株式会社Spiral
(株)Spiralが、完全自律飛行ドローン技術とAIによる画像解析を組み合わせた、建設DXソリューションを発表
株式会社Spiral(本社:東京都葛飾区、代表:石川 知寛、以下 Spiral)は、世界初*1となる完全自律飛行ドローンを用いた「山岳トンネル観測ソリューション」SpiralEyesを、2025年2月18日から、日本と欧州にてトンネル建設事業者向けに販売を開始しました。
リリース背景
昨今の建設業界では、昨今の少子高齢化に伴う技術者不足が深刻な問題となっており、省力化や無人化が求められています。山岳トンネル工事においても同様であり、従来の目視による観察・計測業務は多くの人員や時間を有し、危険も伴うことから、ロボットやAI技術を活用したDX化(デジタルトランスフォーメーション)が期待されています。
その解決策の一つとして、自律飛行ドローンの導入が検討されてきましたが、従来の技術ではGNSS*2が届かない環境での運用が難しく、高度な専門知識が必要なため、実用化には至っていませんでした。
Spiralは創業以来、非GNSS環境下でのドローンおよびロボットの自律制御技術を開発してきました。そして今回、新たにリリースした「山岳トンネル観測ソリューション」により、山岳トンネルの施工現場において作業時間を最大86%削減できることを確認*3しました。
*1 自社調べ
*2 GNSS:⼈⼯衛星を⽤いて位置を⾼精度に計測できるシステム
*3 戸田建設のプレスリリース(切羽自動監視システム)を参照:https://www.toda.co.jp/news/2025/20250129_003460.html
自律飛行技術
「山岳トンネル観測ソリューション」SpiralEyesは、Spiralが独自開発した非SLAM屋内型自律飛行システム “MarkFlex®Air” を使用しています。事前にARマーカー(アルコマーカー)を現場に設置し、アプリ上でドローンの飛行プランを設定します。ドローンに搭載されたカメラが、飛行指令情報が入ったARマーカーを読み取ることで、パイロットや熟練技術者がいなくても運用ができる仕組みです。導入現場に合わせて取得するデータを変更することができ、またAIによる画像解析機能を連携させることによってさらに省力化を推進することが可能です。

建設現場では、重機類の移動をはじめ、作業現場の状況は日々変化するため、重機類との衝突を避ける「障害物回避機能*4」を戸田建設と共同開発し、実際の現場で実証実験を重ねてきました。
そして2025年2月、建設中の山岳トンネル内での本格導入がスタートしました。
*4 障害物回避機能:戸田建設と共同開発:https://www.toda.co.jp/news/2023/20231219_003295.html
SpiralEyesの詳細
SpiralEyesは、現場作業員だけの手で活用できることを主眼においた月額のサブスクリプションサービスです。用途に応じて以下の3つから選択可能です。
24時間365日トンネル坑内監視が可能なHawkEye、トンネル坑内で最も危険な作業の一つである切羽観察を自動化するKirihaEye。飛行中に撮影した動画より生成した3次元点群データを用いて出来形検測を自動化するScanEye。ペイロード(機体搭載物)を変えることにより、現場にあったソリューションを提供することが可能です。

欧州展開
2024年9月末、トンネル掘削技術をリードするオーストリアのウィーンに現地法人(Spiral Euroe FlexCo)を設立*5し、さらなるソリューションの向上とグローバル展開を目指しています。昨年末には、オーストリア現地の測量会社と地下鉄トンネル建設現場で実証実験を実施し、3次元点群データを用いた測量の自動化を推し進めています。
*5 JETRO ウィーンによるリリース:https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/09/3f35a756424bddde.html
オーストリア、ウィーンの地下鉄トンネル内での実証実験の様子


▷リンク:動画・英語のプレスリリース
今後の展望
本ソリューションは、2025年9月末までに国内4つの山岳トンネル現場で導入予定です。
また、欧州では施工中の山岳トンネルのみならず、シールドトンネル、運用中のトンネルや廃トンネルにおける活用ニーズが高まっており、技術開発と導入準備を進めています。
今後、Spiralは日本および欧州における「山岳トンネル観測ソリューション」のさらなる事業展開を推進すると共に、共同溝、水圧鉄管、雨水貯留施設等大規模地下空間など、幅広くインフラ構造物に携わる方々の課題解決に貢献してまいります。
【資料請求のご案内】
弊社サービスに関する概要資料をご希望の方は、下記お問い合わせページより「サービス概要資料希望」とご記入のうえ、フォームを送信してください。
担当者より追ってご案内いたします。