カテゴリー

LINEで始める自治体のデジタル総合窓口「スマート公共ラボ」全体サービス説明会を定期開催、事例冊子を配布

  • URLをコピーしました!

プレイネクストラボ株式会社

プレイネクストラボ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:柏 匠)は、 全国150以上の自治体が導入するLINEではじめる自治体のデジタル総合窓口「スマート公共ラボ」のサービス全体の理解を深めていただくための「全体サービス説明会」を定期的に開催することをお知らせいたします。また、無料で配布している事例冊子をアップデートし、最新版を公開いたしました。

スマート公共ラボの特徴

「行かない、書かない、待たない」自治体のデジタル総合窓口
人口カバー率70%を超えるLINE公式アカウントを拡張して、お問い合わせ業務を自動化、受診や施設の予約受付業務、マイナンバーカード対応の各種行政手続きの電子申請が行えたり、業務工数を削減だけでなく、住民満足度の向上が可能です。

AIを活用した窓口で手続きの効率化
AIを活用して、住民からの問い合わせに柔軟に対応しお問い合わせ効率を向上することができます。AIは、自治体に合わせてカスタマイズし、セキュリティ面でも安心してご利用できます。

効果的な住民とのコミュニケーション
広報、災害情報、子育て情報など、多岐にわたる自治体からの情報を、必要な時に必要な人に届けることができ効果的な情報伝達ができます。また、道路や公園など公共物の破損など住民からの連絡もLINEで完結でき、地域のコミュニティの質の向上が可能になります。さらに、観光情報、ふるさと納税関連のコンテンツを地域外のユーザーと接点を増やし関係人口を創出します。

全体サービス説明会:定期開催をスタート

「スマート公共ラボ」の全体像や各機能や事例を詳しくご紹介する「全体サービス説明会」を、4~6月に定期的にオンラインで開催いたします。​説明会では、サービスの基本機能から最新の活用事例までを網羅的にご紹介します。新しくDX推進を担当することになった方、現在の部署のDXについてご関心のある方など、お気軽にお待ちしております。

スマート公共ラボ全体サービス説明会概要

【プログラム】

・スマート公共ラボの概要

・住民の利用方法と行政DXの先進事例

・職員が使用するシステム管理機能

・導入と運用の支援する伴走型サポート

・利用料金

・質疑応答

【開催日時】2025年4月〜6月は毎週木曜日15時〜16時※7月以降は未定。
【所要時間】60分間
【開催場所】オンライン(ZOOM)
【参加費】無料
【参加対象】自治体職員、議員
【お申し込み方法】
スマート公共ラボLINE公式アカウントを友だち追加し「イベント」から申込み。または、Webフォーム、電話、FAXより

・LINE:スマート公共ラボLINE公式アカウント:LINE ID @169hntco

・WEBフォーム:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdpH7vxKEjjglFsSQuKpG3knff4PnY74Ng3ZYsoo8xhqc4OBQ/viewform

・電話:03-6303-9818

・FAX:03-6421-7873

※FAX用紙をご利用ください(https://www.playnext-lab.co.jp/wp-content/uploads/2025/04/line_event_application_fax.pdf

このような自治体職員の方におすすめ

・DX推進や電子申請のご担当者様

・自治体のLINE公式アカウント運用ご担当者様

・災害、防災のDX推進のご担当者様

・LINEを活用して自治体の様々な課からの情報のセグメント配信化やオートメーションを行いたい方

・災害時に素早く住民に避難場所など災害情報を提供したい方

・ごみ分別案内などの、お問合せ対応業務を効率化したい方

・健診や施設などの予約管理システムのご担当者様

・その他、LINEを活用したDX推進にご関心のある方

スマート公共ラボ事例冊子:アップデート

2023年より発行している「スマート公共ラボ」の事例冊子は、自治体職員の皆様からのご好評を受け、このたび新たに導入事例を追加し、コンテンツを拡充いたしました。​本冊子では、住民サービスの向上や業務効率化を実現した具体的な事例を多数掲載しております。

防災・危機管理をはじめ、広報・広聴、子育て、健康・福祉、観光、税務、ごみ分別など、自治体窓口の多くの機能をカバーしています。住民サービス・役所業務をデジタル化した16の事例をご紹介。

スマート公共ラボ事例冊子のお申し込み方法

事例冊子は自治体や行政関連団体のみ配付いたします。送付をご希望の方はスマート公共ラボのLINE公式サイト 「スマート公共ラボ事例冊子申込み」よりお申し込みください。

LINE ID @169hntco

スマート公共ラボについて

スマート公共ラボは、役所での各種窓口業務や、お問い合わせ対応をLINEで完結でき、業務の効率化と住民の利便性向上させる行政DXソリューションです。

導入にあたり、企画段階からコンテンツ内容を相談しながら設計し、住民と職員の双方にとって満足して利用できるようサポート、リリース後も原課様が自走して運用できる支援致します。現在、全国150以上の自治体が導入。

「スマート公共ラボ」はLINEを行政DXのツールとして活用することで、行政手続きのデジタル化・広報・子育て・生活・防災・コロナ対応・観光・ふるさと納税など、多くの分野で住民サービスを展開することが可能です。

「スマート公共ラボ」は今後も同プログラムの導入支援を積極的に行うことを通じて、全国の自治体や公共機関のデジタル化・DX推進に貢献してまいります。

参考:スマート公共ラボ導入先一覧

https://www.playnext-lab.co.jp/service-information/govtech-news/govtech-clients/

<プレイネクストラボ株式会社について>

会社名:プレイネクストラボ株式会社
https://www.playnext-lab.co.jp/
設立:2016年1月
本社:〒141-0031
東京都品川区西五反田3丁目11番6号
サンウエスト山手ビル 4階

2016年創業。”技術と多様性で未来をつくる”をビジョンとし、総合商社や通信事業者、流通・小売など民間企業向けのDX案件やHR TECHの自社サービスなど多彩な開発を手がけてきた他、近年では行政と市民を繋ぐGovTech(ガブテック)のサービス提供にも注力しています。

17カ国からメンバーが集まるグローバルなエンジニアチームの開発力を武器に、自社サービスの成長を追求し、社会とクライアントを最新技術で支える「デジタルトランスフォーメーション創出カンパニー」を目指します。

<問い合わせ先>
本リリースに関するお問い合わせはこちら
プレイネクストラボ株式会社/問い合わせ窓口
E-mail: info@playnext-lab.co.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年4月17日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次