ZHEを超える2050年基準での環境保全住宅「LCCM」

 LCCM住宅認定を取得し、建築時~解体まで住まいの一生を通じて二酸化炭素排出量をマイナスにすることで、地域環境保全に貢献しています。

■住み続けられるまちづくりを
 県産木材を使用した住宅を建築することで、気候風土に合った快適かつ安心できる住まいの提供、そして住み続けたくなるまちづくりに貢献します。


KONDOグループは『 第75回埼玉県全国植樹祭 』に協賛いたしました

これからも地域密着企業のKONDOグループは、地域環境の保護に取り組み 幸せを建て続けます

 近藤建設は「地元の森をもう一度元気にしたい」「豊かな自然を未来に残したい」その想いから秩父の木材を積極的に利用することにしました。この想いを胸に、この度KONDOグループは秩父で行われる埼玉県全国植樹祭に協賛いたしましたことをご報告いたします。

 地元産材を使うことは、林業や製材業など地元産業に対しても大きな経済効果をもたらします。そして何より、木を植え・育て・伐採するというサイクルを循環させることは、森を健康に持続させることにも繋がります。持続可能な社会を目指すうえで秩父の木材を使用することは、経済発展や環境保護に貢献できるとても重要なことと考えます。今後もKONDOグループは地域密着企業として、地域の環境保護に積極的に取り組んでまいります。

近藤建設株式会社 会社概要
本社所在地:埼玉県ふじみ野市上福岡1-14-7
代表者 :代表取締役社長 宇佐見 佳之
資本金 :7,500万円
URL  :https://www.kondo-gr.co.jp/

事業内容:ビルディング部門(公共施設、特殊建築物、商業ビル等の企画・設計・施工)

     ハウジング部門(住宅建築一式工事及び、設計・施工・管理)

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月16日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次