土屋鞄製造所
~重たい日の中身で最大約4kg ※。タブレット普及率約9割。置き勉推奨の流れも、タブレットの持ち帰りは約7割~
創業60周年を迎えたランドセルメーカー、株式会社土屋鞄製造所(東京都足立区、以後「土屋鞄」)は、この度、全国の小学1年生~6年生のお子さまがいるご家庭を対象に、学校に持っていく荷物に関するインターネットのアンケート調査を実施しました。

調査背景
近年、小学生が毎日持って行く荷物の重さが問題視されることが増えています。デジタル教科書化に伴うタブレット端末の導入、昔よりサイズアップ・カラーページ化した教科書に加え、水筒持参など、様々な要因も重なり、子どもたちの負担が増しているのではないかとの声も聞かれています。そこで今回、全国の小学1年生~6年生の子どもを持つ保護者662人を対象に「ランドセルの中身に関するアンケート調査」を実施し、その実態を明らかにしました。
調査サマリー
・特に荷物が多い日は教科書・ノートだけでも5冊以上=最大1kg以上を持ち歩いている人が3割以上。
・パソコンやタブレットを毎日持ち帰る、または曜日によって持ち帰っている人は71.5%。学校が「置き勉」を推奨していないと回答したのが約16%。「推奨している」は約3割にあがったものの、「推奨しているが家庭学習のために持ち帰る」との回答も3割弱。置き勉はまだ浸透しきれていないと言える。
・特に荷物が重たいと感じる理由は、「教科書をたくさん持っていくから」が約半数。
フリー回答では「タブレットが重たい」、「週末に持ち帰り品が多くなる」という声も。
調査概要
-
調査対象:小学生の子どもを持つ保護者 662 名
-
調査方法:インターネット調査
-
調査期間:2024年9月26日〜9月30日
-
調査機関:株式会社 土屋鞄製造所
ランドセルの軽量化は進むも、小学生の荷物は増加・重量化傾向。
小学生の荷物は、教科書、ノート、筆箱、給食セットなど、学校生活で必要なものを持参しています。
「ランドセルやリュックなど通学鞄の中に入れて持参しているものは?」という質問の結果、昭和・平成と違い、GIGAスクール構想によるICT化で、教材にPC・タブレット端末が追加されたほか、コロナ禍や熱中症対策をきっかけに、水筒(37.2%)の持参も。そんな小学校生活の変化に合わせ、ランドセル業界ではランドセル自体の丈夫さはそのままに、サイズアップと軽量化が進んでいます。
■GIGAスクール構想とは:
GIGAスクール構想とは、文部科学省が推進する教育ICT政策で、すべての児童生徒に1人1台の学習用端末と高速ネットワーク環境を整備することを目的としています。正式名称は「GIGA(Global and Innovation Gateway for All)スクール構想」で、2019年度から本格的に始まりました。
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、急速に端末の整備が進み、2021年までに全国の小中学校で一人一台の端末配備が完了。これにより、個別最適化された学びや、協働的な学習が可能になり、日本の教育現場が大きく変わろうとしています。
出典:文部科学省「GIGAスクール構想の実現について」
(https://www.mext.go.jp/a_menu/other/index_00001.htm)
Q. 教科書、ノートは合わせて何冊程度もって行っていますか?※特に多い日で何冊程度か教えてください
教科書、ノートは多い日で合わせて「3~5冊未満」と38.4%の方が回答。一方で、「5冊以上」を持ち歩いていると回答した方も約33%いました。1冊あたりを約200g(当社調べ)とすると、紙教材だけで1kg以上を背負って通学している子どもが多いことがうかがえます。

Q. ランドセルやリュックなど通学鞄の荷物が重いと感じる場合、どのような理由でしょうか。
(複数選択可)
教科書やノートをたくさん持っていかないといけない、曜日によって荷物が多いなど、半数以上が荷物の多さを理由にしています。

Q.ランドセルやリュックなど通学鞄は、何曜日の荷物が特に重たいですか?
何曜日の荷物が1番重たいかについては、「月曜日」が41.1%、「金曜日」が27%でした。
その理由として、保護者からは「金曜日に上履きや体操着などを持ち帰って、月曜日に持っていくから」と回答がありました。
PC・タブレット授業が当たり前に。一方端末の持ち帰り率も7割以上と高い結果に。
パソコン・タブレット端末を使用した授業をしているという回答が約9割。生徒1名につき1台が支給され、学校教育のICT化は浸透しているといえます。
「パソコンやタブレット端末を持ち帰っていますか?」という質問に対しては、「毎日持ち帰っている」「曜日によって持ち帰っている」と答えた方が合わせて71.5%と、7割以上が1kg前後する端末(当社調べ)を持ち帰っていることがわかりました。その理由として、「家庭学習のため」「家で充電するため」といった声があげられ、学校にそのまま置いている方は23%にとどまりました。特に小学5年、6年生が「毎日持ち帰る」と回答率が高く、高学年の利用率の高さもうかがえます。

置き勉を推奨していない、推奨されているが荷物を持ち帰るが約4割。
Q. 学校は置き勉を推奨していますか?※置き勉:この場合は、必要なもの以外を置いていくことを指す
学校の置き勉推奨については、学校が「置き勉」を推奨していないと回答したのが約16%。「推奨している」は約34%にあがったものの、「推奨しているが家庭学習のために教科書/タブレット端末を持ち帰る」との回答も約27%と3割弱を占め、依然として多くの荷物を持ち帰る小学生の習慣が続いているといえます。

Q.お子様はどうやって学校に通われていますか?もっとも多い手段を教えてください。
8割以上が「徒歩」通学と回答。
通学時間に関しては、「6~10分」が25.7%、「11~15分」が25.2%など、全国の半数は「15分以内」の通学と答えた一方、約4割は「16分以上1時間未満」かけて通っていると回答しました。また、東北地方だけは「16~20分」が最も多く、約3割の方が長い時間をかけて通っていることがわかり、地域差もある結果に。重たい荷物を持ちながら通学する、子どもたちへの負担が大きいことがわかりました。

<まとめ>
今回の調査では、小学生は多くの荷物を背負って登下校していることが明らかとなりました。置き勉は推奨されているものの、家庭学習による持ち帰りや必要な荷物の多さにより、今後もデジタル教科書化や、自治体・学校ごとの置き勉の認識や学習環境が揃わない限り、小学生の荷物は減るどころか増える一方にあるといえます。
※タイトルの4kgの内訳:調査結果に基づき、教科書3冊以上~5冊未満最大1kg、タブレット1kg、水筒本体0.5kg+飲み物800ml合計1.3kg 、筆箱0.2kg想定、体操着0.5kg想定、給食セットなど
重量化する荷物に対応する、大容量・軽量モデル。進化し続ける機能性
土屋鞄のランドセルは、学校生活の荷物の増加にもしっかり対応できるよう、より大容量かつ丈夫で軽くと、日々進化しています。
■重さを感じにくい、背負い心地
全製品で快適な背負い心地を支え、体への負担を軽減する「立ち上がり背カン」、体に沿って走ったときにもずれにくい「S字形の肩ベルト」、2層構造のスポンジで通気性にも配慮した「ふっくら背当て」を採用。安心できる充実した機能性です。
◎さらに背負い心地をよくする、2つのアドバイス
1.重たい荷物ほど、背中側に収納を
タブレット端末や、厚さのある教科書などは背中側に収納すると、重心が安定するので重さを感じにくくなります。
2.成長にあわせて、肩ベルトの穴の調整を
おこさまの体の成長、また厚着の季節には、肩ベルトの穴を調整して背負い心地のよい位置にあわせます。リラックスして真っすぐに立った時、体に最もフィットするベルト穴を選びます。ランドセルの上部が、肩の高さとほぼ同じになるとよいでしょう。ランドセルと背中との間に大きな隙間があると、体に負担がかかります。気をつけをした姿勢で、背中との間に大人の手のひらがスッと入るくらいがちょうどよい隙間です。新学期ごと・衣替えの季節に見直しするのがおすすめです。
読み物:ランドセルの背負い方(動画あり)https://tsuchiya-randoseru.jp/blogs/contents/support02

■快適な背負い心地をサポートするアイテム、「肩パッド」・「背中パッド」
土屋鞄のランドセルの肩ベルトはクッション性や通気性の高いものを使用していますが、プラスして使うことでさらに快適性を高める肩パッド・背中パッドもご用意。
通学時間が長いお子さまや、小柄で荷物を背負い慣れていないお子さまのランドセルと体のフィット感を高めてくれる効果があり、蒸し暑くなる季節には、汗による蒸れを軽減します。昨年販売したべージュに加え、今年はご要望の多かった新色のブルーとピンクも登場。通気性・速乾性に優れた抗菌メッシュ素材で、丸洗いも可能。毎日使うものだからこそ、衛生面に配慮しました。


写真左:肩パッド(税込1,800円)
【サイズ】縦:約21.5㎝ 横:約17.0㎝
厚み:約0.7㎝(ゴム含まず・開いた状態)
【素材】ポリエステル
写真右:背中パッド(税込2,100円)
【サイズ】縦:約31.0㎝ 横:約25.5㎝
厚み:約1.0㎝(ゴム含まず)
【素材】ポリエステル
各アイテム全3色展開(ベージュ、ブルー、ピンク)
■新採用 肩ベルトの左右Dカン
今年から、全製品(STOCK LUCKを除く)で肩ベルトのDカンを左右両側に備えました。お子さまの使い勝手に合わせて防犯ブザーなどを取り付けられます。
「ランドセルやリュックの肩ベルトの金具にはなにを付けていますか?」という質問では、「防犯ブザー」が約6割、次いで「給食袋」をつけるとの声。ほかには通学の安全対策として「GPS」15.3%、「キッズ用携帯・スマートフォン」7.9%と、近年のニーズにも応えられる新仕様です。

会社概要
・会社名 :株式会社 土屋鞄製造所
・代表取締役社長:土屋成範
・所在地(本社):〒123‐0841 東京都足立区西新井7-15-5
・事業内容 :オリジナルブランドでの皮革製品を中心としたランドセル、
鞄・小物の企画・製作、及び販売。
・URL :土屋鞄(ランドセル) https://tsuchiya-randoseru.jp/
grirose(ランドセル)https://grirose.jp/
土屋鞄(大人向け革製品) https://tsuchiya-kaban.jp/
CRAFTCRAFTS https://tsuchiya-craftcrafts.jp/
【お客様お問い合わせ先】
電話:0120-907-647(平日10:00~17:00) メール:support@tsuchiya-kaban.com