一般社団法人アップサイクル
~加賀友禅作家監修のもと京都精華大学芸術学部の学生がデザイン~
業界の垣根を超えた各社が連携し、従来のリサイクルの枠を超えた新たな取り組みを展開する一般社団法人アップサイクル(所在地:大阪市、代表理事 森原 洋)は、使用後の紙資源や未利用の間伐材を紙糸にアップサイクルするプロジェクト「TSUMUGI」において、日本の伝統工芸コラボレーションとして「毎田染画工芸(所在地:石川県金沢市、代表 毎田健治)」と共同で「アップサイクル加賀友禅手ぬぐい第2弾」を制作し、2025年4月17日(木)より販売を開始します。




“加賀友禅” 伝統の技と地球環境を、次世代に繋げていくためのプロジェクト
江戸時代に大成した加賀友禅は、「加賀五彩」と呼ばれる藍・臙脂・黄土・草・古代紫を基調とした色合いや、写実的に描かれる草花をモチーフとした絵画調の模様が特長です。仕上げに金箔や刺繍などの加飾をほとんど用いないことは京友禅と異なる特徴で、繊細な染技法のみで自然美を描き出します。最盛期には350人を超える作家がいましたが、現在は後継者不足など、これまで培われてきた技術を次世代に継承していくことが課題となっていました。
こうした中、一般社団法人アップサイクルに参画している「毎田染画工芸」の友禅作家である毎田仁嗣・監修のもと、2023年6月から「京都精華大学」の学生が友禅染により“手ぬぐい”を制作するプロジェクトが発足し、2023年12月には第1弾となる製品を発売しました。生地には一般社団法人アップサイクルが推進している、使用後の紙資源や間伐材を生まれ変わらせた紙糸「TSUMUGI」を使用しており、伝統技術と地球環境を次世代につないでいくプロジェクトでもあります。



前回好評であった日本古来の必需品である“手ぬぐい”を、今年も京都精華大学の新たな学生が、友禅染の伝統的な技法を踏まえながらも環境や未来をテーマに独自の視点でデザインを制作しました。加賀友禅らしい落ち着きのある写実的な草花模様の他、若い世代の感性で現代風にアレンジした作品も注目です。
商品概要
商品名:アップサイクル加賀友禅手ぬぐい
サイズ:縦90cm×横32cm
販売価格:2990円(税込)
原産国:日本
デザインとコンセプト

題名:peaceful world
作家:亀田ひなた
テーマ:昨今の世界情勢をふまえ、豊かで平和な世界になって欲しいという思いを込めて平和と豊穣を象徴するモチーフを選んでデザインしました

題名:ゆらぎ
作家:加藤暖菜
テーマ: 間伐材が使用された生地であることから木目と水面の波紋を組み合わせてデザインし、人々に福をもたらす象徴である鯉をモチーフに変わりゆく社会の中でも福が訪れるようにと「ゆらぎ」を表現しました。

題名:momoka momotose
作家:安井あすか
テーマ:赤ちゃんからお年寄まで全ての人が穏やかに暮らせる世界がずっと続くようにと願いを込めてデザインしました。百歳と赤ちゃんの健康を祝う百日祝いから同音の桃と、共に生きるという意味を持つ相生結びの水引をモチーフに選びました。

題名:大正ロマン
作家:梅﨑結菜
テーマ:
未来への希望や自由を求める風潮である「大正ロマン」をイメージし、猫をモチーフとしたポップで華やかなデザインにしました。
販売場所

<ショップ>
「加賀友禅 毎田染画工芸」
●住所 石川県金沢市本多町3-9-19
●時間10:00~17:00 不定休

参考資料
加賀友禅 毎田染画工芸とは
加賀友禅作家の毎田健治、仁嗣による着物・内装・小物等の制作を行う染色工房です。代表の毎田健治は日本工芸会正会員でもあります。数少ない全工程一貫生産の友禅工房で、繊細な草花模様をベースとした独自の着物デザインを築いています。毎田染画工芸は、伝統工芸を「古いもの」ではなく「現在へ続くファッションの積み重ね」と考え、三代にわたって守り続けてきた伝統の技を用いながら、加賀友禅のエッセンスを洋装、商品パッケージ、建築装飾など、きもの以外のさまざまな創作物に落とし込む挑戦を続けています。

一般社団法人 アップサイクルについて
一般社団法人アップサイクルは“現代および将来の世代のために持続可能な社会の実現”を掲げ、日清紡グループのニッシントーア・岩尾株式会社、ネスレ日本株式会社、毎田染画工芸をはじめとする48の企業や団体(※)からなる企業連携プラットフォームです。※2025年4月時点
団体概要
設立日:2023年2月7日
所在地:大阪市中央区本町3丁目
代表理事:森原 洋 (ニッシントーア・岩尾株式会社 繊維事業本部長代理)
理事:嘉納 未來 (ネスレ日本株式会社 執行役員 コーポレートアフェアーズ統括部長)
副理事:上田 俊友 (TOPPAN株式会社 関西トッパンアイデアセンター本部長)
副理事:海保 学 (シーエヌシー株式会社 代表取締役)
事務局長:瀧井 和篤 (ReNewStyle株式会社)
WEBサイト:https://upcycle.or.jp
プロジェクト「TSUMUGI」について
プロジェクト「TSUMUGI」は、使用後の紙資源や未利用の間伐材を紙糸に生まれ変わらせる取り組みです。紙糸は、天然繊維ならではの柔らかさと、軽量性、吸放湿性が特徴で、まるで自然の中にいるようなやさしい肌触りを感じることができます。
しっかりとした縫製で、みなさまに長く愛用してもらえるようMade in Japanならではの技術が詰まっています。「TSUMUGI」という名前には、わたしたちと地球や社会・地域コミュニティを紡ぐ象徴として手に取っていただきたいという想いが込められています。
