カテゴリー

オルツの「altBrain」を活用した、東京書籍の次世代学習サービス「教科書AI ワカル」が提供開始

  • URLをコピーしました!

株式会社オルツ

~AIによる、教科書準拠の学習支援で個別最適な学習体験を実現~

 株式会社オルツ(本社:東京都港区、代表取締役:米倉 千貴)は、東京書籍株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:渡辺 能理夫、以下、東京書籍)が、当社の開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」を基盤としたノーコード生成AIプラットフォーム「altBrain(オルツブレイン)」を活用したAI対話型学習サービス「教科書AI ワカル」をリリースしたことを発表いたします。本サービスは、東京書籍の教科書に準拠しており、学習者一人ひとりの理解度や学習ペースに合わせた個別最適な学習体験を、最新の生成AIが提供します。

 「教科書AI ワカル」は、学習者が知りたいこと・やりたいことをリクエストすると、教科書の内容に基づいた問題や解説を生成し、個別の学習体験を可能にするサービスです。さらに、AIとの対話を通じた授業形式のレッスンでは、問いと答えを繰り返す中で、学習者の深い理解が促進されます。今回のリリースでは、アーリーアクセス版として、中学英語教科書「NEW HORIZON」に対応した体験版が公開されました。体験版はどなたでも無料でご利用いただけます。

▶体験版のご利用はこちらから:https://kyoukasho-ai.tokyo-shoseki.co.jp/

 

 近年、教育現場では生成AIを活用した学習支援が急速に進み、文部科学省もAIを活用した個別最適な教育の推進を打ち出しています*。AIを活用することで、従来の一斉授業だけでは対応が難しかった、学習者一人ひとりの理解度や学習意欲に応じた教育が可能になります。東京書籍も、長年培った教科書制作のノウハウと当社の最新の生成AI技術を融合させたサービス開発に関する実証実験を進めてまいりましたが、この度、「教科書AIワカル」をリリースする運びになりました。

ご参考)

オルツと東京書籍、大規模言語モデルを活用した「AI学習アシスタント」の実証実験を開始

〜未来の学びへの試みとして生成AIを活用し、専門知識と個性を備えた「AI学習アシスタント」を開発

https://alt.ai/news/4560/

* 出典:文部科学省「初等中等教育段階における生成AIの利活用に関するガイドライン(Ver.2.0)」

 

 「教科書AI ワカル」は、東京書籍の教科書に基づいたアウトプットを行います。学校の授業と完全に連動しているため、日々の授業や家庭学習の延長として、安心して活用できます。学習者の理解度やペースに合わせ、AIがリアルタイムで解説や問題を提示するため、まるで一人ひとりに寄り添った個別指導を受けているような学習ができます。また、AIとの対話によって生まれる「問い」と「答え」のやり取りを通じて、学習者自身が主体的に考え、学びを深めることができます。なお、学習に必要な内容だけをアウトプットするようにAIが最適化されているため、不適切な内容の表示が防がれており、学習者の入力データはAIの再学習に利用されません。

 

 「教科書AI ワカル」は、今後も継続的な機能強化を予定しており、音声入力・出力機能などを追加し、より多様な学習スタイルに対応していく予定です。また、中学校英語以外の教科、小学校や高校、その他にも対象を広げ、より幅広い学習者の支援を目指していきます。同時に、教育現場の業務負担軽減や生徒の思考力・表現力の向上を目指した学習体験も提供できるよう、開発を行ってまいります。

 

 「教科書AI ワカル」体験版は、EDIX東京の東京書籍ブースで公開展示いたします。

会期:2025年4月23日(水)~25日(金)

● 会場:東京ビッグサイト

● ブース番号:1-38

● EDIX 出展サイト

https://www.edix-expo.jp/tokyo/ja-jp/search/2025/directory/directory-details.org-348c31ba-575e-4320-a460-2a72c78323d8.html#/

 当社と東京書籍は、「教科書AI ワカル」の提供を通じて、教育の個別最適化と学びの深化という社会的課題の解決に取り組み、これからの時代に求められる「自ら考え、学び続ける力」を育む学習環境の構築を目指します。今後も、両社の強みと最新のAI技術を活用しながら、革新的なソリューションの開発や、子どもたちの可能性を最大限に引き出す教育DXの実現を行い、すべての学習者がそれぞれの個性や能力を活かして成長できる社会の実現に取り組んでまいります。

■altBrain(オルツブレイン)について https://altbrain.ai/

「altBrain」は、織田信長といった偉人や著名人のキャラクターをはじめ、ゲーム攻略BRAINや、内科・小児科などの問診で使用可能な問診BRAINなど、多岐にわたるBRAINの作成をノーコードで容易に行うことができる、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」の能力を活用した生成AIプラットフォームです。

 *2023年9月 正式ローンチ・サービス開始:https://alt.ai/news/4605/

■東京書籍株式会社について

東京書籍は1909(明治42)年創業。「教育と文化を通じて人づくり」を企業理念とし、110年以上にわたり、教科書を軸に日本の教育と文化に貢献し続け、小・中・高のほぼ全教科の教科書・教材を発行しております。近年は教科書以外にも、「教育」を軸とした新たな事業を積極的に展開し、教育DXの推進にも力を入れています。ICT教材、評価テスト、日本語検定事業など新たな教育サービスにも注力し、未来を担う「人」を育てるという社会的使命を担っています。2025年の大阪・関西万博「大阪ヘルスケアパビリオン」にプレミアムパートナーとして参画し、「Own Education, Own LIfe. ~誰もが自由に学び、教え、健やかに生きる社会~」をテーマに、ミライの学びに関する展示を行います。

https://www.tokyo-shoseki.co.jp/

■株式会社オルツについて

2014年11月に設立された当社は、「P.A.I.」(パーソナル人工知能)、AIクローンをつくり出すことによって「人の非生産的労働からの解放を目指す」企業です。また、AIの対話エンジンの開発から生まれた音声認識テクノロジーを活用したCommunication Intelligence「AI GIJIROKU」を筆頭として、そのほか、PoC(Proof of Concept、概念実証)により様々なビジネス上の課題を切り口としてソリューション展開するプロダクト(「altBrain」、「CLONEdev」、「altTalk」など)を開発・提供しています。

https://alt.ai/

商号  :株式会社オルツ(東証グロース:260A)
代表者 :代表取締役社長 米倉 千貴
事業内容:デジタルクローン、P.A.I.の開発を最終目的とした要素技術の研究開発とそれらを応用した

   製品群(Communication Intelligence「AI GIJIROKU」等)の展開、AIソリューションの提供
創業  :2014年11月
所在地 :東京都港区六本木七丁目15番7号

 

<報道関係者からのお問い合わせ先>

株式会社オルツ 広報 西澤

e-mail:press@alt.ai

<アライアンスに関するお問い合わせ先>

IT・金融・建設・物流・メディア・製造・小売・サービス業など、ジャンルを問わず幅広い業界に、

AI技術を駆使してDXを実現するAXソリューションの提供および支援を行っております。

お気軽にお問い合わせください。

株式会社オルツ AX Research&Solutions事業部 山口・岡村

 e-mail:ai_solutions@alt.ai

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月17日 09時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次